人魚の眠る家(2018)

播磨和昌(西島秀俊)の浮気が原因で娘の瑞穂の私立小学校の受験後に離婚することを決意していた薫子(篠原涼子)だったが、薫子が祖母に連れて行ってもらったプールで事故に遭い、脳死状態とつげられてしまう。

日本の法律では、脳死判定を受けて脳死が確定すれば臓器提供ができる制度になっているが、それを望まない場合は脳死判定を行わずに延命措置が施されることになっており、和昌と薫子は現実を受け入れることができず、離婚することを解消して瑞穂の治療に専念することを決意した。

和昌はIT系機器メーカーの社長をしている関係上、様々な情報を得ることが可能で、人工呼吸器を使わずに呼吸をコントロールできる機器を体内に取り付ける事例を入手し、瑞穂にその手術を受けさせた。

手術は成功し、体の方は回復したので自宅療養に切り替えた。

薫子が瑞穂が目覚めることを夢見て必死にサポートを続けるうちに、電気信号を直接脊髄に流すことによる手足の運動について研究していた和昌の会社がバックアップすることで、瑞穂の筋肉量は正常値を維持できるようになった。

ただ、そのことが薫子に必要以上の希望を抱かせることになり、薫子は瑞穂を連れて公園に出かけるなどの異常な行動を取るようになってしまう。

一方、和昌は薫子の行動に違和感を覚え、自分たちが瑞穂にしていることが実は間違っているのではないかと悩み始める。

それぞれの想いが交錯する中、果たしてどのような結末を迎えるのだろうか。


実際に我が子が脳死になることなど想像もできないし、したくもないことではあるが、こうした事故が起こってしまったとして、その周りの人々に起こりうる出来事や心情などがよく表現されていて、言いようのない気持ちを抱いてしまった。

東野圭吾原作の作品なので、ある程度行き場のない感情を覚えることを予想はしていたものの、行き場を失った気持ちをうまく表現することができない。

それほど、脳死の子供を持つ親の心境がリアルに表されている作品だと感じた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?