「日本の教育に新風!?」 日野田校長の斬新なアプローチが学校に笑顔と刺激をもたらす

この記事は日本語版です。
The English version is click here.
한국어 판은 여기를 눌러주세요.

導入

9年前に大阪府立箕面高校で始まり、その後武蔵野大学中学校・高校、武蔵野大学附属千代田高等学院、そして千代田国際中学と、一連の学校再建を手がけてきたのが、日野田直彦千代田国際中学校の校長です。日野田校長の新刊『東大よりも世界に近い学校』には、これまでの学校での改革や、2050年を迎える子供たちへのメッセージが詳しく記されています。そして、本文では日野田校長の独自の教育哲学にスポットを当てます。

同校の背景

日野田校長のインタビュー記事の前に、読者のみなさんに同校の概要をご紹介します。最近、日本の学校教育に新風を吹き込んでいると注目される日野田直彦校長。日野田校長の影響で変革を遂げた武蔵野大学中学校・高等学校と、共学化を果たし新たな波に乗る千代田国際中学校。2018年に募集を停止した千代田女学園中学校は、2022年から男女共学の中高一貫校として運営されている。生徒募集再開以来、同校は新入生の獲得数が増加しており、特筆すべきは、元女子校としては異例の男子生徒数が女子生徒数を上回っていることです。以前は文京区、豊島区、北区などの城北地区からの生徒が大半を占めていましたが、最近では東京ベイエリアや港区、世田谷区などからの生徒も目立つようになってきました。

日野田校長のユニークな教育哲学

年間3万ページの本を読むこと

日野田校長:本を読むことは、広い視野を持ち、深い見識を築く上で非常に効果的と思います。読書の目安は年間3万ページと生徒たちにも伝えています。生徒たちがたくさん読むことによって、学校全体に知的な活気が生まれ、生徒同士の知識の共有や探究心の育成にもつながると考えています。
日野田校長は知識の獲得と見識の深化において、驚くべきスタイルを持っている。年間3万ページもの本を読むことを奨励し、これが彼の知識の広がりと深みを築く一環となっている。「本屋で静かに本を手に取りながらぼーっとしていたら、読みたい本が光って見つかる」と日野田校長は語った。年間3万ページもの読書量がもたらす見識の深まりは、学校全体に知的な活気をもたらし、知識の共有と探究心の育成に寄与しているだろう。

生徒が大きく成長するためには、どんな経験が重要だと考えているか

日野田校長:異文化理解を深める手段として、生徒たちには旅行を強く奨励していて、「旅に出ていろんな人に会おう!」と、いつも生徒たちに伝えています。異なる文化や人々とふれあうことは、一人一人の視野を大きく広げる貴重な経験だと思います。みなさんもそういう経験がありませんか?
旅行は、冒険心をくすぐる機会ですよね、生徒たちにとって異なる国や地域への訪問は、教室や教科書では得られない、実践的で生き生きとした学びをもたらすと確信しています。旅行は知識を得るだけでなく、感性や人間力を磨く貴重な機会なのです。
日野田校長は旅行を、『アウェイ感』と位置づけていて、異なる国や地域への訪問は、学生たちにとって教室や教科書では得られない、実践的で生き生きとした学びをもたらすと信じている。日野田校長は、旅行は知識だけでなく、感性や人間力を磨く貴重な機会と考えている。
異文化理解を深めるための旅行は、言葉や習慣の違いに触れ、新たな視点を開くことにつながる。学生たちは他者の生活や価値観に触れ、それが自らの考え方や理解力を向上させるきっかけとなるだろう。このような交流は、国際的な視野を持ち、異なるバックグラウンドを持つ人々との協力や理解を築く上で非常に重要である。
日野田校長が提唱する旅行を通じた異文化理解は、生徒たちに積極的な好奇心を刺激し、自分たちの枠を超えて新しい世界を見つけることを促す。このアプローチは、学校内外で多様性と対話の文化を醸成し、生徒たちが世界市民として成長する一助となるだろう。

生徒が成長するために教師はどんなことに気をつけるといいのだろうか

日野田校長:私たちは純粋な知識の提供者に留まらず、各生徒が自身の目標や価値観を見つけ、それを達成するために『オーナーシップ』を持つことを奨励しています。今日の社会では多岐にわたる能力が求められていますが、私は生徒自らが関与し、所有権を持つことが何よりも重要だと考えています。
教育の場においては、知識だけでなく、一人一人の夢や志向を尊重し、生徒たちが自らの内面を探り、将来へ向かって主体的に歩んでいくことが肝要です。また、生徒たちが新たな挑戦に立ち向かう際に不可欠なのは対話とコミュニケーションです。協力と相互理解を基盤において、異なる立場や視点を理解し合うことで、深い対話が生まれると信じています。
ここでのキーワードは『オーナーシップ』と『コミュニケーション』であり、計画を主体的に立て、目標に向けて進んでいく姿勢を指している。例えば、単なる多数決でクラスの行事を決めるのではなく、各生徒が自らの意見を述べ、対話と協力を通じて合意形成を図ることで、より持続可能で意味のある結果が生まれると考えている。生徒たちが新たな挑戦に立ち向かう際も、対話とコミュニケーションによって異なる視点を尊重し合いながら成長していくことが日野田校長の重要な教育価値である。

生徒たちにはどのようなことを期待するか

日野田校長:教育を通じて、生徒たちが協力し合い、異なる意見やバックグラウンドを尊重する文化を築くことが、学びの環境を豊かにする鍵だと私は考えます。この文化を生徒たち自身が築いていくことを期待しています。これは、従順な存在ではなく、自ら考え、社会的な課題に積極的に取り組む意志を持った個々の人間を指します。私たちは生徒たちが自らの夢や志向を追求し、社会への積極的な貢献者として成長することを促進することが、現在の社会を変革し、持続可能な社会を創造する礎となると確信しています。

斬新なアプローチがもたらす笑顔と刺激

将来の日本の教育において、日野田校長の教育理念は重要な指針となるだろう。広い視野と深い見識を持つために、生徒には年間3万ページもの本を読むことを奨励し、知識だけでなく自発的な学びを促進している。また、異文化理解の手段として旅行を強く奨励し、国際的な視野を広げる重要性を認識している。生徒の主体性と対話も重視し、『オーナーシップ』を奨励している。更に、『小さなチェゲバラ』の育成を通じて、生徒たちが単なる受動的な存在ではなく、自ら考え、社会的な課題に積極的に取り組む意志を持った個々の人間として成長することを期待している。これらのアプローチが組み合わさり、将来の日本の教育は生徒たちが広い視野を持ち、異なる文化やバックグラウンドを尊重し合いながら、主体的に学び、社会への積極的な貢献者として成長する基盤を築くだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?