見出し画像

マラソンの始まり5

2015~2016年シーズンを迎えます。ちなみにマラソンシーズンはだいたい10月くらいから年明けて3月くらいまでがその年のシーズンとなります。

2015年の秋、ここはテンションの上がる事が起きます。そうです、2016年の東京マラソンが当選したのです。2012年の東京マラソン以来、4年ぶり2度目です。

という事で、このシーズンは2016年の東京マラソンに照準を合わせて頑張ることにしました。

まずは2015年10月の東京マラソントライアルハーフ。キロ4:20で飛ばすも、後半失速。1:33:36。とは言え、シーズン最初にしてはまずまず。

続いて、12月湘南国際マラソン。前年、両足をつり、30キロ過ぎでリタイアした大会です。この年から11月開催が12月開催に変わり、気温か低くなったので、だいぶ走りやすくなりました。この大会、大磯ロングビーチをスタートして、江ノ島まで行って、その道をまた戻ってくると言うようなコースです。

冷静に考えれば、18キロで江ノ島ということは戻ってくるだけだと36キロじゃん。って分かるんですが、勝手に行って来いの大会だと思ってて、まさか大磯ロングビーチから6キロもあるとは思いませんでした。そこから6キロ。単純に3キロ先まで行って戻ってくるんですが、この3キロがまぁまぁ地獄。

この6キロでガンガン歩いてしまい、結果3:34:35。

とは言えまだシーズン序盤。2月の東京マラソンまでにはちゃんと調整すれば、サブ3.5は大丈夫と思ってました。

むかえた2度目の東京マラソン。

天気もよくコンディションも万全。一度走ってるからコースも分かっている。しかもブロックは4年前のJブロックから、Cブロックと大躍進。

多分、前の人はリアルウォーリーです。

スタート直後の渋滞もほとんどなく、快適なスタート。前半の緩やかな下りにも乗って、キロ4:40で序盤の8キロくらいまで。そこから、15キロくらいまでをキロ4:50。品川を折り返して、これは余裕で行けるんじゃないかなんて思っていた。25キロ過ぎ、ガッツリ右足をつってしまいました。

それでも前年の湘南でつったときより対処法が分かっています。うまいことかばいながら走ります。浅草を折り返し、29キロ付近。今度は左足をつってしまいます。

これは万事休すです。もうサブ3.5は厳しい。そして、少し歩くも、沿道から、『こっちは走りたくても走れねえんだぞ!』と応援なのか、罵声なのか、こちらも厳しい声。

残り、12キロほどを走ってはつり、伸ばしては走りを繰り返して、何とかゴール。記録は

3:41:45

何とか前回の記録を上回ってのゴール。とは言え、4年経って、全然走力が上がってない。半年ほどここに照準を合わせていたためショックでした。

ただこの年はこの2週間後に横浜マラソンが待っていました。今回も前年に引き続き走るとは言え、東京マラソンに合わせていた事と、東京マラソンから2週間後にまともに走れるはずがないと思ってたので、こちらに関してはサブ4くらいで行ければいいと思っていました。

実際東京マラソンが終わってから、2週間。一回、ジムで5キロほど走っただけでした。

そして、本番。こちらも3月と言えどまぁまぁな寒さと晴れ。今回はちゃんと距離も足りているだろうなと思いながらスタート。しかも横浜マラソンでは最初で最後のAブロックといい地点からのスタート。スタート地点では、当時まだスタートトゥデイと関係なかったであろう剛力彩芽さんも来ていました。

走り出してみると意外と足取りが軽い。キロ4:50で刻めてる。15キロほど行って心折れる場所でも、キープされている。これはサブ3.5のペースメーカーを探して、一緒に走りたい。とりあえず今年も17キロ地点で去年も来た後輩が今年も応援をしてくれました。去年と同じ応援グッズで。

そして、21キロ過ぎ、鬼門の高速に乗ります。車なら速くなる高速ですが、人の場合には遅くなると勝手に思ってます。案の定、高速で心が折れかけていると、後ろから集団が追い抜いていきます。

見るとまさかのなかなか見つからなかったサブ3.5のペースメーカーとその集団。だいぶ序盤に抜いていたみたいです。この流れについて行こう。そこから、辛い高速を抜け、誰もが知らない、横浜シンボルタワー。しかし、ここで限界を迎えます。35キロ。あと7キロ付いていくのは無理と。

そして、ペースメーカーを見送り、トイレにも寄り、そもそも今回はサブ4でいいんだと思いながら、走ります。

そして、38キロ。あと4キロ。基本ラップタイムしか見てないのですが、トータルを見ると3時間10分。あと20分で4キロ。行けんじゃね。

急にそんな気がしてきました。そこからは山下公園、みなとみらいと沿道の応援も多い。

気合いでそこから走り、ゴール。そして、記録は。

3:29:34

えっ、まさかのサブ3.5。また距離が短いので?と疑いましたが、2年連続距離が短かったら、もう確信犯。そんなはずはない。お陰さまでサブ3.5達成させていただきました。

達成出来た要因としてはやはり東京マラソンに照準を合わせていて、横浜マラソンは気負ってなかった。そして、何より東京マラソンでフルの足が出来ていた。この2つによって達成出来たのだと思います。

この時、次はサブ3だ。なんで、あまっちょろい事を考えておりました。

2016~2017シーズンへ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?