見出し画像

知らなきゃ損!職場や恋愛でも使える悪魔的心理学7選

人間の心理に関わる重要な要素を紐解いていきます。

分かりやすいように、具体的な例を交えながら解説しています。

心理学を駆使することで、人々を惹きつけ、相手との関係を築くことが可能です。

さあ、心理学の世界に飛び込み、自分自身と他者の心を理解し、効果的なコミュニケーションを築きましょう🍀

メラビアンの法則

メラビアンの法則は、相手とのコミュニケーションにおける非言語的な要素の重要性を示しています。

👍面接時の姿勢と表情
面接官が面接を受ける人の言葉だけでなく、姿勢や表情を注視します。

自信を持った姿勢や積極的な表情を保つことが重要です。

👍プレゼンテーションの声のトーン
プレゼンテーション中、声のトーンや抑揚は聴衆に強い印象を与えます。

情緒的な部分や重要なポイントで声のトーンを変えることで、聴衆の注意を引きつけることができます。

👍ミーティングでの身振り
ミーティングでは、身振りを使って自分の発言を補強することが効果的です。

自信を持って手の動きを使ったり、相手の意見に同意する際には頷きながら相槌を打つことで、共感を示します。

👍交渉時の表情と目の接触
交渉の際には、表情や目の接触が重要な役割を果たします。

自分の意図を伝えるためにはっきりとした表情や、相手との目の接触を避けずに行うことで、相手の信頼を得ることができます。

👍コミュニケーションアプリでの絵文字やスタンプの使用
近年のコミュニケーションアプリでは、絵文字やスタンプが広く使われています。

適切な絵文字やスタンプを使うことで、自分の感情や意図を相手に伝えることができます。

返報性

返報性とは、人が他者の行為に対して同じような行為で応える傾向があるという心理学的な原理です。

相手に親切にされると、その返礼として自分も親切な行為をするというのが人が持つ心理です。

👌親切な行為を先に
相手に親切な行為をすることから始めましょう。

例えば、他人に対して手助けをする、思いやりのある言葉をかけるなど、自分から先に親切な行動をとることが大切です。

👌感謝の表現
相手が何かをしてくれた際には、感謝の意を示しましょう。

お礼の言葉や手紙、メールなどの形で感謝の気持ちを伝えることで、相手も同様に感謝の気持ちを抱く可能性が高まります。

👌サプライズの提供
予期せぬサプライズを用意することで、相手に喜びを与えることができます。

例えば、ちょっとしたプレゼントや手作りのお菓子を贈るなど、相手が驚くような行為をすることで、返礼の気持ちを引き出すことができます。

👌相手の関心やニーズに寄り添う
相手の関心やニーズに対して配慮しましょう。

相手が何を求めているのかを理解し、それに合わせた行動を取ることで、相手の協力的な態度を引き出すことができます。

👌相手の要望に応える
相手からの要望や頼みごとに対して積極的に応えましょう。

相手が自分に何かを頼んできた場合には、可能な範囲内で協力する姿勢を示すことが大切です。

ミラーリング効果

ミラーリング効果は、相手の行動や態度を自分自身が鏡のように反映することで、相手とのコネクションを深める効果です。

🪞話し方のリズムとテンポ
相手の話し方のリズムやテンポに合わせて自分も話すことで、相手とのコミュニケーションがスムーズになります。

例えば、相手がゆっくり話している場合には、自分もゆったりとしたペースで話すことで相手に安心感を与えることができます。

🪞表情やジェスチャー
相手が笑顔を見せたり手で説明をする場合、自分も同じように笑顔を作ったり手でジェスチャーをすることで、相手との共感を生み出します。

相手が興奮したり緊張している場合には、自分も同じように表情や身振りを調整することで相手の感情に寄り添います。

🪞言葉の使い方
相手が特定の言葉やフレーズを使っている場合、自分も同じようにそれを取り入れることで相手とのコミュニケーションが円滑になります。

ただし、相手の言葉を完全にコピーするのではなく、自然な形で受け取りながら使用することが重要です。

🪞体の姿勢
相手が身を乗り出して話している場合には、自分も同じように身を乗り出すことで関心や共感を示します。

また、相手がリラックスして座っている場合には、自分も同様にリラックスした姿勢を取ることで相手との緊張を和らげることができます。

🪞反応のタイミング
相手が話している最中に相槌を打ち、頷きながら共感を示すことで、相手とのコミュニケーションがよりスムーズになります。

相手がジョークを言った場合には、笑いのタイミングに合わせて自分も笑うことで、相手との楽しい雰囲気を作り出すことができます。

スリーセット理論

スリーセット理論は、人間の意思決定における心理的な要素を分析した理論です。

人間は選択肢が3つある場合に最も意思決定がしやすいとされています。

🥉レストランのメニュー
レストランでメニューを選ぶ際に、3つの選択肢を提供することで、顧客が意思決定しやすくなります。

例えば、メインディッシュの中から3つのオプションを提示することで、顧客は自分に合った選択をしやすくなります。

🥉商品のカラー
商品を販売する際に、3つの異なるカラーの選択肢を提供することで、顧客が好みやニーズに合わせた商品を選びやすくなります。

例えば、洋服の中から3つの異なるカラーのバリエーションを用意することで、顧客は自分に似合うカラーを選びやすくなります。

🥉旅行の目的地
旅行パッケージを提供する際に、3つの異なる目的地の選択肢を提示することで、顧客が自分の好みや興味に合わせた旅行先を選びやすくなります。

例えば、ビーチリゾート、都市観光、自然豊かな地域の中から3つの異なる選択肢を用意することで、顧客は自分の希望に合った目的地を選びやすくなります。

🥉教育プログラムの選択
学生が大学や研究機関で教育プログラムを選ぶ際に、3つの異なるプログラムの選択肢を提供することで、学生が自分の興味やキャリア目標に合わせたプログラムを選びやすくなります。

例えば、文学、科学、経済の中から3つの異なる専攻を用意することで、学生は自分の関心分野に合ったプログラムを選びやすくなります。

🥉投資の選択
投資家が投資先を選ぶ際に、3つの異なる投資オプションを提供することで、投資家がリスクやリターンを考慮しながら意思決定しやすくなります。

例えば、株式、債券、不動産の中から3つの異なる投資機会を用意することで、投資家は自分の投資目標に合わせた選択をしやすくなります。

ゲインロス効果

ゲインロス効果とは、人間が得ることよりも失うことに対して敏感であるという心理的な傾向です。

相手に何かを提案する際には、その提案による利益や得られるメリットを強調するよりも、その提案を受けなかった場合に失うことになるデメリットを強調する方が効果的です。

💝宝くじの当選
100ドルの宝くじに当選した場合と、同じくらいの価値の宝くじを紛失した場合を比較します。

紛失した場合の喪失感が当選の喜びよりも強く感じられる可能性があります。

💝失恋
恋人との別れによる喪失と、新しい恋人を得ることによるゲインを考えます。

別れの喪失感が新たな恋愛の喜びよりも強く感じられることがあります。

💝仕事の昇進と降格
昇進によるステータスの向上と、降格によるステータスの低下を比較します。

降格のロスを昇進のゲインよりも強く感じる傾向があるとされています。

💝投資の利益と損失
投資で得た利益と投資での損失を比較します。

同じ金額の利益と損失でも、損失の喪失感が利益の喜びよりも大きく感じられることがあります。

💝人間関係の終了
友人関係やビジネスパートナーとの関係の終了による喪失と、新たな人間関係の形成によるゲインを考えます。

関係の喪失感が新たな関係の喜びよりも強く感じられることがあります。

ウィンザー効果

ウィンザー効果は、他者からの評価や認められることで、自己評価が高まり、自己効力感が増すという心理的な現象です。

相手の成功や成果を称え、その評価や認められることによって相手の自己効力感を高めることが重要です。

相手が自信を持って行動するよう促すことで、思い通りの結果を得ることができます。

🏆仕事の評価
上司からの高い評価や昇進の機会を受けた場合、自分の仕事への取り組みやパフォーマンスが向上することがあります。

🏆学校の成績評価
教師からの褒め言葉や高い成績の評価を受けた場合、学生の学習意欲や自己評価が向上し、学業成績が向上することがあります。

🏆スポーツの評価
コーチやチームメイトからの称賛や表彰を受けた場合、選手の自信やモチベーションが高まり、さらなる成果を上げることがあります。

🏆社交場での評価
友人や知人からの好意的な評価や支持を受けた場合、自己表現や社交スキルが向上し、より良い人間関係を築くことができます。

🏆商品のレビュー
商品のレビューサイトや口コミでの高評価を受けた場合、消費者の購買意欲や満足度が高まり、その商品に対する評価や口コミが更に広がることがあります。

ピークエンドの法則

ピークエンドの法則は、人間が経験やイベントを評価する際に、その経験のピークと終わりに焦点を当てる傾向があるという心理学的な法則です。

相手との関わりやイベントの終わりに印象的なポイントを設けることで、相手に強い印象を残し、思い通りの影響を与えることができます。

🧩旅行の思い出
旅行の体験を評価する際には、その旅行での最高の瞬間や特別な体験(ピーク)と、旅行の終わりに感じる感情や印象(エンド)に基づいて、その旅行全体を評価します。

例えば、素晴らしい景色を楽しんだ瞬間や、特別な体験をしたエンド部分が良い場合、その旅行全体の評価が高くなる可能性があります。

🧩コンサートやイベント
コンサートやイベントに参加した際には、イベントのハイライトやクライマックス(ピーク)と、最後の演出やフィナーレ(エンド)に基づいて、そのイベント全体を評価します。

例えば、素晴らしいパフォーマンスや感動的なエンディングがあった場合、そのイベントの満足度や感動度が高まることがあります。

🧩映画の鑑賞
映画の鑑賞体験においても、映画のストーリーのクライマックスや感動的な場面(ピーク)と、結末や最後の印象(エンド)に基づいて、その映画の評価が形成されます。

例えば、驚きや感動を与えるシーンがあり、感情的に充実したエンディングがある場合、その映画全体の評価が高くなる傾向があります。

🧩レストランでの食事
レストランでの食事体験においても、料理の最高の味や美しい盛り付け(ピーク)と、最後のデザートやサービスの良さ(エンド)に基づいて、その食事の満足度や評価が形成されます。

例えば、特別な料理やサプライズのデザートがあり、最後のサービスが心地よい場合、その食事全体の満足度が高まることがあります。

🧩プレゼンテーションの印象
プレゼンテーションやスピーチの場での印象形成においても、プレゼンテーションのハイライトや鮮烈なメッセージ(ピーク)と、プレゼンテーションの終わりやまとめ(エンド)に基づいて、そのプレゼンテーション全体の評価が形成されます。

例えば、引き込まれるような内容や感銘を与える部分があり、締めくくりの強いメッセージがある場合、そのプレゼンテーション全体の印象が高まることがあります。

最後に

ここまでの7つを理解することで、相手とのコミュニケーションで、優位に進めることも、印象の操作もできます。

上手に使って自分に優位に進めて、良い人間関係を構築してみてください😊

最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事があなたにとって何かのきっかけにうれしいです。

Instagramで「心を軽くポジティブに」をモットーに毎日発信してます。
よかったらフォローしてお友達になってください😊

☟ここから見に行けます☟


では、また👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?