見出し画像

令和7年度共通テスト「英語」の試作問題を解いてみた感想

令和7年度の大学共通テストから新教育課程に対応した形式に変わります。

https://www.mext.go.jp/content/20211014-mxt_daigakuc02-000018441_3.pdf

(文部科学省より「令和7年度大学入学共通テストにおける新教育課程対応について」)

上のファイルにもあるように、科目数の増加、試験時間の一部延長、そして問題形式の変更がなされます。
今回は英語の試作問題を解いてみましたので、その感想とどういった対策を取るべきかについてお話しします。

英語を使用して、論理的に考える力が求められてる

まず解いてみた個人的な感想は、これまでの英文読解に重点を置くテストではなく、英文もしくは与えられた資料を読み解いて、そこから論点・主張の解釈、そしてエッセイの作成・添削といった形式で受験生の英語運用力を測りたい試験なのかなと感じました。

大学入試センターの見解

試作問題「英語」の概要より

上記の概要からもわかるように英語に関しては4技能を筆記テスト・リスニングテストで測定することを狙いとした試作問題としたようです。
特に、情報や考えなどの要点・詳細、相手の意図を正確に判断しなければ正当に辿り着けない問題となっていたように思います。

文法知識も含まれている

一見すると長文の内容把握かな?とみせて文法知識があれば解ける問題も含まれていました。ただ闇雲に読む練習だけをすればいいというわけではなさそうです。
従来のような文法はたしかに比重としては軽くなったのかもしれませんが、文法を言葉のルールと定義した場合、決して無勉強で済むというわけではありません。一定レベルの文法知識は身につけておくべきでしょう。

どの程度のレベルか

試作問題のため、本番とは形式や量も異なりますが、大学入試センターより問題作成の方針が発表されています。

令和7年度大学入学共通テストの出題教科・科目の問題作成方針に関する検討の方向性(241.5 KB)

独立行政法人大学入試センターより

上記のリンク先でも述べられているようにレベルとしてはCEFRのA1〜B1程度の問題となる方針です。
英検®️のレベルで言うと、2級〜準1級の間ぐらいが試験問題の上限と考えられます。

大量のインプットを中心に、理解できる英文をアウトプットしていく

これから受験する高校生は、まず大量の英文にあたりインプットの量を増やしていくことが必要です。そして、自分の理解できる英文のストックを増やしたあと、アウトプットを行うことでより自分の学力向上に役立つでしょう。
これまでの試験とは違い、丸暗記では通用しなくなってきています。英文を通して、「この文章はいったい何が言いたいのだろう」と常に意識しながら読む練習を行なってください。


早期からの英語対策を!

阪急武庫之荘駅北側徒歩5分の個別指導塾
ECCの個別指導塾ベストワン武庫之荘郵便局となり校では、さまざまな知見から英語学習を進めていきます、効果的な学習で大学合格を目指しませんか?

詳しくは公式HPまたは06-6432-1440(当校代表電話)まで
随時体験授業も受講可能です!

https://www.ecc-kobetsu.com/school/school.php?sd=9559


この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?