見出し画像

キャリアコンサルタントが1年就活してみた話①

こんにちは。

まだ中耳炎は続いていて
このまま治らなかったらどうしよう
という恐怖と戦っています。

ネット検索した上でたどり着いたお医者さん情報では

大人は急性中耳炎になりにくい代わりに治りにくい

大阪府岸和田市の耳鼻咽喉科 あいばクリニックHPより

とのことでしたよ。


今日は就活準備のお話

さてようやく第1回になりました!
まずはざっくりした私の経歴(知り合いに特定されない程度に
就活スタート時に私がやったこと
参考にした書籍
推しエージェント

をお伝えしたいと思います。

職務経歴/学歴はこんなかんじ

バックオフィス歴10年以上
経験企業数 2社(転職歴1回)
最終学歴は大学
マネージャー経験なし
資格 キャリコン、FP、簿記 TOEIC など

とりたてて特徴がないのが特徴ですね!
この中でポジティブに見られる点では、

  • 転職回数が少なめ(私自身は特に意味がないと思っている)

  • 実務に使える資格(と経験)がある

  • 英語がある程度は使える

というところでしょうか。

就活はじめにやったこと3つ

職務経歴書をアップデートする
自分の強みを書き出す
転職軸(優先順位)を決める

これらは、エージェントに登録したり
キャリアアドバイザーとお話すると必ず
伝えることになります。
いまどきならChat AIが作ってくれるのかもしれませんが、
ここは時間をかけて自分で考え
言語化しておくことをおすすめします。(キャリコン的に)
なぜならば、
最終的には自分の言葉で話すことになるからです。

「職務経歴書が書けない」という悩み

転職活動で最初に立ちはだかる壁が「職務経歴書」ですね。
私の場合、職務経歴書は以前に書いたものがあり、
今回はアップデートするだけでした。
それでも自分と向き合うことは難しい。
これをゼロから書くのはなおさら大変ですよね。

初めて書く方は、大手の人材エージェントのウェブサイトから
書式をダウンロードできますのでそこで入手しちゃいましょう。

ちなみに私が当時参考にしていたのは
ワークポートさんのサイト
DODAさんのサイトです。

このふたつはキャリコン時にもおすすめとして
相談者の方にお伝えしているもので、
職種別に細分化されているので使いやすいです。

転職で参考にした本は?

何冊かの書籍も参考にしました。
ハウツー的な本であれば、たとえばこんな本。

そして考え方のインプットであれば、これは必読です。

ただし時代の流れととともにお作法も変わってくるので
全部鵜呑みにしないことが大事。

私は就活する前にこれらを全部読んだわけではありません。
必要に応じて手にとっていました。

推しエージェントはある?

前述の職務経歴書のフォーマットのところで出てきた
ワークポートさん。
私も就活でお世話になったエージェントさんのひとつであり
大手(とは言えない?)のなかでは、いちおしです。

キャリアに合ったウェビナー、
個別のカウンセリング、
面接準備のための資料も手厚く、
キャリアコンサルタントとの距離感がとても心地よい。
(偉そうですみません。そして就職決まらず心苦しい)
営業さんの質も平均してよいのではないかな?と思います。

ちなみに夫はワークポートさん経由で決まりました。


今日はここまで!

「紹介された本読んでみよ」
「ワークポートさん使ってみよ」
と思ったかたは
ハートで教えてね!
(けしてまわしものではない。決まっていないのが心苦しいだけ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?