見出し画像

「戦争広告代理店」の備忘録的まとめ


概要としては、ボスニア紛争における、セルビアとボスニア・ヘルツェゴヴィナの情報戦争がどのようなものだったか、という話だ。

日本ではあまり馴染みがないが、いわゆる広告代理店が米国などでは、民間の企業だけではなく、政治家や国家そのものをクライアントとして抱えることがよくある。

というのも、それほど国家そのものがPR(Public Relation)を重要視しているかの表れでもある。

ボスニア紛争は結局のところ、ボスニア人(=被害者)とセルビア人(=加害者)の構図で終戦する。しかし、実際のところ各国メディアで放送されたように、本当にセルビア人は一方的な悪者で、ボスニア人はそうでなかったかというと疑問符が多くつく。旧ユーゴスラビアの各民族がそれぞれ独立のために他者を攻撃し合っていたのは事実なのだ。

では、なぜこの構図が出来上がったのか。それは、ボスニア・ヘルツェゴヴィナのPRを担当した、アメリカの広告代理店に務めるハーフという人物の巧みな手腕によるものであった。

セルビア人のやっていることをナチスによるユダヤ人迫害に結びつけるPRをしたり、ボスニアのシライジッチ外務大臣を完璧に操り、公での振る舞いやインタビューへの向き合い方、魅せ方、その他細かい裏回しなど、その全てがこの本には書かれている。

詳しい内容は、読んでいただければと。非常に読みやすく、かつハーフの手腕を学べる興味深い内容なので、是非。

著者も述べていることではあるが、戦争で実際に血を流しているのは現地の人であって、その行く末を遠い地のオフィスで動かすという、情報戦争は倫理的に正しいことなのか、明確な答えはないものである。

ただ重要なことは、そういった情報戦争・PR力が如何に大きな影響を持っているかを認識し、自らに落とし込んでいくことだと思う。

日本政府は非常にそういった意味だと、演説や細かい言い回し、メディアなどの駆使、ユーモア、こういった点が非常に弱い。

この本で言われていることは、国家はもちろん、民間企業、ないしは個人・自分自身において、PR力は非常に大切で、如何に相手に伝えるか、ここの力は身につければつけるほど良い。というか非常に重要である。

細かい言い回し、所作振る舞いなどの細かいテクニックももちろん必要だし、小さな部分まで気を配った行動も大切だ。そしてなにより、相手に何を伝えたいかを明確にし、そしてそれを伝えるために入念な準備をし、堂々と行動に移す、当たり前だがここをどれだけちゃんとやれているかだと結局のとこ思った。

ハーフのその辺の巧さが非常に垣間見れた本でした。面白かった。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?