見出し画像

【読書メモ】これも修行のうち。草薙龍瞬

お疲れ様!
今日は「これも修行のうち。実践!あらゆる悩みに反応しない生活」について。
この方が超超超オススメ!仏教についての本です。
この考え方を知って、だいぶ気持ちがいろいろ楽になったよ。
繰り返し読みたいなぁと思った本でした。

心のギアをうまく変える


運転する時って、状況ごとにギアを変えて、上手に流れるように運転していくよね。これが心についても同じなの。
状況ごとに心のギアを変えて、うまく流れていく、運転していくそんなイメージを持つといいよ!
心のギアっていうのがどんなものがあるかと言うと、
意欲、感情、思考、感覚。

私たちが大抵悩んでしまっている時っていうのは、感情や思考に支配されている時。
イライラするのはむかつくなぁ(感情)きっとあいつはこう考えているに違いない(思考)、こうであるべきだ!(思考)、みたいに感情と思考は行ったり来たりするんだけど、なんかそれで余計に感情が苛立っちゃうことってない?
そんな時、おすすめなのが【感覚】というギア。近年マインドフルネスって流行ってるよね。呼吸に意識を向けるとかそういう話。まさにこれは感覚にギアを切り替えようってことなの。イライラと感情が先行してしまっているときに、自分の肌の感覚とか、呼吸とか意識を切り替える。そうすることによって、イライラしてた感情やぐるぐるしてた思考に固執しなくて済むようになるんだよね。


大事なのは、怒りの感情だったり、ぐるぐるしちゃう思考を無理にやめさせようとか、沈めようなんて思わなくていいってこと。なんかうまいことかわす、流す、みたいな感じが大切かな。

音楽を聞いたり、きれいな景色を見たり、何か触ったり、気持ちの良いものに触れたり、マッサージを受けたりすると、なんだかリフレッシュするのは、感覚に心のギアが切り替わってるからじゃないかなって思う。スポーツも同じかも。

早速、日常生活にも取り入れて見てるよ!
子供に対していらっとしちゃった時も、つい思考(私がこここういうことするからいけないんだとか、こんなことをしてたら将来が心配だとか)にいきがちなのをやめて、
自分の体のコンディションとか、何か耳障りのいい気持ちいいYouTubeを耳から聞くとか、そうすることによって何かうまく怒りをかわして前に進める感じがするんだよね。

この間人間ドックをした時も、早速活用してみた!
人間ドックってさ、怖い怖いって感情が余計に人間ドックを怖くさせてるんだよね。
怖いと思った時は、足の裏の感覚に集中してみるとか、いっそ医療器具の感覚に集中してみる、そういうことをすることでかなり楽になったよ。たいしたことないじゃん!って思えた。

とは言え、人間は感情の生き物。なんやかんや感情や思考が先行してしまうんだよね。だからこそ、ギアを変える修行が必要になってくる。
さぁ、今日も1日修行しましょう!まる

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?