見出し画像

知識だけで過信しない

知ってからの先

現代は情報社会になっており、簡単に情報を収集することが可能になった。

それによって、情報に対する見方や感性にも変化が訪れている。

冷静な視点で情報に向き合わないと、人生の本質に無駄な知識を溜め込むだけになる。

世界物事を知ることは必要なことだが、その意義を改めて問うことが欠かせない。

それを知ることによって、どういった状態に自身が近づけるのか。

知識を体得してからの、その先を見据えた現実的な行動を意識したいところ。

知ったことを腐らせる前に、自分にできる行動に立ち返ることが大事な視点。


一過性で終わる危険

物事を理解するには、知識の存在が大きな前提になる。

知らなければ思考の発展を広げることは不可能であり、価値観を磨く一手にはなる。

ただ、それに過剰な期待感を抱くことは危険な幻想である。

一時的な安心感に胡座をかいていれば、その感覚は姿を変えていく。

時間の経過とともに、知識の鮮度は右肩下がりに鮮度を失う。

安心感だったはずが、気づけば虚無感に変わる。

膨大に溢れる情報や知識を何となく仕入れるだけじゃなく、その先も考えて選び取ることが大切になる。


つなげる意識が大切

知識や情報を集めることで、自ら考える土台を作ることができる。

しかしながら、惰性で集めた情報に希望は抱けない。

自分が本当にやりたいことにリンクしない情報は、自身の思考の空白を埋め尽くすことになる。

思考の余白を剥奪するために、知識を学ぶのではない。

知ることの目的と方向性を、自分なりに考え直す時代に突入している。

ここから先は

499字

¥ 100

ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!