見出し画像

攻撃面はまだまだこっから。発展途上の中で見えた狙い・役割 2節 RBライプツィヒ

 今節もブンデスリーガの注目試合からライプツィヒVSフランクフルトをライプツィヒ目線で振り返ります。開幕ウニオン・ベルリン戦では快勝でしたが、相手のミスなどもありの得点も多かったのは確か。今節は、アレ・ヨビッチと主力は抜けたが昨年EL4強のフランクフルトが相手。実力あるチームにできたこと、しようとしたことはなんだったのでしょう。

 インフォグラフィックとまではいってないと思いますが、作図やデータを用いながら、作成しました。。。

スタメンも軽く紹介。

ライプツィヒは前節ゴールをあげたヌクンクがスタメン。

フランクフルトはEL予選も控えているので、ターンオーバーしてきました。

長谷部、鎌田は開幕戦に次いで、引き続き出場です。

 ナーゲルスマンのシステムでカギとなるのが、ホッフェンハイム時代はアンカーとCBの中央の選手でしたが、ライプツィヒではCBの中央の選手(今回はコナテ)に特別なタスクは任されていません。(ビルドアップ時はポジションを上げろなど)その代わりに、左右のCBがビルドアップの段階を進めるための重要な存在です。特にこの試合、オルバンからの縦パスはチャンスを産むことが多かったです。パス本数はチーム内では2番目。1番は逆のサイドのCBのムキエレだったので、どちらにせよ、左右のCBがボールを多く触っていたことになります。

運動量豊富のインサイドハーフも微妙に役割は違いました。ヌクンクはサイドに流れながら、ドリブルで仕掛けたり、ヴェルナーへのサポートも行っており、自ら剥がして、前進をしていました。ザビツァーはハーフスペースで受けることも多いですが、サイドでコスティッチの背後、エンディカの脇のスペースに流れ、クロスボールでチャンスを形成。印象ではありますが、この2人で何かコンビネーションをとって、中央を割っていくってことはなかったかもしれません。

チームのエースであるヴェルナーに対しては基本自由が与えらているんだろうなという印象。主戦場は左サイドですが、もちろん右サイドにも流れます。やはりサイドに流れて、裏で受ける。サイドで受けてドリブルで仕掛ける形が彼にとってベストなので、そこの配慮はチーム全体で認められているでしょう。それに伴い、特にハルステンベルクのポジションチェンジは頻繁に行われ、ヌクンクよりも高い位置で、相手CB付近で受けることもあれば、逆サイドにボールがある場合は、デンメの脇をカバーするときもありました。

攻撃力は素晴らしいコスティッチですが、もともとWGの選手がWBということもあり、守備は得意とまでは言えません。その不得意さを突いたのがザビツァーとクロスターマンでした。ときには5トップ気味になるほど、どちらかは背後を狙うポジションをとっていました。グラーチがキャッチしたあとにすぐさま二人が、高い位置を取ろうと動き、ボールを受ける動きも印象的でした。


開幕で6ゴールと好調なライプツィヒですが、ビルドアップはまだまだこれからです。WBがボールを受けてロストする場面もありましたし、落ちてきたIHも窮屈そうにしている場面もありました。守備面はさすが昨年の最少失点チームということもあり、そこまで危なっかしいとこはなかったかな、、でもちょっとした緩み、前後半の終盤で押し込まれる場面もあったので、そこはきになるところ。

また次回もやっていきます。

今回グラフィックの画像サイズが、見辛いかもな、、

ここも色々と試行錯誤です。魅せれるものを作り、わかりやすく伝えられるようになれたらなと。

次回は、グラードバッハあたりを、、

就活生です。サッカーばかりでしかもコアなところを攻めています。少しでも驚き、笑いがあった方はサポートお願いします。