見出し画像

アウシュビッツ・ビルケナウのクレマトリウムにあったガス室を示す証拠文書三種(金網投下装置と木蓋、Vergasungskeller、同時進行特別処置による火葬)

タイトルが長いですが、今まで紹介していたものも含めて、議論でよく登場する三つの資料をまとめて紹介します。

このうちのVergasungskellerは他の記事で、「同時進行特別処置による火葬」についてはこの記事で反論を紹介していますが、金網投下装置に関する資料の反論は見たことがないので、適当にネットに転がっているのを探してきましたので、以下に示します。

a.Drahtnetzeinschiebvorrichtungという単語をどのように英訳(あるいは邦訳)するかは,この装置が実際に何に使われたのかという問題にかかわっている.プレサックは,ホロコー スト正史にしたがって,チクロンBの丸薬を「殺人ガス室」に投入した装置であると解釈し ているので,wire mesh introduction device(針金網投入装置)と英訳している.修正派 のマットーニョは,einschieben という単語は「投入」とか「注入」ではなく,「挿入」を 意味していると解釈しており21,これを受けて,フォーリソンは、「組み立て部品を挿入・設 置するためにコンクリートの中に配列された鉄の網をさしているのかもしれない」22 と述べ ている.いずれにしても,この装備品目録は,DrahtnetzeinschiebvorrichtungとHolzblende nがチクロンBの使用に関係しているものであるとは一言も述べていないし,今日でも,Dra htnetzeinschiebvorrichtungの実態はまったく解明されていない23.
b.実際には,焼却棟IIの死体安置室2の装備品を,死体安置室1の装備品としているのは,死体安置室1が「殺人ガス室」であったという「公理」を守るための,まったくの仮説である. さらに,これらは焼却棟IIIの装備品にもないのである.
c.チクロンBの丸薬をDrahtnetzeinschiebvorrichtungを使って投下したとされる死体安置室 1の屋根の「穴」は、現在の廃墟でも見ることができないし,その「穴」の影を写している とされる1944年8月24日のアメリカ軍の航空写真や,屋根の上にある突起物を写している建設中の焼却棟IIIの写真については,完全に修正派の研究によって論駁されている24.

cの天井の穴については、見つかっておりますので、こうした反論は無駄なのですが、否定派は誤魔化しまくって、認めません。穴があったら否定派はお仕舞いなので認めるわけはないのですけどね。で、aもbも誤魔化しでしかありません。この資料は、証言の裏付けなのです。資料が発見される何年も前から証言として存在していたものです。否定派は証言を全否定しているので、気づかないのでしょうかね? これ書いたのは例のサイトの主催者であった加藤一郎です。この人もまた他の否定者同様「裏付け」という言葉を知らなかったようですね。

では、以下翻訳をどうぞ。

▼翻訳開始▼


「4つのワイヤーメッシュ導入装置
4つの木蓋」

1943年3月31日のこの目録は、アウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所のクレマトリウムⅡが正式に完成したときに書かれたものである(実際には、3月初旬に最初のテストが行なわれた)。

画像1

左上には、インベントリの対象となる建物、「Krematorium 2」、またの名を「KGL 30」が見える。この建物は、アウシュビッツ・ビルケナウに建設された大規模な殺戮/火葬施設の一つである。

その下に、リストされている最初の二つの部屋(「Raum 1」、「Raum 2」)は、「Leichenkeller」と書き込まれており、これは「死体安置室」という意味である。「1」と番号付けされたLeichenkellerは、殺人ガス室である。

右上に、手書きで書かれた2つの目録項目があるのがわかる。特にこの複製品では少しわかりにくいが、「Drahtnetzeinschiebvorrichtung」と 「Holzblenden」と書かれている。それぞれのカテゴリーに数字の4が書かれている。以下のクローズアップでは、文字を90度回転させた。

画像2

「Drahtnetzeinschieborrichtung」は大きな複合語である。このような単語はドイツ語では非常によく使われる。その意味は、それを形成する単語から組み合わされる。

der Draht ― wire(線材 · 針金)
das Netz ― grid, net(格子、網)
einschieben ― insert(差し込む,挿入する)
die Vorrichtung ― device, mechanism(装置、機構)

これは、「ワイヤーメッシュ挿入装置」または「ワイヤーメッシュ導入装置」と訳されるのが最適である。

「Holzblendenen」とは、「木製のカバー」という意味である。

なぜこれが重要なのか? 死体安置室と表示されている部屋、Leichenkellerは、実際には、このクレマトリウムの建物の中の殺人ガス室であったのだ。私たちは、航空写真、現在の建物の廃墟の調査、ユダヤ人証人および実行犯の証言など、多くの資料から、屋根に4つの穴があり、そこに毒物ツィクロンBが挿入されていたことを知っている。

この戦時中の文書は、証言の重要な点を裏付けている。チクロン粒は穴に注ぎ込まれ、それを支える針金の柱に落ち、毒ガスを自由に放出することができた。木製のカバーは、ガスを封じ込め(屋根の上のSS隊員は安全のためにガスマスクをつけていたはずであるが)、下の人々の叫び声を遮断するために、その穴の上に置かれたのである。

金網があるのは、主に後始末を早く、安全にするためだ。もし、小さなペレットが床に落ちただけなら、全員が死んだ後も危険なガスを出し続けるかもしれない。しかし、この芯はワイヤーでできていて、殺戮が終わるとガス室から屋上に持ち出すことができるので、中にいる人に危害を加えることはない。死体の撤去をより早く開始することができ、殺傷作業の効率化を図ることができるのである。


この文書はジャン・クロード・プレサック、『アウシュヴィッツ:ガス室の技術と操作』、ベアテ・クラースフェルド財団、ニューヨーク、1989 年、430 ページに転載されている。その出典は、アウシュヴィッツ州立博物館アーカイブ・リファレンス BW 30/43, p.12として与えられている。

プレサックが指摘しているように(429-30頁)、金網の導入装置と木製のカバーがあるのはLeichenkeller 1であるが、これらの項目の数字「4」は2行目に記入されている。他のすべての証拠が、Leichenkeller 2(犠牲者が服を脱いだ部屋)ではなく、Leichenkeller 1がガス室であると収斂しているので、番号が入れ替わっていることがわかるのである。プレサックは、この文書と十月革命文書館からの図面2197とを比較して、2行のあいだで入れ替わっている数字が他にもあることを指摘している。

最終更新日は1999年1月13日。

▲翻訳終了▲

ワイヤーメッシュ挿入装置(金網投下装置)については以下に詳しく解説されています。

▼翻訳開始▼

「Vergasungskeller」

この1943年1月29日の手紙は、カール・ビショフ親衛隊大尉がハンス・カムラー親衛隊上級大佐にクレマトリウムIIの進捗状況について書いたものである。

この手紙の中では「Vergasungskeller」と言う言葉が使われているが、「死体安置所」のことだと思われる。その言葉の意味は、まさにその通りである。「ガス室」、すなわち殺人的なガス室である。これはクレマ2にガス室があったことを証明するだけでなく、建築家のビショフは自分が何を作っていたのかを正確に知っていたということを証明する伝票である。

Transcription:

Das Krematorium II wurde unter Einsatz aller verfügbaren Kräfte trotz unsagbarer Schwierigkeiten und Frostwetter bei Tag- und Nachbetrieb [sic] bis auf bauliche Kleinigkeiten fertiggestellt. Die Öfen wurden im Beisein des Herrn Oberingenieur Prüfer der ausführenden Firma, Firma Topf u. Söhne, Erfurt, angefeuert und funtionieren [sic] tadellos. Die Eisenbetondecke des Leichenkellers konnte infolge Frosteinwirkung noch nicht ausgeschalt werden. Die [sic] ist jedoch unbedeutend, da der Vergasungskeller hierfür benützt werden kann.

Die Firma Topf u. Soehne konnte infolge Waggonsperre die Be- und Entlüftungsanlage nicht wie von der Zentralbauleitung gefordert rechtzeitig anliefern. Nach Eintreffen der Be- und Entlüftungsanlage wird jedoch mit dem Einbau sofort begonnen, sodass voraussichtlich am 20.2.43 die Anlage vollständig betriebsfertig ist.

Ein Bericht des Prüfingenieurs der Firma Topf u. Söhne wird beigelegt.

翻訳

小規模な工事を除き、クレマトリウムIIは、言いようのない困難と凍結した天候にもかかわらず、昼夜を問わず総力を挙げて完成させました。炉は、実行会社であるエアフルトのトプフ・アンド・サンズ社のシニアエンジニア・プリュファーの立会いのもとで焼成されましたが、完璧に機能しています。死体安置所(Leichenkellers)の鉄筋コンクリートの天井の型枠は、凍える天候のためにまだ除去することができませんでした。しかし、ガス室(Vergasungskeller)はこの目的に使用できるので、これは重要ではありません。

鉄道車両の禁止により、トプフ・アンド・サンズ社は、中央建設部の要求する時期に吸気・排気装置を納入することができませんでした。しかし、吸気・排気装置が到着した後は直ちに設置が開始されますで、おそらく1943年2月20日までには完全に運用可能な状態になっていると思われます。

同封されているのは、トプフ&サンズ社の検査技師の報告書です。

画像3

この文書はジャン・クロード・プレサック、『アウシュヴィッツ ガス室の技術と操作』、ベアテ・クラースフェルド財団、ニューヨーク、1989年、432ページ。

プレサックが指摘するように、「手紙に同封されていた検査報告書は、消去法で、ビショフがクレマトリウムIIの「Leichenkellers」を指定するために「Vergasungskeller」を使用していることを立証することを可能にしている」としている。

ホロコースト否定派は、この部屋は殺人用のガス室ではなかったと主張しています。それが何であるかについては、彼らはあまり確実にはしていない。彼らは、(ロイヒター)死体安置所、(マットーニョ)害虫駆除室、(フォーリソン)燻蒸剤の保管場所、(バッツ)燃料ガス発生室、汚水処理室、防空壕ではないかと提案している。

特に、バッツは、この文書を直接かつ詳細に扱っているホロコースト否定者である。彼は自分のウェブサイト上の見当違いのエッセイの中で、可能な限り弱い証拠に基づいて防空壕のアイデアに落ち着く前に、否定者の古い(そして矛盾した)説明のほとんどを通り過ぎてしまっている。(時間が許せば、将来的にこれらの誤りに対処するかもしれない)。

この文書はエッセイ「ヘスの回顧録の信頼性は?」に引用されている。

最終更新日:1999年2月6日 1999年2月6日

▲翻訳終了▲

Vergasungskellerについては以下の記事も参考に。Vergasungskellerはどんなに控えめに言っても、ガス室であることを否定する言葉ではありません。害虫駆除であろうが毒ガス防御機能付き防空壕であろうが燃焼ガス発生器のある部屋であろうが、全て「ガス」が関係しているのだから、ガス室が候補から外される理屈はありません。そして、証言者が証言しているのは「ガス室」だけであり、他に根拠があるのも「ガス室」だけです。

▼翻訳開始▼

「同時進行特別処置による火葬」

1943年1月29日のこの文書には、クレマIIとして知られる建物内の設備の問題が記載されている。

建設ファームは絶滅施設を予定通りに完成させようとしていたが、多くの遅れに見舞われた。建築家のカール・ビショフは、希望的観測に過ぎないことを知っていたに違いないが、この建物、クレマIIを今月末までに完成させたいと考えていた[1]。 強制送風機が設置されたばかりで、火葬炉用の圧縮空気送風機はもう設置されていたが、エレベーターは2月初旬まで到着せず、ガス室の換気システムは2週間後には到着しなかった[2]。 (ビショフの非現実的な期限は、その後2月中旬に延期され、最終的にテストの後、クレマIIは3月13日に運転開始が宣言された[3])

このメモは、火葬と同時に「特別処置」が可能になると明示している点で重要であるが、その装置が限られた方法で使用される場合に限られている。「特別処置」とは、ナチスの殺人の合言葉で、この場合はガスを使った大量殺人のことである。収容所のスタッフにとっては、必要に応じて両方の作業を一度に行えることが重要だったのだ。

Transcription:

Das Krematorium kann lediglich aus lagernden, für andere Bauten bestimmten Materialien soweit fertiggestellt werden, dass eine Inbetriebsetzung frühestens am 15.2.43 erfolgen kann. Diese Inbetriebsetzung kann sich jedoch nur auf beschränkten Gebrauch der vorhandenen Maschinen erstrecken (wobei eine Verbrennung mit gleichzeitiger Sonderbehandlung möglich gemacht wird), da die zum Krematorium führende Zuleitung für dessen Leistungsverbrauch zu schwach ist. Für das hierfür erforderliche Freileitungsmaterial sind ebenfalls noch keine Eisen- und Metallscheine zugewiesen worden.

翻訳

火葬場は、他の建物のために保管されていた材料を使用する場合に限り、この程度まで完成させることができ、早ければ1943年2月15日までには初期起動を行うことができる。しかし、この初期立ち上げでは、火葬場に通じる電線が電力消費のために弱すぎるため、利用可能な機械の限定的な使用(これによって同時に特別処置と共に火葬が可能になる)をカバーすることしかできない。同様に、必要な架線材についても、まだ鉄・金属の配給券が割り当てられていなかった。

画像4

この文書は、ウォータールー大学のロバート・ヤン・ヴァン・ペルト教授のご厚意により、ダニエル・ケレン博士に提供されました。これは、モスクワのアウシュビッツ公文書館、ファイル502-1-26リール20の「ファイルノートre:KLとKGLの電源とインストール」として見つけることができる。

この文書は、エッセイ「How Reliable are the Hoess Memoirs?」に引用されている

ホロコースト否定派のデイヴィッド・アーヴィングは、この文書には「根本的な問題」があると考えており、ヴァン・ペルト教授にその答えを求める書簡を書いている。私たちはヴァンペルト教授からの回答を知らないが、彼には他にやるべきことがあるのだろう; しかし、ジェイミー・マッカーシーは自分なりの答えを出している。

脚注
1. ジャン・クロード・プレサック、ロバート・ヤン・ヴァン・ペルト、 「アウシュビッツにおける大量殺戮の機械」『アウシュビッツ死の収容所の解剖学』、ガットマン・他

2. 同上、227、229 ページ。

3. 同上、227、232ページ。

最終更新日:1999年1月15日 1999年1月15日

▲翻訳終了▲

上記文書は、ちらっとしか知りませんでしたが、特別処置と同時に行う火葬という結構やばい表現だったのですね。で、否定論者の反論がどんなものか知らないので、記事の最後の方にあったアーヴィングの解釈への反論を以下でおまけとして翻訳します。

▼翻訳開始▼

デビッド・アービングの答え
1943年1月29日のSonderbehandlung文書について

著:ジェイミー・マッカーシー
1999年1月15日

アウシュビッツ・ビルケナウのクレマ2世に言及したこの文書(註:上の翻訳文書のこと)の、その一部を示す。

しかし、この初期立ち上げでは、火葬場に通じる電線が電力消費のために弱すぎるため、利用可能な機械の限定的な使用(これによって同時に特別処置と共に火葬が可能になる)をカバーすることしかできない。

ホロコースト否定派のデヴィッド・アーヴィング氏は、この文書には「根本的な問題」があると考えており、ヴァン・ペルト教授にそれに答えるよう求める書簡を書いている[1]。

私は ヴァン・ペルトからの回答を知らないが、おそらくもっといいことをしているだろう。しかし質問に答えるのは簡単である。

--------------------------------------------------------------

デイヴィッド・アービング:最終的な解決策の優先順位が低かったために親衛隊大佐ハンス・カムラーが自分の「ガス室」に数ヤードのワイヤーを通すために必要な銅を手に入れることができなかったと言うのですか?

アーヴィングは誤解している。これが単なる稚拙な学識なのか、それとも意図的に無知を装っているのかは疑問の余地がある。

第一に、この文書によると、電線はガス室(「ライヘンケラー1」と指定された部屋)ではなく、クレマトリウムの建物全体につながっていた。これは重要な区別であり、アーヴィング氏はもっと正確に話すように注意すべきである。

さらに重要なことは、この文書が書かれたのは、クレマⅡの建物のすべての部分が一度に大急ぎでまとめられようとしていた時であったということである。数多くの問題があったが、そのうちの一つに過ぎなかった。ヴァン・ペルトはすでに1994年のエッセイで状況を説明している[2]。この「Sonderbehandlung」文書の日付を覚えておいて欲しい。1月29日である。

ビショフは、1月31日までに火葬場Ⅱを完成させるためにあらゆる手を尽くした(119)。彼はトプフに、火葬場IIとIIIを1月31日までに、火葬場IVとVを3月31日までに完成させるために、当初の予定通りに必要な材料を納入しな ければならないことを伝えた。プリュファーは、すべてを調整するためにアウシュビッツに来るように要請された。

プリュファーが到着したのは、1月4日に列車でエアフルトを出発し、翌日の夜明けにアウシュビッツに到着したハインリッヒ・メッシングの到着に先立って、すぐに火葬場Ⅱに連れて行かれ、煙突の強制通風装置を設置するために10時間働いた。その後メッシングは、日曜日(8時間しか働けなかった)を除く平日毎日11時間、規則正しく、休むことなく働いた。火葬場IIのための3つの強制ドラフトは、1月26日までに設置されていた(120)。しかし、火葬場はまだ完成していなかった。焼却の速度を制御する圧縮空気の送風機が設置されていなかった。メッシングは1月26日にそれらを設置し始め、2月7日に作業を終えた。

119. オシフェンチム(アウシュヴィッツ・ビルケナウ州立博物館)、BW 30/30、6、モスクワ、502-1-313、ムルカへの手紙、1943年1月29日。
120. プレサック、『アウシュヴィッツ:ガス室の技術と操作』、1989年]、370頁参照。

アーヴィングは、文脈を無視して、この一つの文書がクレマトリウムの優先順位の欠如を示していることを暗示している。真逆のことが言える。だからこそ、電気配線の問題を解決することが重要だったのである。

この手紙は、必死の作業スケジュールの遅延の言い訳として部分的に書かれた可能性さえある。自分の仕事が将来のニーズを予測することであるならば、そのニーズを強引に述べることは滅多にないが、特にそれが紙の痕跡を残すことになるならばなおさらである。もしそうであれば、ヴァンペルトの説明は支持され、アーヴィングの反対意見のいくつか(これも含めて)はすぐに崩れてしまうだろう。

デビッド・アービング:最終的な解決策は、SSの役人と地元の外部の電気技師との間の低レベルの会議で、それを明示的に(そして確かにかなり不必要に)認め、記録したほどの公知のものだったのでしょうか?

それとも、最終的な解決策は、実際には非常に極秘にされていたので、それに言及する文書にはすべてゲーハイム・ライヒサッヘという分類が付され、知る必要のない人々に一言でも漏らすと、自動的に死刑に処されたのでしょうか? このゲーハイム・ライヒサッヘの分類は、そのような文書のBrieftagebuchの番号には、日常的に、そして義務的に、(gRs)という接尾辞が付けられていました。このような分類記号は、モスクワの文書には見られません。

アーヴィングは両方の方法を望んでいる。ヴァン・ペルトがこの文書を「この建物では殺すことができるようになるだろうし、同時に燃やすこともできる」と言い換えたとき、アーヴィングはこの文言は「無責任だ」と文句を言い、「ドイツ語の文章はむしろそれよりもはっきりしていない」と主張した。

議論の対象となっているのは「Sonderbehandlung」という言葉だけである。「Sonderbehandlung」が明確に殺人を意味するなら、なぜアービングはそのように訳されたことに抗議するのか? また、もしそれが殺人についての明確な言及でないのであれば――歴史家によって分析された55年後でさえも――、なぜアーヴィングはこれを最終的な解決策についての「明示的な」言及であると考えるのだろうか?

(実際、55年後というのは、この文書の著者にはおそらく欠けていたであろう後知恵を私たちに与えてくれる。この急ぎの資料請求はもっと斜めに表現されていたかもしれませんが、人は間違いを犯す)

アーヴィングは、ホロコースト否定派によく見られる欺瞞的な戦術を説明している:この文書は、理解するにはあまりにも曖昧であると同時に、その真偽が問われなければならないほど正確である。

ヴァン・ペルトが研究した火葬場の建設に関する多くの文書があったが、それらは結局のところ、隠すことのできない巨大な2つの建物であった。しかし、それらは木の列や官僚的な二枚舌によって隠蔽されていた。この種の文書では、暗号語が使われていた。このため、この文書では「殺す」という言葉が使われず、「特別処置」という婉曲表現が使われていた。

実際、この文書は、ヴァン・ペルトが研究した他の文書と同様に、中央建築管理局(Zentralbauleiting)の文書庫から出てきたものであった。これらの文書は、殺戮施設に関する大部分の文書とは別に保管されていた。ヴァン・ペルトは、アーヴィングがレビューしていると主張している本の10ページに書いているように、この別個のアーカイブは「ドイツ軍が火葬場をダイナマイトして証拠を破壊したとき、見落とされていた」[3]。したがって、アーヴィングが、生き残った文書が最高機密の分類に値しないことに抗議することは、非常に非現実的である!  最後に、アーヴィングは、この本のレビューをしていると主張しているが、この別のアーカイブは、「ドイツ軍が火葬場をダイナミッ クスして証拠を破壊したときに見過ごされた」。

最後に ― アーヴィングは、その文書が偽造されたものであることをこっそり示唆している。もしこの文書が偽造されていたとしたら、文書の重要性を誇示し、アーヴィングが提起したような疑問を避けるために、「ゲーハイム・ライヒサッハ」というスタンプを押した可能性が高いのではないだろうか?

デビッド・アーヴィング:私は見出しの「Auschwitz, am 29.1.1943」という用法に悩まされています。私は35年間の文献調査で、"den "の代わりに "am "が使われているのを見たことがありません。これは重要ではないかもしれませんが、他にもたくさんの例が出てくるかもしれません。

これは確実に重要ではない。ホロコースト歴史プロジェクトのドイツ語を母国語とするメンバーが確認したように、この文脈での "am "は珍しいことではない。アーヴィングはそれに気づいていないかもしれないが ― 彼はネイティブスピーカーではない。

--------------------------------------------------------------

デビッド・アービング:最後に、思い出してください。なぜSonderbehandlungは、犠牲者のガス殺戮を意味するならば、ビルの電源に無理な負担をかけたのでしょうか? 換気扇を動かすのに必要な4分の1馬力の電動機だけではないのか?

実際、この文書には、「既存の機械」の使用を制限することを条件に、火葬とガス化を同時に行うことができると書かれている。

アーヴィングが文献を注意深く読めば、必要とされるファンモーターが1/4馬力よりも大きいことが分かるだろう。

5つのオーブン用圧縮空気送風機はそれぞれ3馬力であった[4]。死体をオーブンに運ぶためのエレベーターは、それだけで10馬力であった。実際、クレマIIのために必要とされる電気の総量は83馬力に達していた[5]。

したがって、5つのオーブンすべてが動作している間に、「特別な処理」を実行するために、より正確には、その後にチャンバーを換気するためには、60,000ワット以上を必要とするであろう[6]。60キロワットというのはかなりの電力量である。頑丈な電力線が設置されるまでは、火葬作業は部分的に縮小されなければならなかったと考えられる。

--------------------------------------------------------------

アウシュビッツを「戦艦」と呼び、「アウシュビッツを沈めろ!」と叫ぶ人[7]には、アウシュビッツ収容所関係の文書をよく知っていることを期待したい。

それどころか、デヴィッド・アーヴィングは、自分の信念に都合の悪い文書を合理化しようとする見え透いた試みで、何もないところに「根本的な問題」を作り出してしまった。彼がそうしたのは、簡単に論破された論拠を用いているという事実は、歴史や歴史文書に対する彼の無愛想でずさんなアプローチを実証するのに役立つ。

異論の答えが出た今、アーヴィング氏はこの文書の現実を直視し、アウシュヴィッツ・ビルケナウの火葬場の建物で「特別な扱い」が行われたことを認めるだろうか? それとも、合理化できないことを無視するのだろうか。時が解決してくれるだろう。

1999年2月7日更新。デビッド・アービングは、彼のウェブページからこのページへのリンクを追加し、「別の固い批判者からの本当に横柄な反応......だ 」と言及しています。彼は反論をしていません。

脚注
1. アーヴィングのサイトの他のページも参照。"PELTは返信するにはチキンすぎる" "爆笑のヤン・ヴァンペルト "に関する彼の "書類"

2. ジャン・クロード・プレサック、ロバート・ヤン・ヴァン・ペルト、「アウシュビッツの大量殺人の機械」in 『アウシュビッツの死の収容所の解剖学』ガットマン他

3. Dwork, Deborah and Robert-Jan van Pelt, Auschwitz: 1270 to the Present, 1997, p. 10.

4. プレサック、ヴァン・ペルト、1994, p. 200. 238 ページのトップおよび 232 ページの親辞的コメントも参照のこと。

5. ジャン・クロード・プレサック、『アウシュヴィッツ、ガス室の技術と操作』、1989 年、374、377 ページ。

83 馬力という数字には、1 月 26 日に設置された 45 馬力の強制換気装置が含まれている。同書370頁、および プレサック、ヴァン・ペルト、1994, pp.227, 232-3参照。

6. バウライトゥングがリストアップした馬力の数字が、電力消費量を示しているのか、出力を示しているのか、私にはわからない。後者であれば、実際の消費電力は多少高いかもしれない:電気モーターは通常 85%の効率で電力を変換する。

7. アーヴィング、デヴィッド、「戦艦アウシュヴィッツ」、『ジャーナル・オブ・ヒストリカル・レビュー』第 10 巻第 4 号、490 頁。

そして私たちは今、ついに、歴史的専門家、とりわけリビジョニストの歴史的専門家が、私たち自身の課題として、主要な課題である "アウシュビッツを沈めよ!"を発見したのです。

調査協力をしてくれたマーク・ヴァン・アルスタイン氏に感謝する。

▲翻訳終了▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?