見出し画像

#32 わたしに必要だったのは「不安」からの行動よりも、今ある「安心」に気づくことだった。

5月くらいからかな。
頭がドクドクし、地に足がついておらず、顔はむくんでいた。

そして6月に入ると、顔の皮膚が作られなくなって、ところどころまだらに赤くなっていた。

悲しみや不安、恐れが自分を支配していたかな。夏至の影響もあったかな。

それにしても、自分と向き合うことより、外の状況を変えることに必死だった。

世界は、自分の内面が外に反映されるとよく言うけど、本当にその通りだった。

体の「不調」も、自分の内側からのサインだった。

娘の癇癪もわたしの影響だったんだね。
わたしが落ち着いたら機嫌のいい日が増えてきた。
一番ちかくにいるから、こどもはわたしの鏡だ。


前回の記事でも書いたとおり、ここ数カ月のわたしは、
行動ができない自分も、行動することも、とても恐れていた。


そして、早く選択しないと・・・って焦っていた。

不安なのが苦しくて、無理に状況を変えようとしていたように思う。

苦しくて、答えを外に求めたけど、やっぱりわたしの内側にしか答えはないね。

もし行動が自信につながったり、安心につながるのであればよいのだけれど、

私の場合は、不安定な感情をぶら下げたまま、無理に動いてもあまり状況が好転しないのもわかってた。


だから、安心できる人に会いに行った。

これも行動か!

でもこの行動に、不安はなかったんだ。


その人から

「どちらに行っても、自分の行きたいところ、自分の好きなところに辿り着くよ」

そう言ってもらえて、急に肩の力がふ~っと抜けて安心した。

「わたしはこのままでいいんだ」

って思えて

それからしばらく、自分が安心できる状態を選択するように心がけた。


数日たってから急にトイレで大粒の涙がポロポロと落ちてきた。

嗚咽まじりの本気泣きになり、自分でも動揺した。

「え?なんでこんなに号泣してるの!?」って。笑

悲しいわけではなくて安心した涙だったんだよね~。

その日はずっと涙が止まらなくて。


家族を守るためにできることを必死で探していたけれど、
それが自分を傷つけていたことに全く気付いていなかった。

そんなこと家族は求めていないのにね。。。

ずっと外に引っ張られていた。

自分の内側に向き合っていなかった。

「つらいでしょう。休んでいいんだよ。よく頑張ってるよ」ってなかなか言ってあげられなかったんだけど、そのトイレの中でふっとその言葉を自分にかけてあげられて、そしたらすんごい涙が出てきて。


その時、「ああ、もう私は大丈夫だな。この不調もよくなるな」って妙に冷静に思った。

何度も同じことを繰り返すんだけれど、きっと必要なのだろうし、螺旋階段のように少しずつのぼっているのだと思う。

きっと、これでもう良くなるだろうという予想は当たっていて、
翌日から、すーっと体調がよくなって顔の赤みも引いた。


今、わたし(たち)に必要なのは、
「安心」「心地よさ」「リラックス」だと思う。

しなければいけないことなんて何もなく、自由に選んでいいのだから。


わたしはいままで、休むことも、頑張ることも中途半端だった。

休み切る前に、頑張っていたし

頑張りすぎたら「また、頑張りすぎちゃった」ってそんな自分も責めていたし、休みすぎたら「グータラしているなぁ」ってそんな自分も責めて。


ずっと自分を責めていた・・・(笑)

自分が自分を、心のどこかで否定して責めるから、

怖くて、不安で、それに対抗することにエネルギーを使っていた。

そりゃあ、エネルギー枯渇するよね。汗



そうやって失敗しながらバランスを取っていくんだろう。

不安でもいい。怖くてもいい。

その中で、とにかく安心する言葉を自分にかけていく。


自分をゆるして、ゆるして、許し抜く。


誰の許可なんていらない。


自分の許可すらいらない。


いつも自分を安心させられるのは、自分だということに気づいて。


少しずつのぼっていこうー!! 1歩ずつ。気楽に♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?