見出し画像

「キャリア」を資本として考える

こんにちは!小野です。

『プロティアンキャリア』ってご存知でしょうか?

自律型・変化対応型のキャリアモデルとして、米ボストン大学経営大学院のダグラス・ホール教授によって1976年に提唱された概念です。
「プロティアン」の語は、ギリシア神話に登場するプロテウス神に由来する。
火や水、竜や獅子など、自らの姿を思うがままに変えることのできる変幻自在の神だ。
ダグラス・ホール教授はここから着想を得て、経済・社会環境の変化に応じて柔軟に変わることのできるキャリアモデルを提唱しました。


「キャリア」の成否を決めるのは自分

これが、プロティアンキャリアの根本の考え方です。
これよりも古いタイプの「キャリア」は、1つの組織で昇進するための尺度に過ぎません。
いい悪いではありませんが、私が努めていた企業の研修で教わっていた「キャリア」は後者でした。

「キャリア」とは広義で、働き方・生き方・そして人生そのものを指します。
いちビジネスパーソンとして、転職・フリーランス・起業等、選択の幅を広げることもキャリアと言えます。
また、それら仕事を通してどんなライフスタイルを送るのか、どんな家族との状態を作るのか、人としてどんな成長をしたいのか、ということも含まれます。


「キャリア」を何で測るのか?

どんなキャリアを積んでいるかは、どんな資本を蓄えているかで測ります。

・人的資本
スキル、語学、プログラミング、資格、学歴、職歴、成長などの自己価値を上げるための資本です。

・金融資本
金銭、資産、財産、株式、不動産などの経済的な資本です。

・社会的資本
家族、友人、仕事仲間、コミュニティなどの人間関係という資本です。

それぞれの資本をいつまでのどんな状態にするのかを、自分で主体的に描き決める所からがスタートです。


「 働き方 3.0(エンジニア版)」によって、エンジニアとしてのキャリアを再設定する

令和時代のITエンジニアの働き方を考える『tecHub』というイベントを通じて、この考え方を提唱しています。
エンジニアの方だけでなく、どの職種の方にも当てはめられる考え方です。

・働き方 1.0
WorkerEngineer:会社の仕事をする

・働き方 2.0
ProfessionalEngineer:個の技術でできる仕事をする

・働き方 3.0
TeamBuildingEngineer:チームを作って仕事をする

「WorkerEngineer」は、技術習得の段階では必要な働き方ですが、
仕事の質も給料も会社の枠を超えることは困難で、AIに取って代わられる可能性も高いです。
そこからスキルアップし、フリーランスとして働くのが「ProfessionalEngineer」です。
ただし、ここで必要になるスキルはテクニカルスキルだけでなく、コミュニケーション能力等のヒューマンスキルも求められます。
仕事や収入の選択の幅は広がりますが、個人のスキル以上の仕事をすることは困難で、AIに取って代わられる可能性も残ります。
そこからさらにチームを作り、仕事のステージや収入を上げていくのが、「TeamBuildingEngineer」です。
チームビルディングはAIにはできず、チームを組む分、仕事や収入のステージをあげる際にレバレッジが効きます。


まとめ

・不確定性が高く変化が多い昨今の経済社会では、企業組織に依存せず主体的に「キャリア」を描くことが重要。
・キャリアは、人的資本・金融資本・社会的資本によって、定量的に決め期限を切る。
・エンジニアに限らず、働き方 3.0という概念を元に、自分のキャリアを見つめ直してみる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?