見出し画像

信じた道を突き進む

同じである義務はない


自分が考えや行動を周りと一致させることが大事だと思い込んでいれば、永遠に自由な発想を得られない。幻想に耽溺することが自分のなかで常識化すると、自らの思考を止めてしまう。

常に変わり続ける現代において、完璧な正解や常識に執着することは答えにならない。どういった人生を掴みたいか、多数派に流されるより自分の胸に問いかけていく。

人が存在している以上、白黒はっきりと線引きできない価値観が無数に溢れる社会がある。そのことを拒絶し続けることは、生きづらさを助長することにしかならない。

普段から思考停止であることに違和感がなければ、そのままズルズルと周りの意見に流されるだけに人生になる。

どういった人生を迷いなく歩みたいか、その答えを今日に示すのは間違いなく自分自身。

周りと同じ価値観を選んで安心しても、今日という瞬間を満たすことは決してできない。

不毛なことで限られた人生を縛り付けず、自分が経験したい瞬間の創造に邁進していこう。

違った見方を得る


誰かと同じであろうと計画しても、すべてがその通りに実現することはない。人生には様々な選択肢があって良いことに気づけるか否かが、自由に生きるきっかけになる。

多数派が形成した流れに従うことが当たり前になれば、そこから抜け出すことは容易ではない。

生きる選択肢を狭めた考えを前向きに疑うことが、進みたい道を明確にする原点となる。

周りが常に正しいと考えを固定化させず、自分に何ができるかを具体的に考えたいもの。多数派に選んでもらうだけの人生では不本意な気持ちを募らせるだけになる。

与えられた情報の中に正義と正解があると固執すれば、社会の空気に自分を沈めてしまう。

永遠に続かない人生を他人任せにしていても、理想を叶えることはできない。迷っていても仕方ないことで心を消耗させても、いいことはない。

日常から人生の視野を広く持つことで、俯瞰的な姿勢で物事を捉えることができるようになる。

幸せの出現をただぼんやり願うだけで時間を過ごさず、意思ある行動を自分から積み重ねていこう。

ここから先は

818字

¥ 100

ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!