見出し画像

#7. 患者さんへのオピオイドの説明/緩和ケア初心者のお勉強

こんにちは、緩和ケア初心者医師のMiMiです!

私の緩和ケアお勉強ノートを使って、
明日から使える、現場でのお役立ちネタを
まとめていこうと思います。

本日は「患者さんへのオピオイドの説明」についてです!

<オピオイドの説明の方法>

患者さんへオピオイドの使用方法についてお話しする時、
定時内服のベースやレスキューの話をしても、
上手く伝わらないことがあります。

どのように使うのかをご理解頂くことは、
良好な鎮痛コントロールにもつながりますので、
患者さんへのご説明はしっかり丁寧に行います。

私はイラストを用いて、紙芝居のようにご説明することが多いです。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

これらのものに加えて、
「自己中断しないこと」
「勝手に増量したり減量したりしないこと」
などをお伝えします。

オピオイドと聞くと、
「麻薬、モルヒネってなんだか怖い」
「使ったらひどい副作用がありそう」など、
危ない薬として認識されていらっしゃる方が多いように思います。

副作用についてもしっかりご説明し、
安全な使用を促しましょう。


次回は便秘薬についてです。


――――――――――――――――――――――――――――
<お役立ちグッズ>


もしよろしければご活用下さい!
オピオイド換算アプリ:スマホ画面のみ対応
https://www.calconic.com/calculator-widgets/opioid-calculator/5e6769b7a44264001e5b48a8
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.opioid.calculator
※ ダウンロードアプリの「OPIOID CALCULATOR」については、現在android版のみですが、今後クラウドファンディングを行ってiPhone版を開発する予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?