見出し画像

職業訓練、社会性の筋トレ



 就労支援事務所にて、契約の手続き。細かい契約内容の確認を1時間かけて行った。後半は脳みそが疲れすぎて、次々物を壊す想像をし続けた。
 書類をずっと読み上げていたスタッフさんの方が疲れてると思う。お互いお昼ご飯お預けのまま、お疲れ様です…。

 脳みその疲れにはウォーキングが効く。今日は夏が終わって初めての涼しい日!外で書くつもりで背負ってきたパソコンの重さが無ければ無限に歩き回っていた。
 数十分で上野について、無計画に動いた結果カフェをふたつはしごする。2軒目のコメダ珈琲で無事、パソコンを開いた。

 あらためてこれから2年間を限度に、就労支援事務所に通うことになる。今日は電話応対の訓練、の見学をした(実践は来週・・)。片手で受話器もって耳にあてながらメモとるの難しくない?紙をぐっと抑えないとうまく書けない。電話が苦手すぎてこめかみに青筋が浮く。
 行きたくなさすぎる日の方が多いけれど「行けば、人目を気にする自分が勝手にサボらずやってくれる」と信じて行く。Excelコツコツ、電話ビクビク。

 目下の目標はPCスキルの獲得と、勤怠を安定させること。Excelの動画学習、今のところ滞りなくできているが、この知識が定着したと知るためにはどうすればいいんだろ?個人的に何か表でも作ってみてばいいのかしら。
 勤怠に関しては・・9月体調を崩して通えなかったのが怖くて10月の予定が凄く雑魚くなっちまった。週2日午後だけ。

 スタッフさんが、私の体調以外にも気分とか近況とか訊いてくるのが不気味だったけれど、契約時に「スタッフは利用者に寄り添って・・」的なことが言葉を変えて3回くらい聞こえて来たから、向こうはそれも仕事のうちなんだね。あの・・えっと・・、気が向いたら話します・・。

 社会性とは、うわべの関係の人たちとウフフアハハと不快感を持たれぬよう、付き合うスキルだと思う。これがとにかく苦手で、100愛想よくして疲れて自滅するか、0愛想無くして立場が悪くなるかのどちらかしかできない。
 その場の楽を追求するとこの0、100愛想理論になる。その場その場でちょっと頑張ってウフフアハハ、スン。しばらくこのトレーニングを、毎日の筋トレのように頑張っていくことにする。慣れたころには立派な大人だ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?