「だから何やねん」って話。
「だから何やねん」
この言い方だけで僕がどの地域に住んでいるか分かりそうですが(笑)
関西では、話のオチがあるような雰囲気で話し始めて、何もオチが無かった時には、決まってこのセリフを言います。
もはや関西人の定型文だと思います。
前置きはさておき。
学校では、自分の頭の中でこのセリフがめちゃくちゃ湧き出てきます。
先に言っておきますが、怒っている意味でのセリフではないです。
シンプルに自分の頭の中に「?」が湧きおこり、「で、どうしたの?」とよくなります。
生徒と喋っている時に。同僚の先生方と喋っている時に。
今日こんなことがありました。
年配の数学の先生が、放課後に職員室で何やら怒っている。
聞くと、自分の授業の前には必ず体育の授業があるから、生徒が「暑い暑い」とうるさい。
ここまではわかります。
授業を集中して受けたい生徒もいるから、静かに授業を受けましょうね。
という意味だと思います。
ただ、ポイントはこの後。
「教室の扇風機つけとんねん。あかんやろ」
・・・?
校内の規則で扇風機をつけてはいけないという規則はありません。
暑かったらつける。寒かったら消す。
生徒が決めることです。
その先生に「何がダメなんですか?」と聞くと、
「寒いと思っている子も中にはいるかもしれへんし、あかんやろ」と。
なるほど。
立場の弱い生徒のためを思って怒っているのか、と。
それでも、扇風機をつけてはいけない理由にはなりません。
(ちなみに、扇風機をつけていた生徒にそのことを確認すると、
みんなに確認した上で、みんなもつけてほしいと言ったからつけた。
と言っていました。)
さかまさ「●●先生、何がダメなんですか?」
●●先生「冬に扇風機はあかんやろ」
さかまさ「どういうことですか?」
●●先生「そらあかんやろ」
さかまさ「・・・(だから何やねん)」
年配の先生方とは、このような会話が本当に多いです。
何でダメなのか説明できない。
「だってあかんやん」「普通はそうだから」
そのあかん理由と普通を伝えれば、相手も納得してくれると思うのですが。
教師がこのように伝える力が無ければ、生徒も成長しません。
生徒が先生と話していて納得できないまま、納得させられているのを見ると、本当に生徒が可哀想に思うときもあります。
私たちは生徒にとっては保護者の次に接する時間の長い大人です。
「これだから最近の若者は!」
と年配の方によく言われるシーンがあると思いますが、
その時には魔法の言葉を使ってください。
だから何やねん!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?