見出し画像

#55_コーピングリストは心のお守り(2022/4/10)

新生活がいよいよ本格的にスタートの週、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は娘(3歳)が転園した先の子ども園が1週間の休園中のため、少し遅めの春休みモード(=余裕ナシ)が続いています。

我が家のように急な予定が入るなどして、ストレスフル!になるのは4月に限ったことではないでしょう。そんなときに備えて役立つと言われる「コーピングリスト」。ストレスを感じたときに自分が取りたい行動をリストにしたものです。

コーピングリストの効果

コーピングのための行動を決めて実践することで、脳がストレッサー(ストレスになる原因)をストレッサーと認識しなくなるという効果があります。

いわゆる「気晴らしリスト」でありますが、これが意外にメタ認知を促したり、心のお守りになったりします。

私のコーピングリスト

先日作ったばかりのリストからいくつか。

感情をノートやメモに書きなぐる。
ストレッサーから物理的に離れる。
近所の公園を散歩。
風景を写真に撮る。
実家に行ってゆっくりする。(タイミングが許せば)
宅配の注文で好きなものを追加する。
文字の練習をする。
口を閉ざす。
目をつぶる。
子どもの動画を観る。

コーピングか反射的な行動かわからないものもありますが😅
デトックスしたり、アウトプットしたりする方法が、私らしいコーピング術のようです。

これに深呼吸、好きなヨガのポーズ、好きな音楽を聴く、などマインドフルになれる行動も入れておきたいですね😌

本日も初夏のような日差し。
熱中症にお気をつけて、Stay healthy and have a great day!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?