見出し画像

哲学、ここだけの話(言葉と論理)

私は日本人だ。

日本人は素晴らしい。

ゆえに、私は素晴らしい。

見事な論理展開に見えます。
しかしこの議論には大きな穴がある。

私は日本人だ、というのは、実際そうであれば真です。
日本人は素晴らしいというのも、様々な国の人たちが言っているので真でしょう。
となると、やはりこの議論におかしなところはない。

ニュースなどでもよく日本人の活躍を目にしますから、
日本人が素晴らしいということは確かに思えますが、
問題は、それが、すべての日本人、を意味しているかどうかです。

日本語には英語の、a, some, all, といった、量化の限定句がつきません。
日本人は素晴らしいというのが、一人の日本人なのか、一部の日本人なのか、
それとも、すべての日本人なのか、がはっきりしないのです。

上記の三段論法もどきが、本当の三段論法として成立するためには、
二番目の文が、すべての日本人についての文でなければいけません。

私は日本人である。
すべての日本人は素晴らしい。

それなら、必ず私も素晴らしいことになります。

しかしそうではない。
すべての日本人が素晴らしいなどということは言えないし、
証明も不可能だからです。

ところが少なくない日本人がそういう錯覚に陥る。

自国の選手が金メダルを取れば、大抵の国の人間は喜びます。
その点は英語圏の人々も同じでしょうから、
そこに言語の問題は関係がないかもしれません。

しかし次のようなケースをしばしば、まざまざと見せつけられると、
やはりこの問題は大きいと思わざるを得ません。

人の命は尊い、という文を否定する日本人は少ないでしょう。
しかし有名な話ですが、日本人の八割ほどが死刑に賛成しています。

なぜでしょう?

人々は、尊い命を奪ったのだから当然だと言います。
では、命を奪った人の命はどうでしょう?

その人は人ではないのか?

殺人犯は死刑にしろ、という日本人はものすごく多いのですが、
殺人犯は人ではないのか。

その命も人の命なのではないのか?

人を殺せば、その人は人ではなくなるのか。
どうやら日本ではそうなるらしい。

人の命は尊い、という文は、例外を許容するらしい。
つまり、すべての人の命は尊い、ということではないらしい。

こうした議論は、人の命に、尊いものもあれば、
そうではないものもあるということを帰結します。
では、その線引きはどこで行われるのか。
誰がするのか。

死刑について話をすると、
多くの学生が、被害者の家族の気持ちに言及します。
しかし、もしそれほどまでに被害者の家族の心情が大事なら、
そうした家族を裁判官にすれば良い。
その家族に刑を決めさせれば良い。

ところが、そういったことを主張する人はいません。
なぜなんでしょう?そこまですると、法というものが存在する意味がなくなるからでしょう。

言葉が持つ論理性というものがあります。
使っている本人に自覚がなくても、
言葉は一定の論理を持っています。

残念ながら日本の教育では、
そうした論理性が全く教えられない。

その酷さは、外国語教育にもはっきりと見て取れます。
英語やドイツ語などの授業で、A is B. という文があれば、
これをほとんどの日本人学生は、A = B だと言います。
それどころか、英語の授業などで、そう教わってもいる。
ドイツ語の教科書にも、普通にそういう記述があります。

しかし具体的な文を想定すると、
こういった説明は論理ということからすると、
破滅的といって良いほどひどい。

ソクラテスは人間である。
これは、A is B. という文の典型でしょうが、
上記の説明に従えば、
ソクラテス=人間、ということになります。
恐ろしいことに、このように書き換えても、
問題を感じない日本人は少なくありません。

ソクラテスと人間がイコールなら、
ソクラテスはプラトンの師である、
という文章は、
人間はプラトンの師である、
と言い換えられることになります。

イコールとはそういうことだからです。

残念ながら、この国で、こういうことが問題視されることはほとんどないようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?