見出し画像

誹謗中傷

今の時代、精神的に余裕を失っている方が増えていると思います。

そんな世の中で、コミュニケーションの一つがインターネット。
とても便利ですよね。遠く離れた親戚の顔を見ながら電話が出来る時代には、とても便利!コロナ禍でなかなか規制も出来ない中、ありがたいですね。

ですが、例えばですが、うちの子も含めて今の子達は、遊ぶ約束の日だけ決めて、その当日の朝になっても待ち合わせ時間等は決まってない。
人と会うことがとてもカジュアルに。
旦那の後輩は、体調不良での休みの希望を上司にラインで報告する。
本当にこれで良いのでしょうか?
その便利さと引き換えに失うものもあると思います。
人と人の繋がり方を誤解しているように思います。

そして、沢山の言葉がネットの中で飛び交ってます。
テレビで芸能人やコロナハラスメントによる誹謗中傷のニュース。
最近は多いと思いませんか?
人を傷つける言葉を簡単に書き込める。誰かを傷つけても知らんぷり?
なんて、お気の毒な、可哀想な人達なんでしょう。
心が満たされない人がする行為だと私は思います。
幸せな人は意地悪をしませんから!

相手の反応をみて楽しんでる?
自分の欲求を満たしたい?
嫉妬からくる嫌がらせ?「隣の芝は青く見える」って言いますからね。

言葉を大切に使うよう心掛けたいですね。
心の傷は、目に見えません。
神様は、心に傷を負わせた人に今後どのような罰・課題を与えるでしょう?


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?