見出し画像

【エンパス必見】共感疲れから自分軸を取り戻す「マインドフル・ヤーニング」のススメ

こんにちは、MUERAです。

目に見えないエネルギーに敏感で
周りの人々の感情を深く感じ取っては
共感(同調)してしまうエンパス体質。

その繊細な感性は、エンパスの個性であり才能でもあって

よいものに同調できれば、
人一倍大きな喜びや感動を感じることができるメリットにもなるけど
現代では、周囲の人のネガティブなものを拾ってしまい
体調を崩したり、疲れてしまうということも起こります。

今回は、そんなエンパスが、自分の内なる声に優しく耳を傾け、
心身のバランスを整えるための習慣
「マインドフル・ヤーニング」についてご紹介しますね。

マインドフル・ヤーニングって?

マインドフル・ヤーニング(mindful yearning)とは、自分の感情や欲求に意識を向け、深く理解するための心のエクササイズです。

私たちは日々、様々な感情や欲求を感じています。
でもエンパスは、周りの人々の感情に敏感なために、自分の本当の気持ちをついつい見失いがちです。

マインドフル・ヤーニングは、あなたの心の奥底にあるr感情や欲求を丁寧に掘り起こし、自分自身を深く理解する手助けをしてくれます。

マインドフル・ヤーニングの5つのステップ

  1. 快適な姿勢でリラックス:椅子に座ったり、ベッドに横になったり、ご自身がリラックスできる姿勢を見つけましょう。そして、ゆっくりと深呼吸を繰り返しながら、心と体を落ち着かせていきます。

  2. 体の感覚に意識を向ける:目を閉じて、自分の体に意識を集中させます。頭からつま先まで、体の各部分にどんな感覚があるのかを感じてみましょう。そして、心の中で「今、私は何を感じている?」「何が欲しい?」と問いかけてみてください。

  3. 最近の欲求を振り返る:すぐに答えが出てこない時は、最近何かを強く望んだ時のことを思い出してみましょう。その時の状況、一緒にいた人、場所などを具体的に思い浮かべてみてください。

  4. 感情を深く探る:欲求に付随する感情に目を向け、その感情をじっくりと感じてみましょう。そして、その欲求の奥にある、より根源的なニーズ(安心したい、愛されたい、認められたいなど)を探ってみましょう。

  5. 日々の生活の中で実践する:日常生活の中でも、自分のニーズや欲求に気づく練習を続けてみましょう。何かをしたい、欲しいと感じた時に、すぐにそれを満たそうとするのではなく、まずは立ち止まって、その気持ちを深く感じてみる(味わってみっる)ことをぜひ意識してみてください。

マインドフル・ヤーニングの効果って?

マインドフル・イヤーニングを習慣にすることで、以下のような効果を実感できるかもしれません。

  • 自己理解が深まる:自分の感情や欲求を深く理解することで、自分自身をより深く知ることができます。

  • ストレス軽減:自分の気持ちに素直に向き合うことで、ストレスを軽減し、心の安定を取り戻すことができます。

  • 人間関係の改善:自分自身のニーズを理解することで、他人とのコミュニケーションがスムーズになり、より良い人間関係を築くことができます。

  • 自己肯定感の向上:自分の感情や欲求を大切にすることで、自己肯定感を高めることができます。

最後に

マインドフル・ヤーニングは、とてもシンプルです。
毎日の生活の中で、少しだけ立ち止まって、自分の心の声に耳を傾けることから始めてみましょう。

エンパスの繊細な感性は、生まれ持ったギフトです。
その豊かな感受性を、外側を感じることではなく、自分の内側を感じることに使ってみましょう。

自分の本音や欲求を何より大切にし、心穏やかな日々を送りましょう。

MUERA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?