楽譜を読めるように(1)
こんにちは。もとぽんです。金澤素良という名前で曲を書いています。
前回は脱線してDAWのことについて書いたんですけれど、今日はまじめに勉強したことを書いていきたいと思います。
思い出してほしいのが、このnoteの目標は「音楽理論を勉強すること」で、または「楽譜を読めるようになること」でした。
コードの構成音とかやる前に楽譜を少しは読めるようになった方がいいんじゃないか…と思ったので、小学校の教科書を実家から送ってもらって読みました。まずは楽譜のいろんな部品について…。
大抵の楽譜はこんな感じです。左から右に読んでいきます。また、この横の線を五線といいます。五本あるから五線。上に行くほど音が高くなっていくわけです。
そしてこの縦の線で区切られたところを小節といいます。今のところ小節は、音楽の一区切りみたいなイメージをしておけばよい…と思います。後程また詳しく…。
実際にドレミファソラシドを入れてみるとこんな感じです。
読める…読めるぞ!言いたいところだけど、一番最初で躓きましたよね。
お 前 何 だ よ 。
この音符でも線でもない変なやつの正式名称はト音記号といいます。僕は蚊取り線香って呼んでました。
なんでトなの?って話なんですが、こいつを実際に書くとき、真ん中から書きます。ここらへん。
前の前くらいの記事に、ドレミファソラシ…って言うのを日本語ではハニホヘトイロ…って書くって言いましたよね。この真ん中の書き始めがトの音なので、ト音記号、らしいです。
こいつはピアノの音域で中央より高い音の時に楽譜の頭に出てきます。つまり、ボーカルとか、ピアノの右手部分に「このパートの音は高いぞ!」ってことを教えてくれるこいつが出てくるはずです。
こんな感じに。何の歌かわかるかな(耳コピなので間違っているかもしれない)。
さらに、仲間のこいつはヘ音記号と言います。僕は勾玉って呼んでました。
こいつはピアノの音域で中央より低い音の時に楽譜の頭に出てきます。つまり、ベースとか、ピアノの左手部分に「このパートの音は低いぞ!」ってことを教えてくれるこいつが出てくるはずです(コピペ)。
こんな感じに。何の歌かわかるかな(耳コピなので間違っているかもしれない)。
つまりピアノの楽譜はこんな感じに…。
くっつきます。
調べたらハ音記号なんてのもあるらしいですね。やらないけどね!
とりあえず今日はここまで。
次はこいつの横にある分数(?)と音符と休符をなんやかんやします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?