見出し画像

『Did Six Million Really Die?/600万人は本当に死んだのか?』日本語版

資料用に、ホロコースト否定論の資料として、リチャード・ハーウッドの『600万人は本当に死んだのか?』の英語をDeepLにぶち込んで、出てきた日本語訳をそのままコピペだけするという翻訳版です。他の記事のように、私が修正のための手を入れることはほぼありません。場合によっては文ごとぶっ飛んで訳してなかったり、反対の意味になっていたりすることもあり得ます。デスマス調←→だ・である調の修正なんかしませんし、同じ文が繰り返されていても放っておきます。ともかくよっぽどでない限り修正なんかしません(翻訳結果なんか真面目に確認しませんw)。数字が変でも直さないし、名前の邦訳がおかしかったり合ってなくても直しません。とにかく修正する気はありませんので、その旨ご留意願います。

このリチャード・E・ハーウッドなる人物による『600万人は本当に死んだのか?(Did Six Million Really Die?)』(以降、「ハーウッド本」と呼ぶ)は、ホロコースト否定派によってほとんどバイブルに近い扱いをされてきた小冊子として有名です。このハーウッド本を有名にしたのは、1970年代にそれを世界にばら撒きまくったエルンスト・ツンデルであり、1980年代にカナダで実施されたホロコースト否定をめぐる裁判として有名なツンデル裁判です。

エルンスト・クリストフ・フリードリッヒ・ツンデル(Ernst Christof Friedrich Zündel、英語名 Ernest Zundel、1939年4月24日-2017年8月5日)は、歴史修正主義者の著作を発表したドイツの作家・宣伝家であり、ホロコースト否定論者である。Wikipedia

カナダ在住でドイツ人のホロコースト否定論者であるエルンスト・ツンデルは、この小冊子を広くばら撒いたことで、ホロコーストを記憶する会の代表であるサビーナ・シトロンに告発され、カナダ検察当局がその告発に便乗する形で刑事裁判として審理が行われました。第一審でツンデルの有罪となりましたが、第一審に不備があるとして第二審が行われ再びツンデルの有罪、そして最高裁でツンデルの無罪となりました。第一審及び第二審は、刑法の条文に基づいてツンデルを有罪としました(虚偽のニュースを広めた、と認めた)が、最高裁は刑法の条文が憲法に違反しているとして無罪としたのであって、事実認定については下級審の判定を変更していません。

最高裁判決文は以下で読むことができます。

翻訳紹介しようかとも考えましたが、法律の技術的な内容がほとんどで、かなりの長文のため断念しています。しかし、事実認定については以下のように書かれています。

In contrast, the appellant posits a spurious problem, which cannot be solved by reconciling conflicting interpretations of the same evidence precisely because it is not, in fact, based on the evidence but on misrepresentation or pure fabrication. The conflict between the assertions made by the appellant and those made by orthodox Holocaust historians cannot be resolved through reasoned debate. Orthodox historians point to sources which support their theories; the appellant and other "revisionist" historians point to documents which do not exist or which do not say what they claim they do. The pamphlet Did Six Million Really Die? does not fit with received views of reality because it is not part of reality. In the name of the integrity of knowledge, the appellant demands the right to throw a monkey-wrench into the mechanisms of knowledge.

対照的に、控訴人(註:ツンデル被告)は偽りの問題を提起している。この問題は、実際には証拠に基づくものではなく、虚偽表示や純粋な捏造に基づくものであるため、まさに同じ証拠の相反する解釈を調整することによって解決することはできない。控訴人の主張と正統派ホロコースト史家の主張との矛盾は、理性的な議論によって解決されるものではない。正統派の歴史家は自説を支持する資料を挙げるが、控訴人をはじめとする「修正主義」の歴史家は、存在しない、あるいは彼らが主張するようなことが書かれていない文書を挙げる。『600万人は本当に死んだのか』というパンフレットは、現実の一部ではないので、受け入れられている現実観には合わない。知識の完全性の名の下に、控訴人は知識のメカニズムに混乱をもたらす権利を要求している。

しかし、ホロコースト否定派は、ハーウッド本は裁判でしっかり検証され正しいことが証明され、ツンデルは無罪となった、などと事実とは全く異なる主張をして、ハーウッド本に書かれたことは事実であると認められていると考えているようです。

この記事では、この『600万人は本当に死んだのか?』をIHR(Institute for Historical Review:歴史評論研究所)のサイトにあったテキストから翻訳して紹介します。非常に学術的で真っ当な内容が書かれているかのように読めますが、実際には全くそうではありません。しかし、その誤謬・欺瞞・嘘を見破るには相当の知識と理解が必要であり、そう簡単ではないのです。

そのほんの一例を紹介すると、第一章に「テオドール・ヘルツルは、その著作『ユダヤ人国家』の中で、もともとマダガスカルをユダヤ人の民族的祖国として構想しており」とありますが、ヘルツルはマダガスカルのことなど書いてません。ヘルツルのその著書『ユダヤ人国家』はネットで読むことが可能です(例えば、英語翻訳版は

https://ia800200.us.archive.org/17/items/cu31924028579781/cu31924028579781.pdf

など)が、ハーウッドの記述が正しいかどうかを知ろうとすると、労力を惜しまず、こうした文献を調べる必要があります。マダガスカルのことが書かれていないことは、本文のテキスト全部から「Madagascar」で検索すればすぐわかります。そんな単語はないので、検索に引っかかってきません。しかし、ハーウッド本が出回ったであろう1970〜80年代では、ネットでヘルツルの本を探し出してテキスト検索であっという間に嘘を見抜く、なんてことは時代的に不可能であり、ほとんどの人にはその嘘を見抜くのは至難の業だったのです(とは言え、普通にネットが生活の中にある現代ですらそんなことをする人は僅少のようです)。

ともあれ、そうやって丹念にハーウッド本の嘘を調べるには、かなりの労力が必要です。手法としてはいわゆる「Half-truth」と呼ばれるもので、簡単に言えば事実の中に嘘を混ぜるというものですが、このテキストの持つ情報量はかなり多いので、その信憑性を確かめるのは何にしてもほとんどの人にとって至難の業でしょう。一般に、いわゆるファクトチェックは書かれた情報の何倍もの情報を示して証明しなければなりません。全くの嘘ではないだけに、単なる嘘よりも遥かに厄介なのです。上記のマダガスカルの例のように、ハーウッドは平然と「書いてないこと」を「書いてある」、あるいは「書いてあること」を「書いてない」とさらっと言ってのけるので、本当に悪質です。とにかく、嘘のオンパレードですので、ご自身の歴史の勉強のためにハーウッド本の嘘を少しづつ暴いてみるのもいいかもしれません。

とは言え、リチャード・ハーウッドなる世間では全く知られていない人物(実際にはリチャード・ベラルなる人物の偽名であり、ベラルはイギリスの極右団体である国民戦線の機関紙『スペアヘッド』の編集長であった)が書いた、世界中に怪文書的にばら撒かれた小冊子の内容を調べもせずに、ほとんど鵜呑みにして信じる人たちが少なからずいるという事実には少々驚かざるを得ません。デボラ・E・リップシュタットの『ホロコーストの真実』によると、40カ国以上に100万部以上もばら撒かれたそうです。怪文書もそれがしばしばさまざまな場面で(例えば選挙などで敵対候補を落選させるため、など)使われるのは信じる人がいるからなのです。そうした人たちは、事実を調べることなどしないのです。

一応、ハーウッド本に書かれた内容については、その一部については私自身で独自に調べた内容を以下で公開しています。自分で調べた時には、よくもまぁここまで嘘を書けたものだと呆れたものです。

今回は、とりあえずはこの記事では内容への反論や批判等の指摘は行わず、ハーウッド本を全文翻訳して紹介したいと思います。

なお、日本語版としては、謎の出版社(笑)である沢口企画から物理的な本としても出ています。Amazonはこの本を出版禁止にしているはずなのですが、日本では堂々と売ってます。いい加減なものですね。

しかしおそらくこの本は、以下のサイトにあるテキストをそのまま本にしただけのものと思われます。

これは、X(旧Twitter)上では有名なホロコースト否定者である美浜@lumberwendigoなるアカウントが翻訳紹介しているものです。翻訳内容を確認するために使ってもいいかもしれません。

ともかく、このリチャード・E・ハーウッドによる『Did Six Million Really Die?/600万人は本当に死んだのか?』は、あまりにも多く世界中にばら撒かれたので流通量が多いためか、ホロコーストには疎いであろう日本人でも知っている人が多いようであり、ハーウッド本自体を知らなくとも、その否定論の内容は頻繁にあちこちで未だにネット上で使用されるほどです。従って、ホロコースト否定論を相手にしたいのであれば、ハーウッド本の内容を知っておくのも良いかもしれません。ハーウッド本の誤りのほとんどは、元々はホロコースト否定論の始祖とも言えるポール・ラッシニエによる誤りだそうですので、ラッシニエが活動していたおよそ半世紀以上前からホロコースト否定派は全然進化していない、と言えるのかもしれませんね。

なお、翻訳の末尾の方にIHRが独自に付け加えた、「ハーウッド本の誤り」のような内容が25箇所について書かれていますが、当然ですが、ホロコースト否定派組織であったIHRの見解です。ツンデル裁判では85箇所について議論があったそうです。

[前回の公判では]パンフレットの事実に関する控訴人の主張は85の抜粋に分けられ、ひとつひとつ反論された。

Wikipedia

追記(2023.12):上記のIHRのリンクから原著が削除されてしまっているので、以下にWebアーカイブのリンクを示します(ネット上には他にもいっぱいハーウッド本のテキストはあります)。さらに、このハーウッド論文の利用を考慮し(当然、無許可でご自由に引用・転載等、ご利用下さい)、全面的に翻訳し直しています。今回(2023年12月版)は本記事の初回公開(2020年12月版)時とは異なって、他の翻訳記事と同様、可能な限り、正しい翻訳になるよう努めています。但し、IHRによるテキスト化では、時折ミスタイプが含まれており、それに気付かずに翻訳している場合もあり得えます。おかしな翻訳があればコメント欄でご指摘下れば幸いです。

▼翻訳開始▼

Did Six Million Really Die?
by Richard E. Harwood

600万人は本当に死んだのか?
リチャード・E・ハーウッド著


序章

もちろん、残虐プロパガンダは目新しいものではない。それは20世紀のあらゆる紛争に付随してきたものであり、間違いなくこれからもそうであろう。第一次世界大戦中、ドイツ軍は実際にベルギーの赤ん坊を食べたと非難され、また赤ん坊を空中に放り投げたり、銃剣に突き刺したりして喜んだ。 英国はまた、ドイツ軍が「死体工場」を運営していると主張した。そこでは、グリセリンやその他の物資を得るために、自軍の死体の煮沸消毒を行っていたが、帝国軍の名誉に対する計算された侮辱である。しかし、戦後は撤回が相次いだ; 実際、外務大臣が下院で、ドイツの名誉を侮辱したことを謝罪する公式声明を発表し、 戦時中のプロパガンダであることが認められた。

第二次世界大戦後、このような発言はなされていない。実際、ドイツ占領、とりわけユダヤ人に対する扱いに関する残虐なプロパガンダは、年月の経過とともに減少するどころか、その悪質さを増し、恐怖のカタログを精巧に作り上げるばかりである。薄気味悪い表紙のペーパーバックが出版され続け、強制収容所の神話、特に600万人以上のユダヤ人が強制収容所で絶滅させられたという神話を増長させ続けている。続くページで、この主張が最も巨大なフィクションであり、最も成功した欺瞞であることが明らかになるだろう;しかし、ここでは重要な疑問に答えるための試みがなされるかもしれない:第二次世界大戦の残虐行為は、第一次世界大戦の残虐行為とは何が違うのだろうか? 後者が撤回された一方で、前者がこれまで以上に声高に繰り返されるのはなぜか? 600万人のユダヤ人の話が政治的な目的、政治的な恐喝の一種である可能性さえあるのだろうか?

ユダヤ人自身に関する限り、この欺瞞は計り知れない利益をもたらした。第二次世界大戦では、ありとあらゆる人種や国籍が苦しみを分かち合ったが、これほど精巧に、これほど大きな利点に変えてみせた者はいない。その迫害の大きさは、彼らが長い間求めてきたユダヤ人の祖国への同情を呼び起こした; 戦後、イギリス政府は違法と宣言したパレスチナへのユダヤ人移住をほとんど阻止しなかった。シオニストたちが政府からパレスチナの土地を奪い取り、迫害からの逃避先であるイスラエル国家を建国したのは、それから間もなくのことだった。実際、ユダヤ民族が第二次世界大戦から勝利した少数民族として登場したことは、驚くべき事実である。ベルリンのユダヤ人共同体の元首席ラビ、マックス・ヌスバウム博士は1953年4月11日にこう述べた:「莫大な損失にもかかわらず、ユダヤ民族が今日世界で占めている地位は、20年前に比べて10倍も強くなっている」正直に言うならば、この強さは、間違いなく史上最も儲かる残虐行為疑惑である600万人虐殺によって、経済的に大いに強化された、と付け加えておくべきだ。現在までに、西ドイツ連邦政府から、主にイスラエル国(第二次世界大戦中は存在すらしていなかった)およびユダヤ人個人への賠償金として、60億ポンドという途方もない額が支払われている。

ナショナリズムの阻止

しかし、政治的な恐喝という点では、第二次世界大戦中に600万人のユダヤ人が死亡したという主張は、単にユダヤ民族にとって有利になるということ以上に、イギリスやヨーロッパの人々にとってはるかに広範囲に影響を及ぼすものである。そして、ここに問題の核心がある:なぜ大嘘なのか? その目的は? まず第一に、ナショナリズムのあらゆる形態を阻止するために、極めて不謹慎に使われてきた。国民国家の存在そのものが脅かされている時代に、イギリスや他のヨーロッパ諸国の国民が愛国心を主張し、国家の完全性を守ろうとすれば、即座に「ネオナチ」の烙印を押される。なぜなら、もちろん、ナチズムはナショナリズムであり、そして私たちは皆、その後どうなったかを知っている――600万人のユダヤ人が絶滅させられた! 神話が永続する限り、どこの国の人々も神話に縛られ続けるだろう; 国際的な寛容と理解の必要性は、自由の保証である国家そのものが廃止されるまで、国連によって徹底的に叩き込まれるだろう。

反国家的な武器として「600万人」が使われた典型的な例は、「20世紀におけるジェノサイド」を扱ったマンヴェルとフランクルの著書『比類なき犯罪』(ロンドン、1967年)に出てくる。英国人であることに誇りを持つ人なら、本書の大英帝国に対する悪辣な攻撃にいささか驚くだろう。著者は、インドの英国人刑務所にいたパンディット・ネルーの言葉を引用している:「ヒトラーが無名の存在から抜け出してドイツの総統になって以来、人種主義やナチスの「Herrenvolk(支配民族)」理論についてよく耳にするようになった……しかし、インドの私たちは、英国の支配が始まって以来、あらゆる形態の人種主義を知っている。この支配の全体的なイデオロギーは、「ヘレンヴォルク」と支配者民族であった……国家としてのインド、そして個人としてのインド人は、侮辱、屈辱、軽蔑にさらされた。イギリス人は帝国民族であり、私たちを統治し、服従させる権利を神から与えられている、と私たちは聞かされていた; 抗議すれば、「帝国民族の虎の資質」を思い知らされた」著者のマンヴェルとフランクルは、私たちのためにこの点を完璧に明確にしている:「ヨーロッパとアメリカの白人は、何世紀にもわたり、自分たちを「Herrenvolk(支配民族)」とみなすことに慣れてきた。アウシュビッツの世紀である20世紀は、多民族パートナーシップを認識する最初の段階を達成した」(同書、p.14)

抑制された人種問題

「多民族パートナーシップ」についての陰湿なヒントを含んだこの戯言の目的を見逃してしまうことはないだろう。こうして、600万人という非難は、国民性や民族の誇りを損なうために使われるだけでなく、民族そのものの存続を脅かすことになる。それは、中世における地獄の炎と天罰の脅威のように、民衆の頭上に振りかざされる。アングロサクソン世界の多くの国々、特にイギリスとアメリカは今日、歴史上最も深刻な危機に直面している。アフリカ人やアジア人のイギリスへの移民と同化を食い止めるために、イギリスで何かがなされない限り、近い将来、人種紛争による流血とは別に、サクソン人の到来以来この地に存在してきたイギリス人の生物学的な変質と破壊に直面することになる。要するに、私たちはヨーロッパ文化と人種的遺産の回復不可能な喪失に脅かされているのだ。しかし、人種問題、その生物学的、政治的な意味合いについてあえて語ろうとしたらどうなるだろうか? 彼は「人種差別主義者」という最も凶悪な生き物の烙印を押されている。人種主義とは何か?もちろん、ナチスの特徴そのものである! 人種差別のために600万人のユダヤ人を殺したのだから、それは本当に邪悪なことに違いない。エノク・パウエルが初期の演説で、イギリスへの有色人種移民がもたらす危険性に注意を喚起したとき、ある著名な社会主義者は、ダッハウとアウシュビッツの幻影を持ち出して、彼の僭越を黙らせた。

こうして、人種問題や人種的完全性を維持する努力についての理性的な議論は、事実上妨げられている。ユダヤ人が何世紀にもわたって自分たちの種族を守ろうとし、今日も守り続けている方法には、誰も賞賛の念を抱かないはずだ。この努力において、彼らは率直に言って、600万人の物語に助けられてきた。この物語は、ほとんど宗教神話のように、ユダヤ人の人種的連帯を強める必要性を強調してきた。残念なことに、この物語は他のすべての民族にとってはまったく逆の働きをし、自衛のための闘いにおいて彼らを無力にした。

以下のページの目的は、ズバリ「真実」を伝えることだ。アメリカの著名な歴史家ハリー・エルマー・バーンズはかつて、「絶滅問題について、有能で客観的で真実味のある調査を行おうとする試みは......歴史学者や人口学者にとって、今日できる最も不安定な事業であることは間違いない」と書いている。この不安定な作業を試みることで、歴史的真実のためだけでなく、私たち自身の肩から嘘という重荷を下ろすことに少しでも貢献し、私たちすべてを脅かす危険に自由に立ち向かえるようにしたい。

リチャード・E・ハーウッド

1.戦前のドイツの対ユダヤ政策

善かれあしかれ、アドルフ・ヒトラーのドイツは、ユダヤ人を国民社会における不誠実で貪欲な要素であり、ドイツの文化生活における退廃の力であると考えていた。 ワイマール時代、ユダヤ人は人口のわずか5%であったにもかかわらず、特に法律、金融、マスメディアの分野で、国家における顕著な力と影響力を持つに至っていたため、これは特に不健全であるとされた。カール・マルクスがユダヤ人であり、ローザ・ルクセンブルクやカール・リープクネヒトといったユダヤ人がドイツにおける革命運動の指導者として不釣り合いなほど目立っていたという事実も、ユダヤ人自身の強力な国際主義的・共産主義的傾向をナチスに確信させる傾向があった。

ユダヤ人に対するドイツの態度が正しかったか否かを論じたり、ユダヤ人に対するドイツの立法措置が正当か不当かを判断したりすることは、ここでの議論の一部ではない。私たちの関心は、ナチスがユダヤ人をそう信じたがゆえに、その問題に対するナチスの解決策は、さまざまな立法行為によってユダヤ人から国内での影響力を奪うことであり、とりわけ重要なのは、国外への移住を全面的に奨励することだったという事実にある。1939年までに、ドイツ人ユダヤ人の大半は、資産のかなりの割合を持って移住した。ナチスの指導者たちは、彼らに対する大量虐殺政策を考えたことは一度もなかった。

ユダヤ人は移民を「絶滅」と呼んだ

しかし、ある種のユダヤ人が、こうした内部差別政策を、絶滅そのものに等しいとすぐに解釈したことは非常に重要である。レオン・フォイヒトヴァンゲルらによる1936年の反ドイツ宣伝本『Der Gelbe Fleck: Die Ausrotung von 500,000 deutschen Juden』(黄色い点:50万人のドイツ系ユダヤ人の絶滅、パリ、1936年)と題された反ドイツ宣伝本が典型的な例である。実際には根拠がないにもかかわらず、ユダヤ人絶滅は最初のページから議論されている――ストレートな移住は、ドイツ系ユダヤ人の物理的な「絶滅」とみなされた。ナチスの政治犯強制収容所もまた、ジェノサイドの潜在的な手段とみなされており、1936年にダッハウに収容された100人のユダヤ人(うち60人は1933年から収容されていた)については特に言及されている。さらに、ドイツ系ユダヤ人の共産主義者であるハンス・バイムラーによるセンセーショナルな本『ヒトラーの地獄の猟犬の手中に4週間:ダッハウのナチス殺人収容所』が、1933年にはすでにニューヨークで出版されていた。マルクス主義者であることを理由に拘留された彼は、ダッハウは死の収容所であると主張したが、彼自身の認めるところでは、わずか1ヵ月で釈放された。東ドイツの現政権は現在、共産主義への貢献に対してハンス・バイムラー賞を授与している。

反ナチスの大量虐殺プロパガンダが、このありえないほど早い時期に、人種的あるいは政治的な理由で偏見を持った人々によって流布されていたという事実は、独立心を持った観察者が戦時中の同じような物語に近づく際に、細心の注意を払うことを示唆するものである。

ユダヤ人移住の奨励を、戦前のドイツにおける強制収容所の目的と混同してはならない。これらの施設は、政敵や破壊活動家――主にリベラル派、社会民主党、共産主義者などあらゆる種類の――の拘禁に使われ、そのうちの何割かはハンス・バイムラーのようなユダヤ人であった。ソ連で奴隷にされた数百万人と違って、ドイツの強制収容所の収容人員は常に少なかった。1934年から1938年の間、ドイツ全土で20,000人を超えることはめったになく、ユダヤ人の数は3,000人を超えることはなかったとライティンガーは認めている(『The SS:国家のアリバイ』、ロンドン、1956年、p. 253)。

シオニスト政策研究

ナチスのユダヤ人移住に対する考え方は、単なる追放という消極的な政策にとどまらず、現代のシオニズムに沿ったものであった。 19世紀の政治的シオニズムの創始者であるテオドール・ヘルツルは、その著作『ユダヤ人国家』の中で、もともとマダガスカルをユダヤ人の民族的祖国として構想しており、この可能性はナチスによって真剣に研究された。これは1933年以前から国家社会主義党の綱領の主要な柱であり、党によってパンフレットの形で出版されていた。これは、イスラエルをユダヤ人国家として復活させることは、アラブ世界での永続的な戦争と混乱を招くことになるため、受け入れがたいことだと述べている。マダガスカルへのユダヤ人移住を提案したのはドイツ人だけではない;ポーランド政府はすでに自国のユダヤ人人口についてこの計画を検討しており、1937年にはユダヤ人代表を伴ったミヒャエル・レペツキ探検隊をマダガスカルに派遣し、その問題を調査させた。

マダガスカル解決策に関するナチスの最初の提案は、1938年のシャハト計画に関連して行われた。ゲーリングの助言により、ヒトラーは帝国銀行総裁のヒャイマール・シャハト博士をロンドンに派遣し、ユダヤ人代表のベアステッド卿とニューヨークのルブリー氏と協議することに同意した(ライトリンガー、『最終的解決』、ロンドン、1953年、p.20参照)。その計画とは、パレスチナへのユダヤ人移住資金を調達するための国際融資の担保として、ドイツのユダヤ人資産を凍結するというもので、 シャハトは1939年1月2日、ベルヒテスガーデンでヒトラーにこの交渉を報告した。この計画は、イギリスが財政的条件の受け入れを拒否したために失敗に終わったが、1938年11月12日、ゲーリングが招集した会議で初めて提案され、ヒトラーはすでにマダガスカルの入植地へのユダヤ人の移住を検討していたことを明らかにした(同書、p.21)。 その後12月、リッベントロップはフランス外務大臣ジョルジュ・ボネから、フランス政府自身が1万人のユダヤ人のマダガスカルへの疎開を計画していることを知らされた。

1938年のシャハト・パレスチナ提案に先立ち、1935年の時点で始まっていた話し合いの実質的な延長であったが、他のヨーロッパ諸国へのユダヤ人移住を確保するために多くの試みがなされ、こうした努力は1938年7月のエヴィアン会議で頂点に達した。しかし、1939年までには、マダガスカルへのユダヤ人移住計画がドイツ国内で最も支持されるようになっていた。1939年4月の時点で、ドイツ外務省のヘルムート・ヴォールタットがロンドンで、ローデシアとイギリス領ギアナへのユダヤ人限定移住について議論していたのは事実である;しかし、1月24日には、ゲーリングがフリック内務大臣にユダヤ人中央移住局の設立を命じ、国家保安本部のハイドリヒに「移住と疎開によって」ユダヤ人問題を解決するよう依頼するまでに、マダガスカル計画は本格的に検討されていた。

1939年までに、ドイツ政府はユダヤ人の出国を確保するために一貫した努力を続け、その結果、総人口約60万人のうち40万人のドイツ人ユダヤ人が移住し、さらにオーストリアとチェコスロバキアからは48万人が移住し、これらの国はほぼ全ユダヤ人人口を占めるに至った。これは、ゲシュタポのユダヤ人調査局の責任者であったアドルフ・アイヒマンがベルリン、ウィーン、プラハに設置したユダヤ人移住局を通じて達成された。ドイツ人はこの移住を確保しようと躍起になっていたため、アイヒマンはオーストリアに訓練センターまで設立し、若いユダヤ人がパレスチナに不法密入国することを見越して、そこで農業を学ぶことができるようにした(マンベルとフランクル、『SSとゲシュタポ』、p. 60)。もしヒトラーがユダヤ人を絶滅させるつもりでいたならば、80万人以上のユダヤ人をその富の大部分とともに帝国の領土から脱出させたり、ましてやパレスチナやマダガスカルへの大量移住計画を検討したりしたとは考えられない。さらに、アイヒマンが1940年にフランス植民地局の専門家と話し合ったのは、フランスの敗戦によって植民地の降伏が現実的な提案となった後のことであり、マダガスカル計画を筆頭に、ヨーロッパからの移民政策が戦時中も検討されていたことがわかるだろう。

2.開戦後のドイツの対ユダヤ政策

戦争が始まると、ユダヤ人をめぐる状況は一変した。あまり知られていないが、世界のユダヤ人は第二次世界大戦で交戦国であることを宣言しており、したがってドイツ人がユダヤ人を敵対勢力として抑留する根拠は国際法上十分にあった。1939年9月5日、シオニストの中心的指導者であったチャイム・ワイツマンは、世界のユダヤ人を代表してドイツに宣戦布告、 「ユダヤ人は英国に味方し、民主主義国家の側で戦う。ユダヤ人機関は、ユダヤ人の労働力、技術力、資源などを活用するための取り決めを直ちに行う用意がある」(『ユダヤ・クロニクル』1939年9月8日号)と述べた。

敵性外国人の抑留

こうして、すべてのユダヤ人はドイツ帝国に対する戦争を遂行する意思のある工作員であると宣言され、その結果、ヒムラーとハイドリヒは最終的に収容政策を開始することになった。 注目すべきは、ドイツがヨーロッパのユダヤ人に対して同じ安全策を適用する前に、アメリカとカナダがすでにすべての日本人外国人と日系市民を収容所に収容していたことである。しかも、ワイツマンが言ったような不忠誠の証拠や宣言は、日系アメリカ人にはなかった。イギリスもボーア戦争中、住民の女性や子供をすべて抑留し、その結果、何千人もの人々が亡くなったが、 英国がボーア人を絶滅させたかったと非難される筋合いはない。ヨーロッパの占領地におけるユダヤ人の抑留は、ドイツから見れば二つの本質的な目的を果たした。第一は、不安と破壊を防ぐことだった;ヒムラーは1942年10月11日、ムッソリーニに、ドイツのユダヤ人政策が戦時中に軍事的安全保障のために全面的に変更されたことを伝えた。彼は、占領地域にいる何千人ものユダヤ人がパルチザン活動をしていると訴え、レイモンド・アーサー・デイヴィスがユーゴスラビアのチトーのもとで3万5000人以上のヨーロッパ系ユダヤ人がパルチザン活動をしていたというソ連の公式情報によって、この見解は確認された。その結果、ユダヤ人はドイツでも、特に1942年3月以降はポーランド総督府でも、制限区域や収容所に移送されることになった。戦争が進むにつれて、ユダヤ人抑留者を戦争遂行のための労働力として利用する方針が打ち出された。労働力の問題は、ユダヤ人に対する大量虐殺計画を検討する上で基本的な問題である。なぜなら、論理的な根拠だけで、ユダヤ人虐殺は、2つの前線で生存戦争を遂行する一方で、人員、時間、エネルギーの最も無意味な浪費を伴うからである。確かにロシアへの攻撃以降、強制労働のアイデアは、ドイツのユダヤ人移住計画よりも優先されるようになった。1943年4月17日のヒトラーとハンガリー摂政ホルティとの会話の議事録によると、ドイツへの空爆が増加していた時期に、ドイツの指導者が自らホルティに、ドイツ空軍の「追撃機計画」で働くために10万人のハンガリー系ユダヤ人を解放するよう要請したことが明らかになっている(ライトリンガー、『最終的解決』、ベルリン、1956年、p. 478)。これは、ドイツがすでにユダヤ人を絶滅させようとしていたはずの時期に行われたことだが、ヒトラーの要求は、労働力の拡大が最優先の目的であったことを明確に示している。この計画と調和して、強制収容所は事実上、工業団地となった。ベルゲン・ベルゼンのブナゴム工場など、ユダヤ人やその他の国籍の人々が収容されたすべての収容所には、大規模な工業工場やドイツの戦争に必要な資材を供給する工場があり、例えば、アウシュビッツのブナやI.G.ファーベン産業、ラーフェンスブリュックのシーメンス電気会社などである。多くの場合、強制収容所専用の紙幣が労働の対価として発行され、囚人は収容所の売店で余分な配給を買うことができた。ドイツ人は、強制収容所システムから最大限の経済的利益を得ようと決心していたが、それは、強制収容所で何百万人もの人々を絶滅させる計画とはまったく相容れないものだった。強制収容所が主要な工業生産地になるようにするのは、オズワルド・ポールを長とする親衛隊経済管理局の役目だった。

移民が依然として有利

しかし、戦時中もドイツがユダヤ人移民政策を継続したことは驚くべき事実である。1940年にフランスが陥落したことで、ドイツ政府はフランス側とヨーロッパ系ユダヤ人のマダガスカル移住について本格的な交渉を開始することができた。1942年8月のドイツ外務省国務長官ルターの覚書から、彼が1940年7月から12月にかけてこれらの交渉を行っていたことが判明、しかし、フランス人に打ち切られた。 1940年8月15日付のルターの部署からの回覧は、 助手のダネッカーのサインが入っていることから、ドイツの計画の詳細がアイヒマンによって練られていたことを示している。アイヒマンは実際、8月に詳細なマダガスカル計画の作成を依頼されており、ダネッカーはフランス植民地局でマダガスカルに関する研究に従事していた(ライトリンガー、『最終的解決』、p. 77)。 8月15日の提案は、段階的なプログラムを通じて400万人のユダヤ人の移住に欧州間の銀行が資金を提供するというものだった。ルターの1942年の覚書によると、ハイドリヒは8月末までにこの計画のヒムラーの承認を得ており、ゲーリングにも提出していた。 6月17日の時点で、ヒトラーはムッソリーニに「マダガスカルにイスラエル国家を建国できるだろう」と述べたと、通訳のシュミットは回想している(シュミット、『ヒトラーの通訳』、ロンドン、1951年、p.178)。フランスは1940年12月にマダガスカル交渉を打ち切ったが、パリのユダヤ人文書センターの所長であるポリアコフは、ドイツ軍がそれでもこの計画を追求し、アイヒマンが1941年中もこの計画に忙殺されていたことを認めている。しかし結局、戦争の進行、とりわけロシア侵攻後の情勢によって、この計画は非現実的なものとなり、1942年2月10日、外務省はこの計画が一時的に棚上げされたことを知らされた。ルターの助手ラーデマッハーが外務省に送ったこの裁定は、「最終的解決」という言葉がユダヤ人の移住だけを意味していたこと、また、アウシュヴィッツのような東部ゲットーや強制収容所への移送が、避難の代替計画にすぎなかったことを決定的に示しているからである。指令にはこうある:「ソ連との戦争は、最終解決のために他の領土を処分する可能性を生み出した。その結果、総統は、ユダヤ人をマダガスカルではなく東方に避難させることを決定した。したがって、マダガスカルを最終的解決と結びつけて考える必要はなくなった」(ライトリンガー、同書、 p. 79)この疎開の詳細は、その1ヵ月前にベルリンのヴァンゼー会議で話し合われていた。ライトリンガーもポリアコフも、マダガスカル計画が棚上げされたのだから、ドイツ人は必然的に「絶滅」を考えていたに違いないという、まったく根拠のない推測をしている。しかし、そのわずか1ヵ月後の1942年3月7日、ゲッペルスは、ユダヤ人問題の「最終的解決」としてのマダガスカル計画を支持する覚書を書いた(マンヴェルとフランクル、『ゲッペルス博士』、ロンドン、1960年、p.165)。その間、彼はユダヤ人が「東方に集中」することを承認した。その後のゲッベルスの覚書でも、東方(すなわちポーランド総督府)への強制送還が強調され、そこでの強制労働の必要性が強調されている; 東方への疎開政策が開始されると、ユダヤ人労働力の利用が作戦の基本部分となった。「最終的解決」という用語がマダガスカルと東部領土の両方に適用されたこと、したがって、それがユダヤ人の強制送還だけを意味していたことは、前述したことからも明らかである。1944年5月の時点でさえ、ドイツ軍はヨーロッパから100万人のユダヤ人の移住を許可する用意があった。 この提案については、スターリン粛清の際に国外追放されたソ連の著名なユダヤ人科学者、アレクサンダー・ワイスベルクが著書『ジョエル・ブランドの物語』(ケルン、1956年)の中で語っている。ドイツ軍に強制収容所に収容されると思っていたにもかかわらず、クラクフで戦争を過ごしたワイスベルクは、アイヒマンがヒムラーの個人的な許可を得て、ブダペストのユダヤ人指導者ジョエル・ブランドをイスタンブールに派遣し、戦争のさなかに100万人のヨーロッパ・ユダヤ人の移送を許可するよう連合国に申し入れたと説明している(絶滅』作家の言葉を信じるなら、1944年5月までに残っていたユダヤ人は100万人足らずであった)。 ゲシュタポは、この輸送がドイツの戦争努力に大きな迷惑をかけることを認めたが、ロシア戦線専用トラック1万台と引き換えに、それを容認する用意があった。残念ながら、この計画は失敗に終わった; イギリスは、ブランドはナチスの危険な工作員に違いないと判断し、直ちに彼をカイロに投獄、マスコミはこの申し出をナチの策略だと非難した。ウィンストン・チャーチルは、ハンガリーのユダヤ人に対する扱いはおそらく「世界史上最大かつ最も恐ろしい犯罪」であると弁明しながらも、チャイム・ワイツマンには、ブランドの申し出に応じることはロシアの同盟国に対する裏切りであり、不可能であると告げた。しかし、この計画は失敗に終わった。このことは、「徹底的な」絶滅を実行するとされる者が、100万人のユダヤ人の移住を許可するはずがないこと、ドイツ人が戦争遂行をいかに重視していたかを物語っている。

3.人口と移民

ユダヤ人の人口に関する統計は、どこの国でも正確に把握されているわけではなく、各国の近似値は大きく異なっており、また、1939年から1945年の間に一度に何人のユダヤ人が強制送還され、収容されたかも正確にはわかっていない。しかし、一般的には、信頼できる統計、特に移住に関する統計は、600万人のユダヤ人のうち何百万人もが絶滅させられなかったことを示すのに十分である。そもそも、ヨーロッパのユダヤ人人口を調べても、この主張は到底支持できない。チャンバース百科事典によると、戦前のヨーロッパに住んでいたユダヤ人の総数は6,500,000人であった。これは明らかに、ほとんどすべての人数が絶滅させられたことを意味する。しかし、スイスの中立的な出版物である『Baseler Nachrichten』は、入手可能なユダヤ人の統計データを用いて、1933年から1945年の間に、150万人のユダヤ人がイギリス、スウェーデン、スペイン、ポルトガル、オーストラリア、中国、インド、パレスチナ、アメリカに移住したことを立証している。このことは、ユダヤ人ジャーナリストのブルーノ・ブラウが、1948年8月13日付のニューヨークのユダヤ紙『アウフバウ』で同じ数字を引用している。このうち、約40万人は1939年9月以前にドイツから移住してきた。このことは、世界ユダヤ人会議がその出版物『分散における統一』(p.377)の中で認めている:「ドイツのユダヤ人の大半は、戦争が始まる前にドイツを離れることに成功した」ドイツ系ユダヤ人に加えて、オーストリア系ユダヤ人28万人のうち22万人が1939年9月までに移住し、プラハのユダヤ人移住研究所は1939年3月以降、旧チェコスロバキアから26万人のユダヤ人の移住を確保した。1939年9月以降、ドイツ、オーストリア、チェコスロバキアに残ったユダヤ人は36万人に過ぎなかった。ポーランドからは開戦前に推定50万人が移住していた。この数字は、他のヨーロッパ諸国(フランス、オランダ、イタリア、東欧諸国など)からのユダヤ人移民の数が約12万人だったことを意味する。したがって、敵対行為の前と最中にユダヤ人が流出したことにより、ヨーロッパにいるユダヤ人の数はおよそ500万人に減少した。 これらの移民に加え、1939年以降にソ連に逃れ、その後ドイツ軍の手の届かないところに疎開したユダヤ人の数も含めなければならない。その大部分、約125万人がポーランドからの移民であったことは後述する。しかし、ポーランド以外のヨーロッパのユダヤ人30万人が、1939年から1941年にかけてソ連領内に紛れ込んだことは、ライトリンガーも認めている。これで、ソ連へのユダヤ人移民の合計は約1,550,000人となった。1945年6月9日付の『コリアーズ』誌で、フレイリング・フォスターはロシアのユダヤ人について、「1939年以来、ナチスから逃れるために220万人がソ連に移住した」と説明しているが、おそらく我々の推定値の方がより正確だろう。したがって、ソ連へのユダヤ人の移動により、ドイツ占領圏内のユダヤ人の数は約300万~150万人、およそ345万人に減少する。この数から、戦争の影響を免れた中立ヨーロッパ諸国に住むユダヤ人を差し引くべきである。1942年の『World Almanac』(594頁)によると、ジブラルタル、イギリス、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、アイルランド、トルコに住むユダヤ人の数は413,128人であった。

ヨーロッパの300万人のユダヤ人

その結果、ドイツ占領下のヨーロッパにいたユダヤ人は約300万人という数字が、入手可能な移住統計が許す限り正確な数字となる。しかし、ドイツ帝国が占領した諸国に残ったユダヤ人人口の統計を調べれば、ほぼ同じ数が別の方法で推測できる。1939年以降にソ連に移住したユダヤ人の半数以上はポーランド出身である。ポーランドとの戦争によって約300万人のユダヤ人がドイツの勢力圏に加わり、このポーランドのユダヤ人人口のほぼすべてが「絶滅」させられたとしばしば主張される。これは大きな事実誤認である。1931年のポーランドのユダヤ人人口調査では、ユダヤ人の数は2,732,600人とされている(ライトリンガー、『最終的解決』、p. 36)。ライトリンガーによれば、このうち少なくとも117万人が1939年秋に占領されたロシア地域におり、そのうち約100万人は1941年6月のドイツ軍の侵攻後、ウラルと南シベリアに疎開した(同書p.50)。上述のように、戦前には推定50万人のユダヤ人がポーランドから移住していた。さらに、ソビエト連邦で戦争を過ごしたジャーナリストのレイモンド・アーサー・デイヴィスは、1939年から1941年にかけて、すでに約25万人がドイツ占領下のポーランドからロシアに逃れており、ソビエト連邦のあらゆる地方で遭遇することになると述べている(『地獄のオデッセイ』、ニューヨーク、1946年)。したがって、人口273万2600人からこれらの数字を差し引き、通常の人口増加を考慮すると、1939年末には110万人以上のポーランド系ユダヤ人がドイツの支配下にあったことになる(現代史研究所の専門知識、ミュンヘン、1956年、p.80)。この数に、ドイツ、オーストリア、旧チェコスロバキア(ボヘミア=モラビア、スロバキア)から戦前に大規模な移住が行われた後に残った36万人のユダヤ人を加えることができる。32万人のフランス系ユダヤ人のうち、ニュルンベルク裁判のフランスに関する起訴部分を担当した検察官は、12万人のユダヤ人が追放されたと述べている。ライトリンガーは約5万人と見積もっている。こうして、ナチス支配下のユダヤ人の総数は200万人を下回ったままである。スカンジナビア諸国からの強制送還はほとんどなく、ブルガリアからはまったくなかった。オランダ(14万人)、ベルギー(4万人)、イタリア(5万人)、ユーゴスラビア(5万5千人)、ハンガリー(38万人)、ルーマニア(72万5千人)のユダヤ人人口を加えても、300万人を大きく超えることはない。この過剰は、後者の数字が、これらの国々から約12万人(上記参照)を占めていた移民の影響を受けていない戦前の推定値であることによる。 したがって、このクロスチェックによって、ドイツ占領下のヨーロッパ・ユダヤ人約300万人という推定が裏付けられたことになる。

ロシア・ユダヤ人の疎開

ロシア系ユダヤ人に関する正確な数字は不明であり、それゆえ極端な誇張の対象となってきた。ユダヤ人統計学者のヤコブ・レシチンスキーは、1939年当時、ドイツ占領下のロシア、つまりロシア西部には210万人のユダヤ人が住んでいたと述べている。 さらに、約26万人がエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国に住んでいた。戦後ソ連を視察し、現地のユダヤ人の状況について報告書を提出した米国ロシア救済ユダヤ人評議会のルイス・レヴィン会長によると、これらの人数の大半は、ドイツ軍が侵攻を開始した後、東に疎開したという。1946年10月30日、シカゴで彼はこう宣言した:「戦争が始まると、ユダヤ人はヒトラーの侵略の脅威にさらされた西部地域から真っ先に疎開し、ウラル山脈の東側の安全な場所に移された。こうして200万人のユダヤ人が救われた」ユダヤ人ジャーナリストのダヴィド・ベルゲルソンは、1942年12月5日付のモスクワのイディッシュ語紙『アイニケイト』に、「疎開のおかげで、ドイツ軍が到着する前にウクライナ、白ロシア、リトアニア、ラトビアにいたユダヤ人の大部分(80%)が救出された」と書いている。ライトリンガーは、膨大な数が疎開させられたことを認めているユダヤ人の権威ヨーゼフ・シェヒトマンと同意見であるが、彼は、ドイツ占領下に残されたロシア系ユダヤ人とバルト系ユダヤ人の数を65万人から85万人と若干多めに見積もっている(ライトリンガー、『最終的解決』、p.499)。ドイツ領内に残っているこれらのソ連系ユダヤ人に関しては、ロシアでの戦争で、パルチザンやボリシェヴィキのコミッサールとしてドイツの行動グループによって殺されたのは10万人を超えないが、そのすべてがユダヤ人であったわけではないことが、後で証明されるであろう。対照的に、パルチザンはその5倍のドイツ軍を殺害したと主張している。

中立のスイスによれば「600万人」は真実ではない

したがって、ドイツ人が600万人ものユダヤ人を支配したり、絶滅させたりすることは不可能であったことは明らかである。ソ連を除けば、ナチス占領下のヨーロッパにいたユダヤ人の数は、移住後に300万人をわずかに超えた程度で、決して全員が収容されたわけではない。600万人の半分でも絶滅に近づけば、ヨーロッパに住むすべてのユダヤ人が抹殺されることになる。しかし、1945年以降も多数のユダヤ人がヨーロッパで生存していることは知られている。フィリップ・フリードマンは『兄弟の番人』(ニューヨークm、1957年、p.13)の中で、「少なくとも100万人のユダヤ人がナチ地獄の坩堝の中で生き残った」と述べているが、ユダヤ人合同配給委員会の公式数字は1,559,600人である。したがって、後者の推定を受け入れたとしても、戦時中のユダヤ人死亡者数は150万人を超えることはなかったであろう。中立国スイスの評判の高い雑誌『Baseler Nachrichten』は、まさにこの結論に達した。1946年6月13日付の「Wie hoch ist die Zahl der jüdischen Opfer?」(ユダヤ人犠牲者の数はどれほど多いのか?)と題する記事で、純粋に上記の人口と移住の数字に基づけば、犠牲となったユダヤ人の数は最大でも150万人に過ぎないと説明している。しかし後に、その数が実際にははるかに少なかったことが決定的に証明されることになる。戦後、『バーゼラー・ナッハリヒテン』紙は、合同配給委員会が発表した155万9600人の生存者という数字を受け入れたからであるが、ユダヤ人生存者による補償請求の数はその倍以上であることを示そう。1946年当時、スイス人はこの情報を入手できなかった。

不可能な出生率

議論の余地のない証拠は、戦後の世界ユダヤ人人口統計にも示されている。 1938年の世界年鑑によれば、世界のユダヤ人の数は16,588,259人である。しかし戦後、1948年2月22日付の『ニューヨーク・タイムズ』紙は、世界のユダヤ人の数を最小で15,600,000人、最大で18,700,000人と発表した。明らかに、これらの数字は、戦時中のユダヤ人犠牲者の数を数千人単位で計ることを不可能にしている。1938年の1,500万人から600万人を差し引くと900万人となる;『ニューヨーク・タイムズ』紙の数字によれば、世界のユダヤ人は10年の間に700万人を出産し、その数はほぼ倍増したことになる。これは明らかに馬鹿げている。したがって、行方不明の「600万人」の大部分は、実際には移民であり、戦前、戦中、戦後のヨーロッパ諸国、ソ連、アメリカへの移民であったということになる。また、戦時中、特に終戦間際には、パレスチナへの移民も大量にいた。1945年以降、これらのユダヤ人生存者のボートがヨーロッパからパレスチナに不法入国し、当時のイギリス政府を大いに困惑させた; 確かに、その数は非常に多く、1946年11月5日付の英国文部省発行第190号は、「ほとんど第二の出エジプトに等しい」と評している。 1948年までに世界のユダヤ人人口を1,500万人から1,800万人にまで膨れ上がらせたのは、世界各地に移住したこれらの人々であり、おそらくその大部分は、割当法に違反して入国したアメリカへの移住者であった。1963年8月16日、イスラエル大統領ダヴィド・ベン・グリオンは、アメリカの公式なユダヤ人人口は560万人と言われているが、「総人口は900万人と高く見積もっても差し支えないだろう」と述べた(ドイツ週刊紙、1963年11月23日)。この数字が高い理由は、アルバート・マイサルが「最新のアメリカ人」(『リーダーズ・ダイジェスト』1957年1月号)という記事で強調し、彼は「第二次世界大戦後まもなく、大統領令により、中欧と東欧への割り当てビザの90パーセントが根こそぎ発給された」と明かしている。このページに転載されているのは、ニューヨークで発行されているユダヤ系アメリカ人週刊誌『アウフバウ』(1972年6月16日号)の死亡記事欄に定期的に掲載されている数百の抄録のうちのほんの一部である。米国に移住したユダヤ人が、その後どのように名前を変えたかを示している;括弧内はヨーロッパでの旧名である。例えば、以下のように: アーサー・キングズレー(元フランクフルトのケーニヒスベルガー博士)。これらの「故人」となっている人々の一部または全部が、ヨーロッパの行方不明者600万人に含まれていたのだろうか?

4. 600万人:証拠書類

以上のことから、殺害されたユダヤ人600万人という数字は、いくつかのまったく根拠のない見積もりのあいまいな妥協案にすぎないことは確かであろう;信頼に足る証拠書類のかけらもない。 時折、作家は本物であるかのように見せかけるために絞り込むことがある。たとえば、リバプールのラッセル卿は、『鉤十字の惨劇』(ロンドン、1954年)の中で、ドイツの強制収容所で死亡したユダヤ人は「500万人を下らない」と主張し、600万人と推定する人々と400万人とする人々の中間であると自らを納得させた。 しかし、彼は「本当の数はわからないだろう」と認めている。もしそうだとすれば、なぜ彼が「500万人以上」と断言できたのか、理解に苦しむ。合同配給委員会は501万2000人を支持しているが、ユダヤ人の「専門家」であるライトリンガーは、419万2200人の「行方不明のユダヤ人」という斬新な数字を提唱している。 その3分の1は自然死と推定される。これにより、意図的に「絶滅」させられた人数は2,796,000人に減少する。しかし、1948年にジュネーブで開かれた世界ユダヤ人会議の記者会見に出席したニューヨーク代表のM・ペルツヴァイク博士は次のように述べている:「国家社会主義とファシズムの崩壊の代償は、残酷な反ユダヤ主義のおかげで700万人のユダヤ人が命を落としたという事実である」報道などでは、この数字がしばしば800万人、時には900万人とさりげなく持ち上げられている。 前章で証明したように、これらの数字はどれも少しももっともらしくなく、実に馬鹿げている。

幻想的な誇張

知られている限りでは、戦時中のヨーロッパでユダヤ人が大量に殺されたというドイツ人に対する最初の告発は、ポーランドのユダヤ人ラファエル・レムキンが1943年にニューヨークで出版した著書『占領下のヨーロッパにおける枢軸国の支配』の中で行った。少し偶然だが、レムキンは後に、「人種主義」を違法化しようとする国連ジェノサイド条約を作成することになる。彼の著書によれば、ナチスは数百万人、おそらく600万人ものユダヤ人を殺戮したという。1942年夏に始まったとされるこの作戦は、1943年までには驚くべきものとなっていただろう。そのようなペースであれば、1945年までに世界のユダヤ人全人口が絶滅していただろう。戦後、プロパガンダの見積もりは、さらに幻想的な高みにまで膨れ上がった。SSに潜入したという反ナチス派のクルト・ゲルシュタインは、フランスの尋問官レイモン・カルティエに、強制収容所の被抑留者4千万人以上がガス処刑されたことを知っていると語った。1945年4月26日の最初の覚書では、2500万人という数字に引き下げたが、1945年5月4日、ロットヴァイルで署名された2回目の覚書では、フランス諜報部にとっては、これさえも奇妙すぎ、彼はこの数字をニュルンベルク裁判の600万人に近づけた。ゲルシュタインの姉は先天性の精神異常で、優生術によって死亡したのだが、これはゲルシュタイン自身にも精神的に不安定な部分があったことを示唆しているのかもしれない。実際、彼は1936年に風変わりな郵便物を送ったとして有罪判決を受けていた。二度の「自白」の後、パリのシェルシュ・ミディ刑務所で首を吊った。ゲルシュタインは戦時中、ユダヤ人殺害に関する情報をドイツ人男爵を通じてスウェーデン政府に伝えたが、不可解な理由で彼の報告書は「保管され、忘れ去られた」と主張した。彼はまた、1942年8月、ベルリンの教皇領ヌンシオに「絶滅計画」の全容を伝えたが、その教皇領ヌンシオは彼に「出て行け」と言っただけだったと主張している。ゲルシュタインの記述には、最も巨大な大量処刑(ベウジェツでは一日に一万二千人)を目撃したという主張があふれており、第二の覚書には、ヒトラーが1942年6月6日にポーランドの強制収容所を訪問したことが記述されているが、この訪問は行われなかったことが知られている。ゲルシュタインの幻想的な誇張は、大量絶滅という概念全体の信用を失墜させるだけだった。実際、ベルリンの福音派司教ヴィルヘルム・ディベリウスは、彼の覚書を「信用できない」と非難した(H. ロスフェルス 、「大量ガス処刑の目撃報告」、『現代史季刊誌』、1953年4月号に所収)。しかし、このような非難にもかかわらず、1955年にドイツ政府がドイツの学校で配布するために第二次ゲルシュタイン・メモランダムを発行したというのは信じがたい事実である(「大量ガス処刑に関する文書」、ボン、1955年)。 その中で彼らは、ディベリウスがゲルシュタインを特別に信頼しており、その覚書は「疑いの余地なく有効である」と述べた。これは、ナチスによる大量虐殺という根拠のない告発がドイツで、特に若者たちに向けて広まっていることの顕著な例である。

戦時中に600万人のユダヤ人が絶滅されたという話は、ニュルンベルク裁判でヴィルヘルム・ヘットル博士の陳述によって最終的な権威を与えられた。彼はアイヒマンの助手だったが、実際はアメリカ諜報部に仕えるかなり変わった人物で、ウォルター・ヘーゲンというペンネームで何冊も本を書いていた。ヘットルはソ連のスパイ活動にも従事し、ウィーンから移住した2人のユダヤ人、ペルガーとヴェルバーと協力した。彼らはニュルンベルク裁判の予備尋問の際、アメリカ軍将校として活動した。この非常に疑わしい人物ヘットルの証言が、600万人のユダヤ人殺害に関する唯一の「証拠」であると言われていることは注目に値する。1945年11月26日の宣誓供述書では、アイヒマンは、自分が知っていたのではなく、1944年8月にブダペストで、合計600万人のユダヤ人が絶滅されたと「告げた」と述べている。言うまでもなく、アイヒマンは裁判でこの主張を裏付けることはなかった。ヘットルは戦争後期の全期間、アメリカのスパイとして働いていおり、ハイドリヒとアイヒマンの直属の部下であったにもかかわらず、 彼がユダヤ人殺害の方針をアメリカ人に少しも示唆しなかったのは、実に奇妙なことである。

証拠の不在

すぐに強調しておきたいのは、ドイツ人がユダヤ人の意図的な殺害を意図し、実行したことを証明する文書は、現存する限り一つもないということである。ポリアコフとヴルフの『第三帝国とユダヤ人:文書とエッセイ』(ベルリン、1955年)を読んでも、戦後、ヘットル、オーレンドルフ、ヴィスリセニーといった人々から聞き取った供述がせいぜいである。証拠がない以上、ポリアコフはこう書かざるを得ない:「完全抹殺計画の立案に大きく関わった3、4人は死亡し、文書も残っていない」これはとても便利だ。明らかに、このプランも「3、4人」という人数も、ライター側の漠然とした仮定に過ぎず、まったく証明不可能である。もちろん、残っている文書には、絶滅に関する記述はまったくない。そのため、ポリアコフやライトリンガーのような作家は、このような命令は一般的に「口頭」であったという都合のよい仮定をまたする。文書による証拠はないが、ユダヤ人殺害計画は1941年、ロシアへの攻撃と同時に始まったに違いないと彼らは推測している。この計画の第一段階には、ソ連のユダヤ人の虐殺が含まれていたとされているが、この主張については後で反証することにしよう。残りの計画は、1942年3月、クラクフ近郊のアウシュビッツの巨大工業団地など、ポーランド総督府の東部収容所におけるヨーロッパ系ユダヤ人の強制送還と強制収容から始まったとされている。アイヒマンの部署が監督した東方への移送は、到着後すぐにオーブンで絶滅させることを意味していた、というのが、全体を通しての幻想的でまったく根拠のない仮説である。マンベルとフランクル(『ハインリッヒ・ヒムラー』、ロンドン、1965年)によれば、ヒトラーとヒムラーの「秘密協議」(p.118)の結果、大量殺戮政策が「合意に達したようだ」というが、それを証明することはできない。ライトリンガーとポリアコフは、同じような「口約束」の線で推測し、このような話し合いに他の誰も同席することは許されず、記録も残されていないことを付け加えている。これは最も純粋な発明である。なぜなら、そのような突飛な会合が行われたことを示唆する証拠は一片もないからだ。ウィリアム・シャイラーの著書『第三帝国の興亡』でも、文書による証明というテーマについては、同じように無頓着である。 彼は、ヒトラーのユダヤ人殺害命令は「どうやら紙に書き残されたことはないようだ――少なくともそのコピーはまだ発掘されていない。おそらくゲーリング、ヒムラー、ハイドリヒに口頭で伝えられ、彼らがそれを受け継いだのだろう」(p. 1148)と弱々しく述べている。絶滅伝説を支持するために引用された「証拠」の典型的な例は、マンヴェルとフランクルによるものである。彼らは、ゲーリングが国家保安本部のトップでヒムラーの副官であったハイドリヒに送った1941年7月31日の覚書を引用している。重要なのは、この覚書の冒頭である:「1939年1月24日に貴殿に与えられた任務を補足すると、現在の状況に応じて最善の方法で、移住と疎開によってユダヤ人問題を解決することである」覚書で与えられた補足的な任務は、「ヨーロッパにおけるドイツの影響力の及ぶ範囲内でのユダヤ人問題の全面的解決(Gesamtlösung)」であり、これは東方への集中を意味することは著者たちも認めており、そして、「組織的、財政的、物質的な問題」に対する準備を要請している。覚書は次に、「望ましい最終的解決策」(Endlösung)の将来計画を要求しているが、これは明らかに、指令の冒頭で言及された移住と疎開の理想的で究極的な計画を指している。人々を殺戮することについては一切触れていないが、マンヴェルとフランクルは、この覚書の真意はここにあると断言している。もちろん、ここでも、完全解決とは異なる最終決着の「真の性質」は、「ゲーリングによって逐一ハイドリッヒに知らされた」(同書p.118)。このような「口頭での」指示が行き交うことの利便性は明らかだ。

ヴァンゼー会議

ユダヤ人絶滅計画の最終的な詳細は、1942年1月20日にベルリンのグロス・ヴァンゼーで開かれたハイドリヒ主宰の会議で決定されたとされている(ポリアコフ、『第三帝国とユダヤ人』、p.120ff;ライトリンガー、『最終的解決』、p.95ff)。ドイツ全省の役人が出席し、ゲシュタポ本部の代表としてミュラーとアイヒマンが出席した。ライトリンガーとマンヴェルとフランクルは、この会議の議事録を大量虐殺計画の存在を証明する切り札と考えているが、実際には、そのような計画はまったくなく、しかも、彼らはそのことを認めているのだ。マンベルとフランクルは、「議事録は公式の形に覆われており、使用されている言葉や用語の本当の意味を隠している」と、かなりいい加減な説明をしている(『比類なき犯罪』、ロンドン、1967年、p.46)。つまり、自分なりに解釈するつもりだということだ。ハイドリヒが実際に述べたのは、上で引用した覚書のように、ユダヤ人問題の解決を手配するようゲーリングから依頼されたということであった。 彼はユダヤ人移住の歴史を振り返り、戦争によってマダガスカル計画は現実的でなくなったと述べ、こう続けた:「移住計画は、総統の以前の許可に従い、さらなる可能な解決策として、ユダヤ人の東方への疎開に取って代わられた」ここで彼らの労働力が活用されるのだ、と彼は説明した。これらはすべて、ユダヤ人が絶滅させられるという隠された意味を孕んだ、深い不吉なものであるはずだが、しかし、ブーヘンヴァルトに抑留されたフランス人で、600万人神話に反駁するすばらしい仕事をしたポール・ラッシニエ教授は、600万人神話が意味するところはまさにそのとおりであり、すなわち、ポーランド総督府の巨大な東部ゲットーでの労働のためのユダヤ人の強制収容であると説明している。「そこで彼らは、彼らの将来を決める国際的な話し合いが再開されるまで、終戦を待つことになった。この決定は、ベルリン・ヴァンゼー会議において最終的に下された……」(ラッシニエ、『本当のアイヒマン裁判』、p. 20)しかし、マンヴェルとフランクルは、絶滅への言及がまったくないことに臆することはない。ヴァンゼー会議では、「殺人に直接言及することは避けられ、ハイドリヒは「東部への労働力派遣(Arbeitseinsatz im Osten)」という用語を好んだ」と書いている(『ハインリヒ・ヒムラー』、p.209)。なぜ東方における労働配置を東方における労働配置と受け止めるべきではないのか、その理由は説明されていない。ライトリンガーなどによると、その後1942年の数ヶ月の間に、ヒムラー、ハイドリヒ、アイヒマン、ヘス司令官の間で、実際に絶滅を指定した無数の指令が交わされたが、もちろん、「どれも残っていない」。

捻じ曲げられた言葉と根拠のない思い込み

絶滅計画の存在を裏付ける文書証拠がまったくないため、残っている文書を再解釈する習慣がある。例えば、強制送還に関する文書は、強制送還に関するものではなく、絶滅に関する狡猾な方法であるとされている。マンヴェルとフランクルは、「大量虐殺をカモフラージュするために、さまざまな用語が使われた」と述べている。これには「Aussiedlung」(移住)や 「Abbeförderung」(移送)が含まれる」(同書、p.265)。このように、すでに見てきたように、言葉があまりにも不都合であることが判明した場合、言葉はもはやその言葉を意味するものとは見なされなくなる。この種のことは、ハイドリヒの東部における労働者割り当て指令に対する彼らの解釈のように、信じられないような極端さを持っている。もう一つの例は、ヒムラーの強制送還者を東方へ送るという命令への言及で、「つまり、彼らを殺させることだ」(同書、p.251)。ライトリンガーも同様に証拠に窮し、ヴァンゼー会議の「迂遠な」言葉から、「民族全体の緩慢な殺戮が意図されていた」(同書、p.98)ことは明らかだと断言している。文書状況を見直すことは、絶滅伝説の土台となっている当て推量と根拠のない仮定の積み重ねを明らかにするために重要である。ドイツ人は、あらゆることを細心の注意を払って詳細に紙に記録する異常な性質を持っていたが、SDやゲシュタポの何千もの捕獲文書、国家保安本部の記録、ヒムラー本部のファイル、ヒトラー自身の戦争指令の中には、ユダヤ人やその他の人物の絶滅を命じたものは一つもない。このことは後ほど説明するが、実際、テルアビブの現代ユダヤ人文書世界センターはこれを認めている。1943年、ポーゼンでの親衛隊員に対するヒムラーの演説のように、大量虐殺への「暗黙の暗示」を見つけようとする試みも、まったく絶望的である。次の章では、戦後、必ず強要のもとで引き出されたニュルンベルク調書について検証する。

5.ニュルンベルク裁判

600万人の物語は、1945年から1949年にかけてドイツの指導者たちを裁いたニュルンベルク裁判において、司法の権威を与えられた、歴史上最も不名誉な茶番劇となった訴訟手続きである。モントゴメリー陸軍元帥が言ったように、戦争に負けることを犯罪としたこれらの裁判の不義に関するはるかに詳細な研究については、読者は以下に引用する著作、特に著名な英国の法学者F・J・P・ヴィールによる優れた著書『野蛮への前進』(ネルソン、1953年)を参照されたい。ニュルンベルク裁判は当初から、統計上の重大な誤りにもとづいて進められた。1945年11月20日の告発演説で、シドニー・オールダーマン氏は、ドイツ占領下のヨーロッパには960万人のユダヤ人が住んでいたと宣言した。私たちが以前に行った調査では、この数字が極めて不正確であることが判明している。 これは、(a)1933年から1945年までのすべてのユダヤ人移住を完全に無視し、(b)ドイツ占領地にいなかった200万人以上のユダヤ人を含むロシアのすべてのユダヤ人を加えて算出したものである。イスラエルで行われたアイヒマン裁判でも、シャローム・バロン教授によって、同じ数字が980万人に少し拡大されて発表された。600万人の犠牲者という主張は、ニュルンベルクでの訴追の基礎として最初に登場し、当時の報道機関が1000万人以上と揶揄した後、最終的には国際的な人気と受容を得た。 しかし、この突飛な数字が、1945年の無謀な逆襲の雰囲気の中では信用を得ることができたものの、1961年のアイヒマン裁判では、もはや通用しなくなっていたことは非常に重要である。エルサレム裁判所は、600万人という数字に言及することを避け、ギデオン・ハウスナー氏が作成した告発状には、単に「数百万人」と書かれていた。

無視される法的原則

ユダヤ人絶滅がニュルンベルクで「証拠」によって「証明」されたと誤解されてはならず、裁判そのものの性質を考慮すべきであって、それは健全な法的原則をまったく無視したものであった。告発者たちは検察官、裁判官、死刑執行人の役割を果たした;「有罪」は最初から想定されていた(もちろん、裁いたのはロシア人であり、その数限りない罪の中には15,000人のポーランド軍将校の虐殺も含まれていた、 その死体の一部は、スモレンスク近郊のカティンの森でドイツ軍によって発見された。ソ連の検事は、この虐殺をドイツ人被告のせいにしようとした)。ニュルンベルクでは、事後法が制定され、それによって、犯罪とされた後に初めて犯罪とされた「罪」で裁かれることになった。それまでは、人は侵害時に施行されていた法律に違反した場合にのみ有罪判決を受けることができるというのが、最も基本的な法原則であった。「Nulla Poena Sine Lege(罪刑法定主義)」罪状の真相を可能な限り確実に解明するために、英国の法学が何世紀にもわたって発展させてきた証拠法則は、ニュルンベルクではまったく無視された。 「法廷は証拠に関する専門的な規則に拘束されるべきではなく」、「証拠能力があると判断した証拠」、つまり有罪判決を支持するような証拠はすべて認めることができるとされたのである。実際のところ、これは伝聞証拠や文書を認めることを意味し、通常の裁判では信用できないとして常に却下される。このような証拠が認められたことは、非常に重要な意味を持つ。というのも、このような証拠は、詐欺的な「宣誓供述書」によって絶滅伝説が捏造された主要な方法のひとつだったからである。 裁判の過程で召喚された証人はわずか240人であったが、宣誓のもとでこの証拠が審理されることなく、これらの「宣誓供述書」30万件以上が、告発を裏付けるものとして裁判所に受け入れられた。このような状況下では、ユダヤ人強制送還者や収容所収容者は誰でも、好きなように復讐の申し立てをすることができた。とりわけ信じられないのは、ニュルンベルクでは弁護人が検察側証人に反対尋問することが許されなかったことだろう。アドルフ・アイヒマンの裁判でも似たようなことがあり、アイヒマンの弁護人は「耐え難い事態が発生した場合」、いつでも解任できると発表されたが、それはおそらく、弁護士が彼の無実を証明し始めたら、という意味だろう。ニュルンベルク裁判の本当の背景を暴露したのは、裁判長の一人であったヴェーナーシュトゥルム判事である。彼はその手続きにうんざりし、辞任してアメリカに帰国、『シカゴ・トリビューン』紙に、裁判に対する反対意見を一点一点列挙した声明を残している(マーク・ラウテルン『ニュルンベルク最後の言葉』、p.56参照)。ポイント3~8は次の通り:3.検察局の面々は、新しい指導的な法原則を策定し、それに到達しようとするのではなく、個人的な野心と復讐心だけで動いていた。4.検察側は、弁護側の立証準備を妨害し、証拠提出を不可能にするため、あらゆる手段を尽くした。5.テイラー総督が率いる検察側は、軍事法廷の全会一致の決定が実行されるのを阻止するため、つまり、アメリカ政府が保有するさらなる証拠書類を法廷に提出し、利用可能にするようワシントンに要請するため、全力を尽くした。6.ニュルンベルク法廷の90%は、政治的あるいは人種的理由で検察側の主張を助長した偏見に満ちた人物で構成されていた。7.検察は明らかに、帰化証明書が実に新しい「アメリカ人」で軍事裁判所のすべての管理ポストを埋める方法を知っており、また、行政官としてであれ、翻訳等によってであれ、被告人に敵対的な雰囲気を作り出した者である。8.ニュルンベルク裁判の真の目的は、ドイツ人に総統の犯罪を見せることであり、この目的は同時に、裁判が命令された口実でもあった…ニュルンベルクで何が起きているのかを7カ月前に知っていたら、私は決してそこに行かなかっただろう。特にポイント6、ニュルンベルク法廷の90%が人種的あるいは政治的な理由で偏見を持った人々で構成されているという点については、出席した他の人々もこの事実を認めている。アメリカ人弁護士のアール・キャロルによれば、検察庁の職員の60%は、ヒトラーの人種法の公布後にドイツを離れたドイツ系ユダヤ人であった。彼は、ニュルンベルク裁判所で採用されたアメリカ人のうち、実際にアメリカ人として生まれた者は10パーセントもいなかったと述べている。テイラー将軍の背後で動いた検事局長は、ドイツ系ユダヤ人移民のロバート・M・ケンプナーだった。モリス・アムチャンが補佐した。裁判を傍聴したマーク・ラウターンはその著書の中でこう書いている: 「全員が到着した: ソロモン夫妻、シュロスベルガー夫妻、ラビノビッチ夫妻、検察スタッフ......」(同書、p. 68)これらの事実から明らかなように、「何人も自分自身の裁判に判決を下すことはできない」という基本的な法原則は、完全に放棄されたのである。しかも、証言者の大半もユダヤ人だった。裁判の傍聴者でもあったモーリス・バルデシュ教授によれば、これらの証人の唯一の関心事は、憎しみをあまり露骨に表に出さず、客観的な印象を与えようとすることだったという(『ニュルンベルク、あるいは約束の地』パリ、1948年、p.149)。

拷問による「自白」

しかし、それ以上に憂慮すべきは、ニュルンベルクで供述や「自白」を引き出すために採用された方法、とりわけ、絶滅罪を裏付けるために使われた親衛隊将校の供述である。アメリカの上院議員ジョセフ・マッカーシーは、1949年5月20日にアメリカの新聞社に寄せた声明の中で、このような自白を得るための拷問について、次のようなケースに注目している。スワビッシュ・ホールの牢獄では、アドルフ・ヒトラー親衛隊の将校が血まみれになるまで鞭打たれ、その後、地面に突っ伏している彼らの性器が踏みつけられたと彼は述べている。悪名高い私兵のマルメディ裁判のように、捕虜は宙吊りにされ、要求された自白に署名するまで殴られた。ゼップ・ディートリッヒ親衛隊将軍とヨアヒム・パイパー親衛隊将軍から強要されたこのような「自白」に基づいて、ライプシュタインバルテは「有罪の組織」として有罪判決を受けた。強制収容所システムの経済管理者であったオズワルド・ポール親衛隊将軍は、顔に糞便を塗りつけられ、その後、自白を提出するまで殴打された。 マッカーシー上院議員は、このようなケースを扱うにあたり、記者団にこう語った:「私は、被告人たちが殴打され、虐待され、病んだ脳でしか思いつかないような方法で肉体的拷問を受けたという趣旨の証拠を聞き、証拠書類を読んだ。彼らは模擬裁判や処刑のふりをさせられ、家族から配給カードを取り上げられると言われた。これらのことはすべて、必要な自白の強要に必要な心理的雰囲気を確保するために、検察官の承認を得て実行された。もし米国が、少数の人間によるこのような行為を処罰されずに放置するのであれば、全世界から厳しく批判されるのは当然であり、われわれの動機の正しさと道徳的誠実さを永遠に疑われることになる」フランクフルト・アム・マインやダッハウでの裁判では、このような脅迫方法が繰り返され、多数のドイツ人が自白に基づいて残虐行為で有罪判決を受けた。その後、ダッハウ裁判での裁判方法を調査するために任命されたシンプソン陸軍委員会の3人のメンバーの一人であるアメリカ人判事エドワード・L・ヴァン・ローデンは、1949年1月9日付の『ワシントン・デイリー・ニュース』紙で、これらの自白がどのような方法で確保されたかを明らかにしている。彼の証言は、1949年1月23日付の英国紙『サンデーピクトリアル』にも掲載されている。彼が説明した方法はこうだ:「懺悔を聞き、赦しを与えるために司祭のようなポーズをとること、囚人の指の爪の下に灼熱のマッチを打ち込んで拷問すること、歯を折ったり顎を折ったりすること、独房監禁と飢餓に近い配給」ヴァン・ローデンはこう説明した:「証拠として認められた供述は、まず3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月と独房に入れられた男たちから得られたものだった......捜査官たちは被告人の頭に黒いフードをかぶせ、ブラスナックルで顔を殴り、蹴り、ゴムホースで殴った......私たちが調査した139件のケースでは、2人を除くすべてのドイツ人が、修復不可能なほど睾丸を蹴られていた。これは、私たちアメリカ人調査官の標準的な操作手順だった」担当した「アメリカ人」調査官(のちに裁判で検事側として機能した)は次の通りである: バートンF.エリス中佐(戦争犯罪委員会主任)とその助手、ラファエル・シュマッカー少佐、ロバートE.バーン中尉、ウィリアムR.パール中尉、モリス・エロウィッツ氏、ハリー・トン氏、キルシュバウム氏である。法廷の法律顧問はA・H・ローゼンフェルド大佐だった。ヴェーナーシュトゥルム判事の言葉を借りれば、これらの人々の大半が「人種的な理由で偏見を抱いていた」、つまりユダヤ人であり、それゆえこのような捜査に決して関与すべきではなかったということが、読者は彼らの名前からすぐに理解できるだろう。このような状況下で、ユダヤ人絶滅に関する「自白」が引き出されたにもかかわらず、ニュルンベルク声明は、ライトリンガーなどの作家によって、いまだに600万人の決定的証拠とみなされており、裁判は公平で非の打ちどころのない公正なものであったという幻想が維持されている。検事総長のテイラー将軍は、600万人という数字をどこで入手したのかと問われ、オットー・オーレンドルフ親衛隊将軍の自白に基づいていると答えた。彼もまた拷問を受け、そのケースについては後述する。しかし、このような「自白」全般に関する限り、ヴァン・ローデン判事の報告書を見直す際には、イギリスの『サンデーピクトリアル』紙を引用する以外にない:「屈強な男たちは、検察官が要求するどんな自白でもつぶやく用意のある、壊れた骸に成り下がった」

ヴィスリセニーの声明

ここで、ニュルンベルク文書そのものに目を向けてみよう。600万人伝説を支持するために最も頻繁に引用され、ポリアコフとヴルフの『第三帝国とユダヤ人:文書とエッセイ(Das Dritte Reich und die Juden: Dokumente und Aufsätze)』は、アドルフ・アイヒマンの事務所の助手であり、のちにスロヴァキアのゲシュタポ責任者となったディーター・ヴィスリセニー親衛隊大尉の供述である。これは、上述の条件よりもさらに過酷な条件下で得られたものであり、1946年11月、ヴィスリセニーはチェコ共産主義者の手に落ち、ソ連が支配するブラチスラバの刑務所で「尋問」された。拷問にかけられたヴィスリセニーは神経衰弱に陥り、死刑執行前には何時間もすすり泣きが止まらなくなった。しかし、彼の供述が得られた状況からは、その信憑性はまったく失われているのに、 ポリアコフはこれを無視し、ただこう書いている:「獄中で彼は、非常に興味深い情報を含むいくつかの回顧録を書いた」(『憎しみの収穫』、p.3)これらの手記には、ヒムラーがユダヤ人移住の熱心な擁護者であったこと、ヨーロッパからのユダヤ人の移住は戦争中も継続されたことなど、信憑性を示す本物の事実の記述もあるが、全般的には、ソ連の見せしめ裁判で作成された共産主義風の「自白」の典型である。ユダヤ人絶滅について頻繁に言及され、できるだけ多くの米軍指導者を巻き込もうとしている。事実誤認も多く、特にポーランドとの戦争でドイツ占領地に300万人以上のユダヤ人が加わったという記述はすでに反証されたとおりである。

アインザッツグルッペンの場合

ヴィスリセニーの声明は、ロシア作戦で使用されたアインザッツグルッペンあるいは行動集団の活動について、少し長く扱っている。これらは、ニュルンベルクの調査において詳細に検討する価値がある。というのも、裁判の際に提示された彼らの姿は、一種の「600万人」の縮図であり、それ以来、最も甚大な誇張と捏造であることが証明されているからである。アインザッツグルッペンは、ゲシュタポとS.D.(S.S.保安局)から集められた4つの特殊部隊で、その任務は、ロシアで進撃するドイツ軍を追ってパルチザンと共産主義者を一掃することだった。1939年の時点で、赤軍には34,000人の政治委員が配属されていた。アインザッツグルッペンの活動は、ニュルンベルク裁判でソ連のルデンコ検事が特に関心を持ったものであった。1947年の4つのグループの起訴状は、彼らの活動の過程で、単にユダヤ人であったという理由だけで、ロシアで100万人以上のユダヤ人を殺害したというものであった。現在では、アインザッツグルッペンによるソ連のユダヤ人殺害はユダヤ人絶滅計画の第一段階であり、第二段階はヨーロッパのユダヤ人をポーランドに移送することであったと主張されている。ライトリンガーは、当初の「最終的解決」という言葉は移住を意味し、ユダヤ人の処刑とは無関係であったことを認めているが、その上で、絶滅政策は1941年のロシア侵攻時に始まったと主張している。彼は、1941年7月のヒトラーの共産主義コミッサールの清算命令について考察し、これにはヒトラーからアインザッツグルッペンに対して、ソ連のユダヤ人をすべて清算せよという口頭命令が添えられていたと結論づけた(『最終的解決』、p.91)。 この仮定が何かに基づいているとすれば、それはおそらく、アインザッツグルッペンがまもなく、共産主義者とパルチザンを粉砕する任務を、ロシア系ユダヤ人の「一般的虐殺」にまで拡大する命令を受けたと主張する、無価値なヴィスリセニーの声明であろう。 ヒトラーの本物の命令書に付随していたとされるユダヤ人絶滅の「口頭命令」であることは非常に重要である――とはいえ、ライトリンガー側の曖昧で証明不可能な仮定である。1941年3月の日付で、カイテル元帥が署名したヒトラーからの以前の命令は、将来のアインザッツグルッペンの本当の任務が何であるかをはっきりと示している。それによると、ロシア作戦において、親衛隊全国指導者(ヒムラー)は、「政治行政の任務、対立する二つの政治体制の間で遂行されなければならない闘争から生じる任務」を任されることになっている(マンベルとフランクル、同書、p. 115)。これは明らかに、共産主義、特に共産主義の教化を具体的な任務とする政治委員を排除することを指している。

オーレンドルフ裁判

ニュルンベルクでの「アインザッツグルッペン事件」で最も明らかになったのは、フォン・マンシュタイン元帥の第11軍に所属し、ウクライナでアインザッツグルッペDを指揮した親衛隊将軍オットー・オーレンドルフの裁判であった。彼は戦争末期には経済省で外国貿易の専門家として勤務した。オーレンドルフは、先に述べた拷問を受けた一人であり、1945年11月5日の宣誓供述書では、自分の指揮下だけで9万人のユダヤ人が殺されたと自白するよう「説得」された。オーレンドルフが裁判にかけられたのは1948年で、ニュルンベルク裁判の本審判のずっと後であり、そのころには、以前の供述は拷問によって引き出されたものだと主張していた。オーレンドルフは法廷での主な演説の中で、当時ドイツの強制収容所で苦しめられた「1100万人のユダヤ人」に対する補償を請求していたバイエルン州賠償局のユダヤ人検事総長フィリップ・アウエルバッハを糾弾した。オーレンドルフはこの馬鹿げた主張を退け、アウエルバッハが補償を要求している人々の「ほんの一部」も強制収容所を見たことがないと述べた。オーレンドルフは、アウエルバッハが横領と詐欺(実在しない人物に巨額の補償金を支払うと見せかけた文書の偽造)で有罪判決を受けるまで長生きし、1951年にようやく死刑が執行された。オーレンドルフは、自分の部隊はしばしば、ドイツ戦線の背後で反ユダヤ主義者のウクライナ人によって組織されたユダヤ人の虐殺を防がなければならなかったと法廷に説明しており、アインザッツグルッペン全体として、検事側が主張する犠牲者の4分の1も出していないと否定している。彼は、自分が戦わなければならなかったロシアでの非合法なパルチザン戦は、正規のドイツ軍よりはるかに多くの犠牲者を出したと主張した―― - ソ連政府は、パルチザンによって50万人のドイツ軍が殺されたと自慢している。実際、バルト地方と白ロシアでアインザッツグルッペAを指揮したフランツ・シュターレッカーは、1942年にパルチザンに殺された。イギリスの法学者F・J・P・ヴィールは、テロリストとして行動する代わりに民間人の身分を維持したロシア民間人は、反逆者として同胞に処刑される可能性があったので、アインザッツグルッペンについて、ロシア戦線での戦闘ではパルチザンと民間人の間に適切な区別はできなかったと説明している。ヴィールはアインザッツグルッペンについてこう語る:「彼らの命令が、テロによってテロに対抗することであったことに疑問の余地はない」、そして彼は、闘争の中でパルチザンが犯した残虐行為が、単に彼らが勝利側に回ったというだけで非難されないとみなされるのは奇妙だと考えている(同書、p. 223)。オーレンドルフも同じ考えを持っており、処刑前に書かれた辛辣な訴えの中で、彼は、通常の戦争法によってドイツ軍の責任を追及する一方で、そのような法律を尊重しない野蛮なソ連の敵と戦うのは偽善だと連合国を非難した。

アインザッツグルッペンの実行が歪められた

アインザッツグルッペンがその活動中に100万人のユダヤ人を故意に絶滅させたというソ連の告発は、その後、大規模な捏造であることが明らかになった。実際、この数字に統計的根拠はまったくなかった。この関連で、ポリアコフとヴルフは、怪しげなアメリカ人スパイ、二重スパイ、アイヒマンの元アシスタントであったヴィルヘルム・ヘットルの供述を引用している。ヘットルは、アイヒマンから600万人のユダヤ人が絶滅させられたと「聞いた」と主張した――そして、そのうちの200万人がアインザッツグルッペンによって殺されたと付け加えた。このばかげた数字は、ソ連のルデンコ検事の想像をはるかに超えており、オーレンドルフを裁き、断罪したアメリカの法廷では、この証言はまったく信用されなかった。アインザッツグルッペンが責任を負った実際の死傷者数は、有能な英国人弁護士R・T・パジェットによる学術書『マンシュタイン、その作戦と裁判』(ロンドン、1951年)で明らかにされている。パジェットの結論は、ニュルンベルク裁判所がソ連検察の数字を受け入れるにあたって、犠牲者の数を1000%以上も誇張し、犠牲者が出た状況をさらに歪曲した、というものである(このような恐ろしい歪曲は、ウィリアム・シャイアーの『第三帝国の興亡』の6ページで取り上げられてい、pp. 1140-46)。伝説の600万人の縮小版がここにある;100万人ではなく、10万人だ。もちろん、ユダヤ人パルチザンや共産主義者であったのは、そのうちのごく一部に過ぎない。繰り返すが、これらの死傷者は東部戦線でのパルチザンによる野蛮な戦いで出したものであり、ソ連のテロリストはその5倍のドイツ軍を殺したと主張している。それにもかかわらず、ユダヤ人絶滅はロシアでのアインザッツグルッペンの行動から始まったという俗説が残っている。結論として、ニュルンベルク裁判の多くの点で典型的であったマンシュタイン裁判そのものを簡単に概観しておこう。アインザッツグルッペDがマンシュタインの指揮下に置かれていたことが主な理由で(ただし、ヒムラーにのみ責任を負っていた)、この62歳の病弱な陸軍元帥は、ほとんどの当局から、この戦争で最も優秀なドイツ軍将官とみなされていたが、「戦争犯罪」裁判という恥ずべき屈辱を受けることになった。17件の容疑のうち、15件は共産主義ロシア政府によって、2件は共産主義ポーランド政府によって起こされた。この裁判では、たった1人の証人が召喚され証拠を提出したが、その証人があまりに不満足な人物であったため、検察側は彼の証拠を取り下げた。その代わりに、800もの伝聞文書に頼った。これらの文書は、その真偽や作者の証明もなく、裁判所に受け入れられた。検察側はオーレンドルフをはじめとする親衛隊幹部の宣誓供述書を提出したが、彼らはまだ存命であったため、マンシュタイン側の弁護人レジナルド・パジェットK.C.は証人席への出廷を要求した。アメリカ当局はこれを拒否し、パジェットは、この拒否は、死刑囚が宣誓供述書に署名させるためにどのような方法が使われたかを暴露されるのを恐れたためだと断言した。最終的にマンシュタインはポーランドの2つの告発を含む8つの告発で無罪となったが、パジェットは「なぜこのような告発がなされたのか不思議に思うほど、はなはだしいインチキであった」と述べた。

オズワルド・ポール裁判

アインザッツグルッペンの事例は、ニュルンベルク裁判の手法と「600万人の神話」の捏造を明らかにするものである。もうひとつは、1948年のオズワルド・ポールの裁判で、これは強制収容所制度の運営に直接かかわる重要なものである。ポールは1934年までドイツ海軍の出納責任者を務めていたが、ヒムラーから親衛隊への転属を要請された。1941年以降は、強制収容所システムの産業生産性に関わるS.S.経済管理局の責任者として、11年間にわたってS.S.全体の主要管理責任者を務め、1941年以降は、強制収容所システムの産業生産性に関心を寄せていた。偽善の頂点に達したのは、裁判で検察側がポールに、「ドイツがユダヤ人を自国の領土から排除し、ドイツ市民権を否定し、公職に就かせず、その他いかなる国内規制にも満足していたならば、他のいかなる国も文句を言うことはできなかっただろう」と言ったときである。事実、ドイツはまさにこうしたことをしたために侮辱と経済制裁を浴びせられ、ユダヤ人に対する内政上の措置が、民主主義諸国による対独宣戦布告の大きな原因となったことは間違いない。オズワルド・ポールは、非常に繊細で知的な人物であったが、裁判の過程で壊れかけた人間になってしまった。マッカーシー上院議員が指摘したように、ポールは、激しい拷問を受けた後、1944年夏にアウシュヴィッツのガス室を見たという偽の自白を含む、いくつかの罪となる供述書に署名していた。検察側はこの罪を厳しく追及したが、ポールは見事に否認した。検察側の狙いは、この意気消沈した男を、人間の形をした正真正銘の悪鬼のように描くことだったが、これは彼を知る人々の証言とは絶望的に食い違う印象だった。このような証言をしたのは、ポールの妻の反ナチスの友人で、1942年から45年にかけて彼と頻繁に接触していたハインリヒ・ヘプカーである。 ヘプカーは、ポールが本質的に穏やかで温厚な人物であったことを指摘した。1944年春にポールを訪問した際、ヘプカーは収容所の外で地元のプロジェクトに取り組んでいた強制収容所の収容者たちと接触した。彼は、囚人たちが看守からプレッシャーを受けることなく、のんびりとリラックスした雰囲気の中で働いていることを指摘した。ヘプカーは、ポールはユダヤ人に対して感情的な態度をとらず、妻がユダヤ人の友人アンネマリー・ジャックを自宅でもてなすことに反対しなかったと明言した。1945年初頭までに、ヘプカーは強制収容所の管理者が人道的で、良心的で、献身的な奉仕者であることを確信し、 1945年の後半、ポールと彼の同僚に対する告発を聞いたとき、彼は驚愕した。フラウ・ポールは、夫が1945年3月、ベルゲン・ベルゼンの収容所でチフスが流行したときまで、逆境に直面しても平静を保っていたと述べている。それまでは清潔と秩序の模範的なキャンプだったが、終戦間際の混乱した状況により、極度の苦境に陥っていた。戦争が絶望的な峠に達していたため、現地の状況を緩和することができなかったポールは、その体験に深く影響され、妻によれば、以前の平静さを取り戻すことはなかったという。ニュルンベルク裁判で主席弁護人を務めた高名な弁護士アルフレッド・ザイドル博士は、ポールの無罪を勝ち取るために情熱的に働いた。ザイドルは被告人と長年の個人的な友人であり、ユダヤ人に対する大量虐殺計画という詐欺的な容疑に関して、彼の無実を徹底的に確信していた。ポールを非難した連合国の判決は、ザイドルの意見をいささかも変えることはなかった。彼は、検察側は自分に不利な有効な証拠をひとつも出せなかったと断言した。オズワルド・ポールに対する最も雄弁な弁明の一つは、1947年8月8日の宣誓供述書の中で、親衛隊経済管理本部の法務官クルト・シュミット=クレヴェノフ中佐が述べたものである。この宣誓供述書は、ニュルンベルク軍事裁判1946-1949における戦犯裁判として知られる公開文書からは意図的に省略されている。シュミット=クレヴェノフは、ポールが、強制収容所の不正を調査するのが仕事であった帝国刑事警察局のコンラート・モルゲン判事を全面的に支援していたことを指摘した。後ほど、ポールが、親衛隊の裁判所から不正行為で告発されたコッホ収容所長の死刑を支持した事件について言及することにしよう。シュミット=クレーヴェナウは、ポールは、強制収容所の管轄権を地方警察署長に分担させることに尽力し、収容所員の厳格な規律を確保するために自ら率先して動いたと説明している。 要するに、ポールの裁判で出された証拠は、この裁判が、彼が管理した強制収容所でのユダヤ人大量虐殺という宣伝伝説を支持するために、一人の人間の人格を意図的に中傷したことにほかならないことを示している。

偽造された証拠と詐欺的な宣誓供述書

ニュルンベルクでは、600万人神話を支持する贅沢な供述を含む偽りの証言が、必ずと言っていいほど元ドイツ軍将校によってなされたが、 先に引用したケースのように厳しい拷問を受けるか、あるいは必要な供述書を提出すれば寛大な処遇が保証されるかのいずれかである。後者の例としては、エーリッヒ・フォン・デム・バッハ=ツェレフスキー中将の証言がある。彼は1944年8月にワルシャワで起きたポーランド人パルチザンの反乱を白系ロシア人の親衛隊旅団とともに鎮圧したため、彼自身も処刑の危機にさらされた。それゆえ、彼は「協力的」であることを覚悟していた。バッハ=ツェレフスキの証拠は、ニュルンベルク裁判でのハインリヒ・ヒムラー親衛隊全国指導者に対する証言の基礎となった(『主要戦犯裁判』第4巻、p.29、36)。1941年3月、ロシア侵攻の前夜、ヒムラーはパルチザン戦の専門家であったバッハ=ツェレフスキを含む親衛隊高級幹部たちをヴェヴェルスブルク城に招き、会議を開いた。ニュルンベルクでの証拠では、この会議でヒムラーが東ヨーロッパの民族の清算について壮大な言葉で語っている様子が描かれているが、ゲーリングは法廷で、この証言が虚偽であるとして、面と向かってバッハ=ツェレフスキを糾弾した。特に非道な疑惑は、ロシア軍の作戦の目的のひとつが「スラブ人を3000万人絶滅させる」ことであるとヒムラーが宣言したとされるものであった。ヒムラーが本当に言ったことは、参謀総長のヴォルフが語っている――ロシアでの戦争は数百万人の死者を出すことは確実だった(マンベルとフランクル、同書、p. 117)。もう一つの大胆な虚偽は、1942年8月31日、ヒムラーがミンスクでアインザッツ分遣隊による100名のユダヤ人の処刑を自ら目撃し、失神寸前まで追い込まれたというバッハ=ツェレフスキの告発であった。しかし、この日、ヒムラーはウクライナのジトミールにある現地司令部で会議をしていたことが知られている(K. ヴォウィンケル、『戦闘中のドイツ国防軍』、第4巻、p. 275)。バッハ=ツェレフスキの証拠は,ヒムラーに関するすべての本,特にウィリー・フリシャワー の『ヒムラー:第三帝国の悪の天才』(1953 年,ロンドン,p.148ff)で取り上げられている。しかし1959年4月、バッハ=ツェレフスキは西ドイツの裁判所で、ニュルンベルクでの証言を公に否定した。バッハ=ツェレフスキは、以前の証言は事実無根であり、便宜と自分の生存のために行ったものであることを認めた。ドイツの裁判所は慎重な審議の結果、彼の撤回を認めた。言うまでもなく、ヴェールが言うところの「慎重な沈黙の鉄のカーテン」は、これらの出来事の上に即座に降りてきた。彼らは、600万人神話を宣伝する書物には何の影響も及ぼしておらず、ヒムラーに関するバッハ=ツェレフスキの証言は、今でも額面どおりに受け止められている。ヒムラーに関する真実は、皮肉にも反ナチス派――彼の医師でありマッサージ師でもあったフェリックス・カーステン――によってもたらされた。カーステンは政権に反対していたため、ユダヤ人の抑留は彼らの絶滅を意味するという伝説を支持する傾向がある。しかし、ヒムラーを個人的によく知る彼は、彼に関する真実を語らずにはいられないのであり、『回想録1940-1945』(ロンドン、1956年、p.119ff)の中で、ハインリヒ・ヒムラーはユダヤ人の処刑を主張したのではなく、彼らの海外移住を支持したと力説している。カーステンもヒトラーを疑っていない。しかし、代わりの悪役を探し求め、ゲッペルス博士こそが「絶滅」の真の提唱者であったと断言したとき、彼の反ナチス物語の信憑性は完全に崩れ去った。このナンセンスな主張は、先に示したように、ドイツ外務省によってマダガスカル計画が一時棚上げされた後も、ゲッペルスがマダガスカル計画に関与していたという事実によって、十分に反証されている。ニュルンベルクでの偽証拠もこれまでだ。 また、ニュルンベルク裁判所が、その内容の信憑性や作者の確認すら試みずに受理した何千もの詐欺的な「宣誓供述書」についても言及されている。これらの伝聞文書は、しばしば最も奇妙な種類のもので、必要な署名がある限り、「証拠」として提出された。1947年の強制収容所裁判で弁護側が争った典型的な検察側宣誓供述書は、オーストリアのマウトハウゼンの収容所職員アロイス・ホーエルリーゲルのものであった。この宣誓供述書は、ホーエルリーゲルの拷問中に捏造されたものであることを弁護側が証明したもので、1946年にエルンスト・カルテンブルンナー親衛隊将軍の有罪判決にすでに使われていた。 それは、マウトハウゼンで大量ガス処刑が行われ、カルテンブルンナー(ヒムラーを除けば帝国最高の親衛隊指導者)が実際にそれに参加しているのをホーエルリーゲルが目撃したというものであった。一年後の強制収容所裁判(ポールの裁判)までに、このナンセンスな文章が再び法廷に提出されたとき、それを維持することは不可能になっていた。弁護側は、この宣誓供述書が偽造されたものであることを証明しただけでなく、マウトハウゼンでの死亡はすべて地元警察当局によって組織的にチェックされていたことを示した。彼らは収容所登録簿にも記載されており、現存する数少ないマウトハウゼンの登録簿が証拠として提出されたとき、検察側は特に困惑した。弁護側はまた、マウトハウゼン(主に犯罪者のための収容所)の元収容者から、そこでの人道的で秩序ある状況を証言する宣誓供述書を多数入手した。

連合国の告発への不信

ニュルンベルクの悲劇と暴虐を雄弁に物語る証言として、グロテスクな告発に対する被告人自身の悲愴な驚きや憤怒に満ちた不信感以上のものはない。 戦争末期にドイツの強制収容所のほとんどを視察したハインツ・ファンスラウ少将の宣誓供述書にも、そのようなことが書かれている。武装親衛隊の前線兵士でありながら、強制収容所の状況に大きな関心を寄せていたファンスラウは、連合国からユダヤ人絶滅の陰謀を企てたとして、格好の標的として選ばれた。彼の多くの人脈を根拠に、彼が全面的に関与しているに違いないと主張された。彼が裁判にかけられ、有罪になるだろうと噂され始めたとき、彼の代理として、彼が訪問した収容所の収容者たちから何百通もの宣誓供述書が提出された。1947年5月6日、ニュルンベルク継続裁判の第4で強制収容所職員に対する起訴状の全容を読んだとき、ファンスラウは不信感をあらわにした:「これは不可能だ、なぜなら、私もそれについて何かを知っていなければならなかったからだ」ニュルンベルクでの審理を通じて、裁判にかけられたドイツの指導者たちは、連合国側の訴追側の主張を片時も信じていなかったことを強調しておきたい。ヘルマン・ゲーリングは、ニュルンベルクの残虐宣伝の全貌に接したが、それに納得することはできなかった。ゲッベルス省の最高幹部として裁判にかけられていたハンス・フリッツェによると、ゲーリングは、アインザッツグルッペンに関するオーレンドルフの宣誓供述書とアウシュヴィッツに関するヘスの証言を聞いた後でも、ユダヤ人絶滅はまったくプロパガンダの作り話であると確信したままであったという(『天秤の中の剣』、ロンドン、1953年、p. 145)。裁判中のある場面で、ゲーリングは「初めて聞いたのはここニュルンベルクだった」と、かなり冷静に宣言した(シャイラー、同書、p.1147)。ユダヤ人作家のポリアコフ、ライトリンガー、マンヴェル、フランクルはみな、この絶滅にゲーリングを関与させようとしているが、チャールズ・ビュリーはその著作『ヘルマン・ゲーリング』(ゲッチンゲン、1956年)の中で、ニュルンベルクではこの容疑を立証する証拠は少しも発見されなかったことを示している。ハンス・フリッツェは裁判の間、この問題全体について熟考し、この怪しげな容疑について徹底的な調査が行われなかったことは確かだと結論づけた。無罪となったフリッツェはゲッベルスの仲間で、プロパガンダに長けていた。彼は、ユダヤ人虐殺の容疑が全被告に対する起訴の主要なポイントであることを認識していた。ハイドリヒの後任として帝国保安本部の責任者となり、ヒムラーの死によって親衛隊の主な被告となったカルテンブルンナーは、ゲーリング以上に大量虐殺の罪を確信していなかった。彼はフリッツェに、検察側は証人を強要し、証拠を隠滅するテクニックで、明らかに成功を収めていると打ち明けた、これはまさにヴェーナーストゥルム判事とファン・ローデン判事の告発であった。

6.アウシュビッツとポーランドのユダヤ人

ポーランドのクラクフ近郊にあるアウシュビッツ強制収容所は、何百万人ものユダヤ人が絶滅させられたとされる事件の中心であり続けている。 戦後、ダッハウやベルゲン・ベルゼンといったドイツの収容所には「ガス室」が存在しなかったことが、イギリスやアメリカの区域で誠実な観察者たちによって発見されたとき、どのように、東側の収容所、とくにアウシュヴィッツに注意が移されたかを、あとで見ておこう。オーブンは確かにここに存在した、と主張されている。オーブンは確かにここに存在した、と主張されている。残念なことに、東側の収容所はロシアの占領地域にあったため、この主張が真実かどうか、誰も検証することができなかった。ロシア側は、戦後10年ほど経つまで、アウシュビッツを誰も見学することを許さなかったが、その頃には、アウシュビッツの外観を変え、そこで何百万人もの人々が絶滅させられたという主張に説得力を与えることができた。もしロシア人がこのような欺瞞をする能力があると疑う人がいるなら、スターリンの秘密警察によってロシアで何千人もの人々が殺害された場所に建てられた記念碑を思い出すべきだ――しかし、第二次世界大戦のドイツ軍の犠牲者であることを示す碑がある。アウシュビッツについての真実は、そこが最大かつ最も重要な産業強制収容所であり、戦争産業のためのあらゆる種類の材料を生産していたということである。収容所はI.G.ファーベン・インダストリーが建設した合成石炭とゴムの工場で構成され、囚人たちはそのために労働力を提供した。アウシュビッツはまた、研究所、植物の苗床、家畜繁殖のための施設を備えた農業研究所と、クルップス軍需工場も有していた。この種の活動が収容所の主要な機能であったことはすでに述べた;すべての主要企業が子会社を持ち、親衛隊は自社工場さえ開設した。ヒムラーによる収容所訪問の記録は、彼の主な目的が、収容所の産業効率を検査し、評価することであったことを示している。1941年3月、I.G.ファーベンの高官を伴ってアウシュヴィッツを訪れたとき、彼は、囚人収容施設としての収容所の問題には関心を示さず、I.G.ファーベンに労働力を供給するために、収容所を拡大して10万人の収容者を受け入れるように命じただけであった。これでは、囚人を100万人単位で絶滅させるという政策とは到底一致しない。

増え続ける「数百万人」

それにもかかわらず、この単一の収容所で、600万人のユダヤ人の約半数が絶滅されたと考えられており、実際、一部の作家は400万人、あるいは500万人さえも絶滅させたと主張している。400万人という数字は、共産党が収容所を「調査」した後にソ連政府が発表したセンセーショナルな数字であり、同時にカティンの虐殺をドイツ軍のせいにしようとしていた。ライトリンガーは、アウシュビッツやその他の東方収容所に関する情報は、戦後の東ヨーロッパの共産主義政権から得たものであることを認めている:「ポーランドの死の収容所に関する証拠は、主として、戦後、ポーランド国家委員会やポーランド中央ユダヤ人歴史委員会によって収集された」(『最終的解決』、p . 631)しかし、この「ガス処刑」を目撃した、生きている本物の証人は、これまで一人もいない。アウシュビッツでの3年間を含む7年間を強制収容所で過ごしたベネディクト・カウツキーは、その著書『Teufel und Verdammte』(悪魔と呪われた者、チューリッヒ、1946年)の中で、「350万人を下らない」ユダヤ人がそこで殺されたと主張している。これは確かに驚くべき発言で、彼自身が認めているように、彼はガス室を見たことがなかったからである。彼は告白した:「私はドイツの大きな強制収容所にいた。しかし、私は、どの収容所でも、ガス室のような施設に出くわしたことは一度もなかったという事実を証明しなければならない」(p. 272- 3)彼が実際に目撃した処刑は、2人のポーランド人受刑者が2人のユダヤ人受刑者を殺害した罪で処刑されたときだけだった。1942年10月にブーヘンヴァルトからアウシュヴィッツ・ブナで働くために送られたカウツキーは、その著書の中で、戦争産業における囚人の利用が終戦まで強制収容所政策の大きな特徴であったことを強調している。彼はこのことと、ユダヤ人虐殺の疑惑のある政策との整合性がとれていない。アウシュビッツでの絶滅は、1942年3月から1944年10月の間に起こったとされている; 従って、600万人の半分という数字は、毎月約94,000人を32ヶ月間、つまり毎日約3,350人を2年半以上昼夜を問わず絶滅させ、処分することを意味する。このようなことは、反論の必要がないほど滑稽なことだ。それなのに、ライトリンガーは、アウシュビッツは1日に6000人以上の人間を処分できたと大真面目に主張している。ライトリンガーの1日6,000人という数字は、1944年10月までに合計500万人以上ということを意味するが、そのような試算はすべて、著書『5つの煙突』(ロンドン、1959年)にあるオルガ・レンギールの荒唐無稽な空想の前にはかすんでしまう。アウシュビッツの元収容者であると主張する彼女は、収容所では「1時間に720体、24時間のシフトあたり17,280体の死体が火葬された」と主張する。さらに彼女は、毎日8,000人が「死の穴」で焼かれ、そのため「ざっと数えて、毎日約24,000人の死体が処理された」(p.80-1)と主張している。もちろん、これは年間850万人以上ということになる。こうして1942年3月から1944年10月までの間に、アウシュビッツは最終的に2100万人以上を処分することになり、これは全世界のユダヤ人人口より600万人多い。コメントは余計だ。アウシュヴィッツだけで数百万人が死亡したとされているが、ライトリンガーは、1940年1月から1945年2月までの全期間を通じて、収容所に登録された収容者は363,000人にすぎないことを認めざるをえない(『親衛隊 国家のアリバイ』、p. 268 ff)し、その全員がユダヤ人だったわけではない。多くの囚人が登録されなかったとしばしば主張されているが、誰もその証拠を提示していない。仮に未登録者が登録者と同数いたとしても、合計で75万人の囚人しかいないことになる――300万人、400万人を排除するには十分ではない。 さらに、収容所の住民の多くは、戦争中に解放されたり、他の場所に移送されたりしており、1945年1月には、ロシア軍の進撃の前に、8万人が西方に避難した。アウシュヴィッツでの死傷者に関する統計的詐称は、一つの例で十分であろう。シャイラーは、1944年夏、30万を下らないハンガリー系ユダヤ人が、わずか46日間で殺されたと主張している(同書、p.1156)。これは、38万人ほどいたハンガリーのユダヤ人人口のほぼ全体に相当する。しかし、ブダペスト中央統計局によると、1945年のハンガリーにおけるユダヤ人の数は26万人(これは共同配給委員会の22万人という数字とほぼ一致する)であり、その結果、12万人だけが居住者でなくなった。このうち35,000人は新共産主義政権からの移民で、さらに25,000人はドイツの労働大隊で働いた後、ロシアに収容されたままだった。しかし、M. E・ナメニイは、ドイツでの強制送還からハンガリーに戻ってきたユダヤ人は6万人と見積もっているが、ライトリンガーはこの数字は高すぎると言っている(『最終的解決』、p.497)。その可能性はあるが、戦時中のハンガリー系ユダヤ人の大幅な移住(『ICRC報告』第1巻、649頁参照)を考えれば、ハンガリー系ユダヤ人の犠牲者の数は実に少なかったに違いない。

アウシュヴィッツ:目撃者の証言

アウシュビッツに関するいくつかの新事実が、ようやく暫定的に姿を現し始めたそれらはティース・クリストファーゼンの『Die Auschwitz-Lüge: Ein Erlebnisbericht』(『アウシュビッツ伝説:体験記』、評論出版社/モルキルヒ、1973)という最近の著作に収められている。ドイツの弁護士マンフレート・ローダー博士が定期刊行物『Deutsche Bürger-Iniative』に発表したもので、カイザー・ヴィルヘルム研究所の合成ゴム製造の研究のためにアウシュヴィッツのブナワーク工場研究所に派遣されたティース・クリストファーソンによるアウシュヴィッツの目撃証言である。1973年5月、この記事が掲載されてから間もなく、ユダヤ人「ナチ・ハンター」のベテラン、サイモン・ヴィーゼンタールはフランクフルト弁護士会議所に手紙を送り、『前進』の発行人であり著者であるローダー博士を同会議所の懲罰委員会に連行するよう要求した。案の定、7月に手続きは始まったが、マスコミからの「サイモン・ヴィーゼンタールはドイツの新しいガウライターなのか?」というような厳しい批判もなかったわけではない(ドイツ週刊紙、1973年7月27日付)。クリストファーゼンの証言は、アウシュビッツを再評価する上で最も重要な資料の一つであることは間違いない。彼は1944年いっぱいをアウシュビッツで過ごし、その間に、ユダヤ人の大量虐殺が行われたとされるアウシュビッツ・ビルケナウを含む、アウシュビッツの大規模な複合施設を構成するすべての収容所を訪問した。しかし、クリストファーゼンは、それがまったく真実でないことを信じて疑わない。彼はこう書いている:「私は1944年1月から12月までアウシュビッツにいた。戦後、私はSSがユダヤ人捕虜に対して行ったとされる大量殺人について聞き、大変驚いた。目撃者の証拠、新聞報道、ラジオ放送のすべてにもかかわらず、私は今日でもこの恐ろしい行為を信じていない。私はこのことを何度もいろんなところで言ってきたが、誰も信じてくれない」(p. 16)アウシュヴィッツでの著者の体験の詳細な要約は、ここではスペース的に不可能である。その中には、収容所の日常生活や囚人の日常生活に関する事実が含まれており、プロパガンダの主張とはまったく異なっている(pp. 22-27)。さらに重要なのは、彼が暴露した絶滅収容所の存在である。私がアウシュビッツにいた間、集団ガス処刑の痕跡を少しも見たことはない。さらに、収容所に漂っていたとよく言われる肉の焼ける臭いは、まったくの虚偽である。本収容所(アウシュヴィッツI)の近くには、大きな屠殺場があり、そこからの溶けた鉄の臭いは、当然、不快なものであった(p. 33-34)」ライトリンガーは、アウシュヴィッツには5つの高炉と5つの鉱山があり、ブナヴェルク工場とともにアウシュヴィッツIIIを構成していたことを確認している(同書、p. 452)。著者は、アウシュヴィッツに火葬場が確かに存在したであろうことに同意している、「20万人がそこに住んでおり、人口20万人の都市には必ず火葬場がある。当然、そこでは囚人だけでなく、多くの人が死んだ。 実際、A中佐(クリストファーゼンの上司)の妻もそこで死んだ」(p.33)著者は説明する:「アウシュビッツに秘密はなかった。1944年9月、国際赤十字の委員会が収容所に視察に来た。彼らは特にビルケナウの収容所に興味を持っていたが、ライスコでも多くの視察があった」(ブナワーク・セクション、p. 35)クリストファーゼンは、部外者が絶えずアウシュビッツを訪れていることと、大量絶滅の疑惑とは両立し得ないと指摘する。5月に妻がキャンプを訪れたことについて、彼はこう語っている:「いつでも親戚の訪問を受けることができたという事実は、収容所の管理体制がオープンであったことを示している。もしアウシュビッツが偉大な絶滅収容所であったなら、私たちは間違いなくこのような訪問を受けることはできなかっただろう」(P.27)戦後、クリストファーゼンは主収容所の近くに巨大な煙突を持つ建物が存在するという話を耳にした。「ここは火葬場のはずだった。しかし、1944年12月にアウシュヴィッツの収容所を出たときには、この建物を見たことがなかったという事実を記録しておかなければならない」(p. 37)この謎めいた建物は現在も存在しているのだろうか? ライトリンガーは、この建物は10月に取り壊され、「収容所から丸見えの状態で完全に焼き払われた」と主張しているが、クリストファーゼンはこの公開取り壊しを目撃していない。この出来事は「収容所から丸見えで」起こったとされているが、目撃したのはユダヤ人のベンデル博士ただ一人で、彼の証言が唯一である(ライトリンガー、同書、p.457)。この状況は一般的に典型的だ。確たる証拠となると、不思議とつかみどころがない; 建物は「取り壊され」、文書は「紛失」し、命令は「口頭」だった。今日のアウシュビッツでは、見学者は小さな炉を見せられ、ここで何百万人もの人々が絶滅させられたことを聞かされる。収容所を「調査」したソ連国家委員会は、1945年5月12日に、「修正された係数を用いて、......技術専門家委員会は、アウシュヴィッツ収容所が存在していた期間に、ドイツ人虐殺者がこの収容所で400万以上の市民を絶滅したことを確認した」と発表した。これに関するライトリンガーの驚くほど率直なコメントは申し分ない:世界は 「修正された係数」に不信感を抱くようになり、400万人という数字は馬鹿げたものとなった(同書、p. 460) 最後に、クリストファーゼンの証言は、非常に不思議な状況に注目させる。1963年のフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判に出廷しなかった唯一の被告は、ルドルフ・ヘスの後任アウシュヴィッツ司令官リヒャルト・ベーアであった。彼は健康状態は万全だったが、裁判が始まる前に獄中で急死、「非常にミステリアスな方法で」と同紙は伝えている;ドイツの週刊紙(1973年7月27日)。パリの新聞『リバロール』には、「アウシュヴィッツを統治していた期間中、ガス室を見たこともなかったし、そのようなものが存在すると信じたこともなかった」という彼の主張が記録されており、この発言から彼を思いとどまらせるものは何もなかったからである。 要するに、クリストファーゼンの証言は、アウシュヴィッツの巨大な産業複合施設(30の別々の施設からなり、ウィーン-クラクフ間の主要鉄道路線によって分断されていた)が、広大な戦争生産センターにすぎず、収容者の強制労働を雇用していたことは認めつつも、「大量絶滅」の場所ではなかったことを証明する証拠のコレクションに加わったのである。

ワルシャワ・ゲットー

ポーランドのユダヤ人は、アウシュビッツだけでなく、ユダヤ人絶滅の被害を最も受けたとされている。しかし、トレブリンカ、ソビボル、ベウジェツ、マイダネク、ヘウムノなど、突然注目を浴びるようになったような、新たに発見された「死の収容所」は枚挙にいとまがない。ポーランドのユダヤ人絶滅疑惑の中心は、1943年4月のワルシャワ・ゲットーの劇的な蜂起である。これはしばしば、ガスオーブンに強制送還されることへの反乱として表現される; おそらく、ヒトラーとヒムラーの「密談」とされる話題が漏れて、ワルシャワで広く知られるようになったのだろう。ワルシャワ・ゲットーのケースは、絶滅伝説の創作そのものを知る上で有益な洞察である。実際、1943年のドイツ軍による強制退去は、そのようなものではなかったにもかかわらず、しばしば「ポーランド・ユダヤ人の絶滅」と呼ばれ、ジョン・ハージーの『壁』やレオン・ユリスの『エクソダス』のようなセンセーショナルな小説が出版された後は、幾重もの神話がこの事件を取り囲む傾向にある。ドイツ軍がポーランドを占領した当初、ユダヤ人を収容所ではなくゲットーに閉じ込めた。ゲットーの内政は、自分たちで選出したユダヤ人評議会の手に委ねられ、独立したユダヤ人警察によって取り締まられた。投機を防ぐため、ゲットーには特別紙幣が導入された。このシステムが正しかったか間違っていたかは別として、戦時下においては理解できることであり、ゲットーはおそらく不快な社会的施設ではあるが、決して野蛮なものではない。人種を滅ぼすための組織でないことは確かだ。しかし、もちろん、これこそがゲットーの本当の目的だとよく言われる。ワルシャワ・ゲットーに関する最近の出版物は、強制収容所は「ユダヤ人を過密なゲットーに詰め込んで餓死させる慣行の代用であった」という大胆な主張をしている。ドイツ人がどのような警備体制を敷き、ユダヤ人の共同体らしきものを維持するためにどのような手段を講じたとしても、「絶滅」という罪からは決して逃れられないようだ。 1931年のポーランドのユダヤ人人口調査では、ユダヤ人の数は273万2600人であり、ソ連への移住と逃亡の後、110万人以上がドイツの支配下にあったことはすでに述べた。しかし、マンヴェルとフランクルが、「ドイツが侵攻を開始したとき、ポーランドには300万人以上のユダヤ人がいた」し、1942年には「200万人ほどがまだ死を待っていた」(同書、p.140)と主張するのを妨げるものではない。実際には、ポーランドにいた100万人ほどのユダヤ人のうち、ほぼ半分の約40万人が最終的にワルシャワのゲットー(旧中世のゲットーを中心とした約2.5平方キロメートルの地域)に集中した。残りは1940年9月までにすでにポーランド総督府に移されていた。1942年夏、ヒムラーは、総督府における労働力確保のための一般強制収容制度の一環として、彼らの労働力を確保するために、すべてのポーランド系ユダヤ人を収容所に再定住させるよう命じた。こうして1942年7月から10月にかけて、ワルシャワ・ゲットーの住民の4分の3以上が、ユダヤ人警察自身の監督下で平和的に疎開・移送された。これまで見てきたように、収容所への移送は「絶滅」に終わったとされているが、それが効果的な労働力の調達と不安の防止につながっただけであることは、入手可能な証拠からまったく疑いの余地がない。そもそも、ヒムラーは、1943年1月にワルシャワを突然訪問した際、軍需労働者として登録されていた24,000名のユダヤ人が、実際には仕立屋や毛皮屋として不法に働いていることを発見した(マンベルとフランクル、同書、p.140);ゲットーはまた、ワルシャワの主要地区への破壊活動の拠点としても使われていた。6ヵ月間の平和的避難の後、居住用ゲットーに残ったユダヤ人はわずか6万人に過ぎなかったが、1943年1月18日、ドイツ軍は武装反乱にあった。マンベルとフランクルは、「計画的なレジスタンスに関与していたユダヤ人は、長い間、外部からの武器の密輸に従事しており、戦闘グループは、強制送還者の隊列を担当していた親衛隊員や民兵に発砲し、殺害した」と認めている。 ゲットー蜂起のテロリストたちは、ポーランド本国軍やPPR(ポーランド労働者共産党)からも援助を受けていた。 このようなパルチザンと共産主義者の反乱の状況下で、占領軍は同じような状況に陥った軍隊と同じように、必要であれば居住区そのものを破壊してテロリストを鎮圧するために動いた。住民の中の過激派が武装反乱を企てなければ、避難の全過程は平和的に続けられただろうが、結局は失敗に終わったことを忘れてはならない。4月19日、SS中将シュトループが装甲車でゲットーに入ったとき、すぐに銃撃を受け、12人の兵士を失った; ドイツ人とポーランド人の死傷者は合計101人にのぼり、戦闘は4週間続いた。ユダヤ人戦闘組織の頑強な抵抗は、不可能な不利な状況にもかかわらず、12,000人のユダヤ人の犠牲者を出したと推定されるが、その大多数は燃えている建物や掘った場所に残っていた。しかし、合計56,065人の住民が捕虜となり、総督府の地域に平和的に再定住した。ゲットー内の多くのユダヤ人は、戦闘組織による恐怖の押しつけに憤慨し、ドイツ当局に本部のことを知らせようとしていた。

突然の生存者

ワルシャワ・ゲットー反乱とアウシュヴィッツのような東部労働収容所への強制送還をめぐる状況は、ヨーロッパ最大のユダヤ人集団であるポーランド系ユダヤ人の運命にまつわる最も色彩豊かな物語を生み出した。ユダヤ人合同配給委員会は、ニュルンベルク裁判のために作成した数字の中で、1945年にはポーランドに残っていたユダヤ人は8万人しかいなかったと述べている。彼らはまた、ドイツやオーストリアにはポーランド系ユダヤ人の避難民は残っていないと主張したが、この主張は、闇市場活動で英米に逮捕されたポーランド系ユダヤ人の数とは若干食い違うものだった。しかし、ポーランドの共産党新政権は、1946年7月4日にキェルツェで起きた大規模なユダヤ人排斥ポグロムを防ぐことができず、15万人以上のポーランド系ユダヤ人が突如として西ドイツに逃亡した。彼らの姿はいささか気恥ずかしく、パレスチナとアメリカへの移住は記録的な速さで実行された。その後、ポーランド系ユダヤ人の生存者数は大幅に修正された;『American-Jewish Year Book 1948-1949』では、当初の80,000人を大幅に上回る390,000人とされている。今後、さらに上方修正されることが予想される。

7.強制収容所の回想録

絶滅伝説を広める上で最も影響力があるのは、紙媒体の書籍や雑誌業界であり、商業的利益のために作られたセンセーショナルな出版物によって、一般の人々は、まったく政治的な性格と目的を持つ神話を知ることになる。このようなドイツ憎悪本の全盛期は1950年代であり、当時は激しいドイツ恐怖症が市場に出回っていたが、 この業界は繁栄を続けており、今日また新たなブームを迎えている。この業界の製品は一般的にいわゆる「回想録」で構成されており、それらは基本的に2つのカテゴリーに分類される。元SS隊員や収容所司令官などによるものとされるものと、強制収容所の元収容者による血も凍るような回想録である。

起源は共産主義

最初の種類のうち、最も傑出した例は、ルドルフ・ヘス著『アウシュビッツの司令官』(ロンドン、1960年)である。元々は共産党政府がポーランド語で『Wspomnienia』として出版したものである。ヘスは1940年にアウシュビッツの指揮を執った若者で、最初にイギリスに逮捕され、フレンスブルクに拘留されたが、彼はすぐにポーランド共産党当局に引き渡され、1947年に死刑が宣告され、ほぼ即座に処刑された。いわゆるヘスの回顧録は、後述するように、間違いなく共産主義者の援助のもとに作られた偽書であるが、共産主義者自身は、ヘスは「自分の人生の物語を書くように命じられた」と主張し、手書きの原本が存在するとされているが、誰もそれを見たことはない。ヘスは逮捕されている間、共産主義者たちから拷問と洗脳テクニックを受けており、ニュルンベルクでの証言は、ぼんやりと宙を見つめながら、心にもない単調な調子で行われた。ライトリンガーでさえ、この証言は絶望的に信用できないと否定している。600万人に関する「証拠」の多くが、共産主義者の情報源に由来していることは注目に値する;これは、アウシュヴィッツのようないわゆる「死の収容所」に関するすべての情報と同様、絶滅に関する文献の中で間違いなく最も引用されている2つの項目である。この情報は、ポーランドのユダヤ人歴史委員会、ワルシャワの戦争犯罪調査中央委員会、モスクワのロシア国家戦争犯罪委員会からのものである。ライトリンガーは、ニュルンベルクでのヘスの証言が、アウシュヴィッツでは1日に1万6000人が処刑され、戦争終結時には1300万人を超えることになるなど、荒唐無稽な誇張のカタログであったことを認めている。 ライトリンガーらは、このような見積もりが明らかにソ連に影響されたペテンであることを暴く代わりに、このような馬鹿げた誇張はプロの仕事をしたという「プライド」によるものだと考えたがっている。皮肉なことに、これは、真正とされるヘスの回顧録とはまったく相容れないものである。ヘスは、この仕事に対する嫌悪感という正反対の図式を示唆することで、もっともらしく見せようとしている。ヘスは、アウシュヴィッツで絶滅された人々の総数を300万人と「自白」したとされているが、ワルシャワでのヘス自身の裁判では、検事側はその数を113万5000人に減らしている。しかし、1945年の収容所の「調査」の後、ソ連政府が400万人という公式数字を発表したことはすでに述べた。このような何百万人もの人々との気軽な駆け引きは、絶滅文学の作者たちを心配させてはいないようだ。ヘスの「回顧録」をそのおぞましいディテールまですべてレビューするのは退屈だろう。われわれは、絶滅伝説のうち、その虚偽性を証明することを回避する目的で作られた明白な側面に限定して考えてもよい。例えば、ユダヤ人の絶滅がどのように語られているかがそうだ。これは、ユダヤ人囚人からなる「特別分遣隊」によって実行されたことになっている。彼らは収容所に新しく到着した部隊を指揮し、彼らを巨大な「ガス室」に導き、その後死体を処理した。それゆえ、SSはほとんど何もせず、収容所の親衛隊員の大半は、「絶滅計画」についてまったく知らないままにしておくことができた。もちろん、この恐ろしい「特別分遣隊」の一員であったと主張するユダヤ人は決して見つからないので、問題全体は都合よく証明できないままになっている。 繰り返しになるが、これらの出来事について、生きている本物の目撃者は一人もいない。ヘスの手記が偽作である決定的な証拠は、共産主義者の編集者による信じられないようなスリップにある。ヘスは、アウシュビッツのエホバの証人は、ユダヤ人はキリストの敵であるから、ユダヤ人殺害を承認したと言うことになっている。現在のソビエト・ロシアと東ヨーロッパのすべての衛星国では、共産主義者がエホバの証人を共産主義の信念にとって最も危険な宗教宗派とみなして、激しい弾圧キャンペーンを行っていることはよく知られている。この宗派がヘス回顧録の中で意図的かつ著しく中傷されていることは、この文書が共産主義に由来することを疑う余地なく証明している。

忌まわしい回想

確かに、今までに出版された中で最もインチキな「回想録」は、アドルフ・アイヒマンのものである。1960年5月にイスラエル軍によって違法に誘拐され、国際的な評判となる以前は、彼の名前を聞いたことがある人はほとんどいなかった。彼は、国家保安本部のゲシュタポ(ゲシュタポ)第4局A4b室の室長という、比較的重要でない人物だった。彼の事務所は、敵性外国人であるユダヤ人の収容所への移送を監督していた。1960年、アイヒマンに関するありのままの誹謗中傷が世界中に溢れた、その一例として、コマー・クラークの『アイヒマン:野蛮な真実』を挙げよう(「乱交パーティーはしばしば朝の6時まで続き、次の犠牲者を死に追いやるまでの数時間であった」と、クラークは彼の章「合理化された死とワイルドなセックス乱交パーティー」の中で述べている。p.124)。不思議なことに、アドルフ・アイヒマンの「手記」とされるものは、彼がイスラエルに拉致されたときに突然現れた。それらはアメリカの『ライフ』誌に無批判に掲載され(1960年11月28日、12月5日)、アイヒマンが捕まる直前にアルゼンチンのジャーナリストに渡したとされている――驚くべき偶然である。しかし、他の情報源は、この記録は1955年にアイヒマンが「仲間」に語ったことを基にしたもので、その人物を特定しようとは誰もしていない、と全く異なる説明をしている。戦後15年以上経ってから、戦争犯罪調査官たちは、米国議会図書館のアーカイブでアイヒマン部門の「完全なファイル」を「発見」したと主張した。「回想録」そのものに関する限り、純粋なファンタジーの域を逸脱することなく、可能な限り恐ろしく有罪になるように作られており、アイヒマンが「ユダヤ人の物理的消滅」について大喜びで語る姿が描かれている。彼らの不正行為は様々な事実の誤りによっても証明されている。例えばヒムラーはヒトラーの命を狙った7月の陰謀の後ではなく1944年4月までにすでに予備軍を指揮していた。この事実はアイヒマンが確かに知っていたであろう。これらの「回想録」が、まさにそのタイミングで登場したことから、その目的が、典型的な 「再生不能のナチス」であり、人間の形をした悪鬼であるという、裁判前のプロパガンダ像を提示することであったことは疑いない。イスラエルで行われたアイヒマン裁判の状況は、ここでは関係ない;証拠に使われたソ連由来の文書、たとえばウィスリーチェニー調書はすでに検討されたし、アイヒマンを「協力的」にするために監禁中に使われた第三級の方法については、1960年9月2日付の『ロンドン・ユダヤ・クロニクル』紙を参照されたい。絶滅伝説の文献にもっと関連性があるのは、アイヒマンが自発的に書き、ブエノスアリエスで捕虜に手渡したとされる手紙の内容である。そのイスラエルの著者権が明白であることを付け加える必要はほとんどない。この中で「私は自由意志でこの宣誓書を提出します」という言葉ほど、人間の信憑性を高めるものはない;しかし、最も空虚で露骨な発言は、「真実の姿を後世に伝えるために」イスラエルの裁判所に出廷する意思があるとされていることだ。

トレブリンカの捏造

1970年12月に終身刑を宣告された、ポーランドのトレブリンカ収容所の元司令官フランツ・シュタングルの回想録が印刷物として出版された。これらは、1971年10月8日付のロンドン・デイリー・テレグラフ誌の記事に掲載されたもので、獄中のシュタングルの一連のインタビューから得たものとされている。 彼はインタビューが終わった数日後に亡くなった。この回想録とされるものは、いまだ発表されている中でもっとも陰惨で奇妙なものであることは間違いないが、この記事を書いた人物が、「裁判の過程で提出された証拠は、シュタングル自身が具体的な殺人行為を犯したことを証明するものではなかった」、「ポーランドでのシュタングルの始まりに関する記述は、「部分的には捏造であった」」と、いくつか認めているのはありがたい。この捏造の典型的な例は、シュタングルが初めてトレブリンカを訪れたときの記述である。鉄道の駅に入ったとき、 彼は「何千もの死体」が線路の横に散らばっているのを見たとし、「何百、いや何千もの死体がいたるところで腐敗、分解している」と述べた。そして、「駅にはユダヤ人でいっぱいの列車があり、何人かは死んでいたが、何人かはまだ生きていた」と。シュタングルが車から降りて「膝をついて金の中に足を踏み入れた」とされるあたりから、この証言は不条理の極みに達した: 「どっちに向かえばいいのか、どっちに行けばいいのかわからなかった。紙幣、貨幣、宝石、宝飾品、衣服。広場のあちこちに散らばっていた」その光景は、鉄条網の向こう側にいた「ワルシャワから来た娼婦たちが、酔っぱらって踊ったり、歌ったり、音楽を奏でたりしている」ことで完結する。何千もの腐敗した死体や、歌いながらのたうち回る娼婦たちの中で、ユダヤ紙幣や宝石に「膝まで」沈んでいったというこの記述を文字通り信じるには、驚異的な程度の騙されやすさが必要であり、600万人伝説以外の状況では、とんでもないナンセンスとして片付けられてしまうだろう。シュタングルの回顧録から信憑性のかけらも失わせたのは、なぜユダヤ人が絶滅させられたと思うかと聞かれたときの彼の答えとされる記述である:「彼らはユダヤ人の金が欲しかったのだ」というのが答えだ。「人種問題は二の次だった」この一連のインタビューは、実に怪しげな形で終わったことになっている。この恐怖に「考えうる限りの意味」があったと思うかと問われ、元ナチス司令官は熱狂的に答えたとされる:「そうだ、確かにあった。おそらく、ユダヤ人はこの巨大な衝撃を受けることで、団結し、民族を作り上げ、互いに識別し合うことを意図していたのだろう」これ以上完璧な答えがあっただろうか。

ベストセラーはデマ

ナチズムの悪習に捕らわれたか弱いユダヤ人の姿を描いた手記という、他のさまざまな手記の中で、最も有名なのは間違いなく『アンネの日記』であり、この本に関する真実は、プロパガンダの伝説の捏造に関するぞっとするような洞察の一つにすぎない。1952年に出版された『アンネの日記』は、たちまちベストセラーとなった; それ以来、この本はペーパーバックで再出版され、40回も版を重ね、ハリウッド映画にもなって成功を収めた。 少女の父親オットー・フランクは、娘の悲劇をリアルに表現したと称するこの本の販売で、印税だけで大金を手にした。感情に直接訴えかけるこの本と映画は、文字通り何百万人もの人々に影響を与え、この種の物語としては、間違いなく世界最大のものである。しかし、出版からわずか7年後、ニューヨーク最高裁の裁判によって、この本はデマであることが立証された。『アンネの日記』は、アムステルダム出身のユダヤ人少女が、ドイツ占領下で家族と4人のユダヤ人が家の奥の部屋に隠れていた12歳の時に書いた日記として、一般に販売されている。最終的に彼らは逮捕され、強制収容所に収容され、そこでアンネ・フランクは14歳のときに死んだとされている。戦争末期に収容所から解放されたオットー・フランクは、アムステルダムの家に戻り、垂木に隠された娘の日記を「発見」した。『アンネの日記」の真実は、1959年にスウェーデンの雑誌『フリア・オード』によって初めて明らかにされた。その結果、ユダヤ人小説家マイヤー・レヴィンが「日記」の台詞を書き、オットー・フランクを相手取って裁判を起こし、その報酬を要求していたことが判明した。1959年4月15日付の『American Economic Council Letter(アメリカ経済協議会書簡)』には、スウェーデンの記事を要約して以下のように掲載されている:「歴史には、真実よりも長く豊かな人生を送り、真実よりも効果的になる可能性のある神話の例が数多くある」「西欧諸国は何年か前から、彼女が個人的に書いたとされる物語『アンネの日記』を媒介として、ユダヤ人の少女を知るようになった。この本が10代の若者の作品であるはずがないことは、どんな情報に基づいた文学的検査でも明らかだろう」「ニューヨーク州最高裁判所の注目すべき判決は、このような見方を裏付けるものである。有名なアメリカ人ユダヤ人作家マイヤー・レヴィンが、アンネの日記に関するレヴィンの仕事に対する謝礼として、アンネ・フランクの父親からレヴィンに支払われた5万ドルを認めたのである」「スイスのフランク氏は、レヴィン作者の台詞をそのまま使い、娘の知的著作物であるかのように日記に「植え付けた」ために、親族であるマイヤー・レヴィン氏に50,000,000ドル以上を支払うと約束した」「さらに問い合わせたところ、1962年5月7日にニューヨークの弁護士事務所から返事が来た: 「私はオットー・フランクらに対する訴訟でマイヤー・レヴィンの弁護人を務めました。あなたの手紙にあるように、陪審がレヴィン氏に5万ドルの損害賠償を与えたのは事実です。この裁定は、後にサミュエル・C・コールマン裁判長によって、法律で定められた方法で損害が証明されていないという理由で破棄されました。この訴訟はその後、コールマン判事の判決に対する上訴が係属中に和解が成立しました」残念ながら、裁判そのもの、あるいはコールマン判事の判決に関する限り、この事件そのものは公式には報告されていない。一部の手続き事項については、141 New York Supplement, Second Series 170および5 Second Series 181で報告されている。ニューヨーク郡書記局の正しいファイル番号は2241--1956年--で、そのファイルはおそらく大量にあるものだろう」ホロコースト」伝説と「600万人」伝説を支持するために行われた一連の詐欺の、もうひとつの詐欺がここにある。もちろん、アンネの日記の真偽に直接関わる裁判は「公式には報道されなかった」。アンネ・フランクの日記からそれほど時間が経たないうちに出版された、別の「日記」についても簡単に触れておこう: 『ワルシャワ・ゲットーからのノート:エマニュエル・リンゲルブルムの手記』(ニューヨーク、1958年)である。リンゲルブラムは、ポーランドにおけるドイツ軍に対する破壊活動のリーダーであり、1943年のワルシャワ・ゲットーの反乱のリーダーでもあったが、最終的には逮捕され、1944年に処刑された。リンゲルブルムの雑誌は、ポーランドのユダヤ人絶滅について流布しているとされる通常の「噂」について述べており、いわゆるヘスの手記とまったく同じ共産主義者の援助のもとに創刊された。アメリカ版の出版社であるマグロウヒル社は、ワルシャワで検閲されていないオリジナル原稿へのアクセスを拒否され、代わりに1952年にワルシャワの共産主義政府によって出版された抄録に忠実に従ったことを認めている。 この種の共産主義者の情報源から発せられるホロコーストの「証拠」はすべて、歴史的文書としては無価値である。

神話の蓄積

戦後、センセーショナルな強制収容所文学が大量に出版され、その大半はユダヤ人である。どの本も、恐怖に恐怖を重ね、真実の断片を最もグロテスクな空想や偽りと混ぜ合わせ、歴史的事実との関連性がとうの昔に消えてしまった神話の建物を容赦なく作り上げている。オルハ・レンギルのばかばかしい『5つの煙突』(「毎日2万4千の死体を処理した」)、神話的で創作された人物らしいミクロス・ニーシュリの『アウシュヴィッツの医師』、フィリップ・フリードマンの『これがアウシュヴィッツだった』などである: この流れの最新作は、ポーランドのトレブリンカ収容所での体験記と称するマーティン・グレイ著『私が愛した人々のために』(ボドリーヘッド、1973年)である。グレイはアメリカに偽の骨董品を売るのが専門だったが、その後、強制収容所の手記に転向した。しかし、彼の本の出版をめぐる状況は独特であり、 というのも、この種の作品で初めて、その内容の信憑性に重大な疑念が投げかけられたからだ。ユダヤ人たちでさえ、この本が被害をもたらすかもしれないと憂慮し、彼の本を詐欺本だと非難し、彼がトレブリンカに行ったことがあるのかどうか疑ったし、 B.B.C.のラジオは、なぜ28年も待ってから自分の体験を書いたのか、と彼に詰め寄った。1973年3月30日付の『ロンドン・ジューイッシュ・クロニクル』紙の「個人的意見」欄が、グレイの著書を全面的に非難しながらも、600万人神話に壮大な補足を加えているのは興味深かった。そこにはこう書かれていた: 「トレブリンカでは1年間に100万人近くが殺された。毎日18,0OO人がガス室に送り込まれた」頭を働かせることなく、この種のナンセンスを読み、受け入れてしまう人が多いのは実に残念なことだ。仮に毎日1万8000人が殺害されたとすると、100万人という数字はわずか56日で達成される。この巨大な達成によって、今年の残り10カ月はまったくの空白となる。毎日18,000人ということは、「1年間で」合計6,480,000人ということになる。トレブリンカでは12ヵ月で600万人が死んだということか? アウシュビッツでは300万人とも400万人とも言われているが? このようなことは、600万人というとんでもない妥協案が大成功を収め、国際的に受け入れられてしまえば、いくらでも不可能な組み合わせが可能であり、誰もそれを批判しようとは思わないということを示している。『Jewish Chronicle』紙のコラムは、グレイの本の書評の中で、ガス室に関する詐欺的な主張についても明らかにしている:「グレイは、ガス室の床は傾斜していたと回想しているが、ガス室の建設を手伝った別の生存者は、ガス室の床は水平だったと主張している……」時折、強制収容所の元収容者による本が出版されることがあるが、そこでは収容所の状況についてまったく異なる描写がなされている。マルガレーテ・ブーバー著『二人の独裁者の下で』(ロンドン、1950年)がそれである。彼女はドイツ系ユダヤ人の女性で、1940年8月にドイツの女性収容所ラーフェンスブリュックに送られる前に、ロシアの収容所の残酷で原始的な環境で数年間過ごした経験がある。彼女は、ロシアからの強制送還者の中で、ゲシュタポによってすぐに釈放されなかった唯一のユダヤ人だったことを指摘した。彼女の著書は、ソビエト・ロシアとドイツの収容所の対照を際立たせている;ロシア人収容所の汚さ、無秩序、飢餓に比べれば、ラーフェンスブリュックは清潔で、文化的で、管理も行き届いている。定期的な入浴と清潔なリネンは、それまでの経験からすると贅沢なものに思えた。最初の食事は白パン、ソーセージ、甘いおかゆ、ドライフルーツで、彼女は他の収容者に1940年8月3日が何か祝日か特別な日なのか尋ねた。彼女はまた、ラーフェンスブリュックの兵舎が、ソ連軍の収容所の混雑した泥小屋に比べ、驚くほど広々としていることも観察した。1945年の最後の数ヶ月、彼女は収容所の状況が徐々に悪化していくのを経験したが、その原因については後述する。ラーフェンスブリュックにも収容されていた共産主義者の政治犯シャルロッテ・ボルマンの『ゲシュタポはあなたを招待する』(Die Gestapo Lässt Bitten)も、一般的なプロパガンダとはまったく異なる記述である。その最も重要な発見は、ガス処刑の噂は共産主義者が囚人の間に流した意図的で悪意ある作り話であったという著者の記述である。この後者のグループは、マルガレーテ・ブーバーがソビエト・ロシアに幽閉されていたため、受け入れなかった。戦後の裁判に関するさらに衝撃的な考察は、フランス占領地域で行われたラーフェンスブリュック収容所職員のラシュタット裁判で、シャルロッテ・ボルマンが証言することを許されなかったという事実である。

8.戦争時の強制収容所の性質と状況

近著『アドルフ・ヒトラー』(ロンドン、1973年)の中で、コリン・クロスは、この時代の多くの問題に通常以上の知性をもたらしているが、「絶望的な戦争緊急事態の中で、何百万人ものユダヤ人をヨーロッパ中にかき集めて殺害することは、いかなる合理的観点からも無意味であった」(p.307)と鋭く観察している。この時点で、私たちはこの非合理主義の可能性、そしてそれが可能であったかどうかさえ疑問視することができるだろう。 戦争のさなか、ドイツ軍が2つの前線で生き残りをかけて絶望的な戦いを繰り広げていたとき、何百万人ものユダヤ人を、手の込んだ高価な屠殺場と思われる場所に何マイルも運んでいただろうか? 300万人とも400万人ともいわれるユダヤ人をアウシュヴィッツに運ぶだけでも(仮にそのような数がヨーロッパに存在したと仮定しても、実際には存在しなかったが)、遠く離れたロシア戦線を支えるために限界まで緊張していたドイツの輸送施設には、耐え難い負担がかかることになったであろう。600万人という神話上のユダヤ人や、その他無数の国籍の人々を収容所に移送し、そこで収容し、衣服を着せ、食事を与えることは、単に軍事作戦を麻痺させるだけであった。効率的なドイツ軍が、そのような危険を冒してまで軍運を傾けたと考える理由はない。他方、戦争中にアウシュヴィッツに移送された捕虜の数は363,000人(アウシュヴィッツに登録されたとわかっている数)であり、彼らが提供した強制労働という点では、少なくとも理にかなっている。 実際、ヨーロッパに住んでいた300万人のユダヤ人のうち、一度に収容されたのは200万人以下であったことは確実であり、150万人にもっと近い数であったと思われる。スロヴァキアのようなユダヤ人全体が収容所への収容を免れた一方で、テレージエンシュタットのような共同体のゲットーに収容されたユダヤ人もいたことは、後の赤十字報告で知ることになる。さらに、西ヨーロッパからの強制送還ははるかに少なかった。総人口32万人のうち、強制送還され収容されたフランス人ユダヤ人はわずか5万人程度であったというライトリンガーの推定は、すでに述べたとおりである。また、数百万人とも言われるユダヤ人を滅ぼすことが物理的に可能であったかどうかも問われなければならない。ドイツ人には十分な時間があったのだろうか? 人手が足りず、戦争生産のために捕虜をすべて必要としていたときに、100万人単位で火葬していた可能性はあるのだろうか? 半年で100万人の痕跡を消し去ることが可能だっただろうか? これほど大規模なユダヤ人の集まりや処刑が秘密にされていただろうか? これらは、批判的で思考力のある人が尋ねるべき質問である。そして彼はすぐに、ここで示された統計的証拠や文書的証拠だけでなく、単純なロジスティクスも相まって、600万人伝説を否定することに気づくだろう。強制収容所で何百万人もが殺されることはありえないが、ドイツの強制収容所の性質と状況は、その主張をもっともらしくするために、大幅に誇張されてきた。ウィリアム・シャイラーは、典型的な無謀な一節で、「ナチスの30余りの主要強制収容所はすべて死の収容所であった」(同書、p.1150)と述べている。これは全くの事実無根であり、絶滅伝説の主要な宣伝者たちでさえも認めていない。 シャイラーはまた、オイゲン・コゴンの『地獄の理論と実践』(ニューヨーク、1950年、p.227)を引用して、すべての死者の合計を712万5000人という馬鹿げた数字にしているが、シャイラーは脚注でこれが「間違いなく高すぎる」と認めている。

鉄のカーテンの向こうの「死の収容所」

確かに1945年、連合国のプロパガンダは、すべての強制収容所、特にドイツ国内の強制収容所を「死の収容所」だと主張したが、それは長くは続かなかった。この疑問について、アメリカの著名な歴史家ハリー・エルマー・バーンズはこう書いている:これらの収容所は最初、ダッハウ、ベルゼン、ブーヘンヴァルト、ザクセンハウゼン、ドーラといったドイツの収容所として紹介されたが、これらの収容所では組織的な絶滅は行われていなかったことがすぐに証明された。 その後、アウシュヴィッツ、トレブリンカ、ベウジェツ、ヘウムノ、ヨノフスカ、タルノフ、ラーフェンスブリュック、マウトハウゼン、ブレゼツニア、ビルケナウに関心が移ったが、これは、必要に応じて拡大されたと思われるリストを書き尽くしたことにはならない」(『ランパート・ジャーナル』1967年夏号)。何が起こったかというと、ドイツに駐留していたイギリスとアメリカの占領軍の中のある誠実な観察者たちは、戦争末期に多くの収容者が病気と飢えで死亡したことは認めながらも、「ガス室」の証拠は結局見つからなかったのである。その結果、アウシュビッツやトレブリンカといったロシア占領地域の東部の収容所が、(誰も見ることを許されなかったが)恐ろしい絶滅の拠点として次第に脚光を浴びるようになり、この傾向は今日まで続いている。これらの収容所では、すべてが起こったはずだったが、鉄のカーテンが固く閉ざされた収容所では、誰もそのような告発を検証することはできなかった。共産主義者たちは、アウシュビッツで400万人が2000人収容の巨大なガス室で死亡したと主張した――それに反論する者はいない。いわゆる「ガス室」の真実とは? 戦後6年間、ドイツとオーストリアの占領軍でアメリカ陸軍省の弁護士を務めたスティーブン・F・ピンターは、広く読まれているカトリック雑誌『Our Sunday Visitor』1959年6月14日号で次のように述べた:「私は戦後、米軍弁護士としてダッハウに17カ月間滞在した、 ダッハウにはガス室はなかった。そこで見学者や観光客に見せられ、ガス室と誤って説明されたのは火葬場だった。ドイツの他の強制収容所にもガス室はなかった。アウシュビッツにはガス室があると聞いていたが、そこはロシアの占領地域だったので、ロシア側が許可せず、私たちは調査することができなかった。戦後6年間、ドイツとオーストリアで私が調べた限りでは、多くのユダヤ人が殺されたが、100万人という数字に達することはなかった。私はドイツとオーストリアの強制収容所に収容されていた何千人ものユダヤ人と面談したが、 この件に関しては、誰にも負けない資格があると思っている」これは従来のプロパガンダとはまったく異なる話である。ピンターはもちろん、火葬場がガス室として表現されているという問題については非常に鋭い。というのも、ガス室などというものは、これらの収容所には存在したことが証明されていないからである。それゆえ、ガス室と火葬場を混同させるために、意図的に「ガス炉」という誤解を招く用語が使われているのである。後者は、通常単一の炉で、今日使われているようなものと似ているが、収容所内でさまざまな自然死、特に伝染病で死亡した人の火葬にごく単純に使われた。この事実は、ドイツの大司教であるミュンヘンのファウルハーバー枢機卿によって決定的に証明された。彼は、1944年9月の連合軍によるミュンヘン空襲で3万人が死亡したことをアメリカ側に伝えた。大司教は当時の当局に対し、犠牲者の遺体をダッハウの火葬場で火葬するよう要請した。しかし、残念ながらこの計画は実行できないと言われた;火葬場には炉が一つしかなく、空襲犠牲者の遺体を処理することができなかった。したがって、そこで火葬されたとされる238,000体のユダヤ人の遺体を処理することができなかったのは明らかである。そのためには、火葬場は326年間止まることなく稼働し続けなければならず、530トンの灰が回収されたはずである。

死傷者数が減少

ダッハウの死傷者数は、その後大幅に修正された誇張の典型である。1946年、ダッハウには、実在しないユダヤ人への補償金として請求した金を横領した罪で有罪判決を受けたバイエルン州政府のユダヤ人国家書記官フィリップ・アウエルバッハの記念プレートが設置された。プレートにはこう書かれていた: 「この地域は、ここで火葬された238,000人を祀る神社として残されている」それ以来、公式の死傷者数は着実に下方修正され、 その大半は戦争末期のチフスと飢餓によるもので、20,600人に過ぎなかった。このデフレは元の数字の10%になるまで間違いなく続き、いつかは600万人という伝説的な数字にも適用されるだろう。アウシュビッツの死傷者数の現在の推定値も、大幅な修正の一例である。そこで300万人とも400万人ともいわれる死者が出たというばかげた主張は、もはやライトリンガーにとってさえもっともらしいものではない。彼は現在、死傷者数は60万人に過ぎないとしている;この数字はまだ極端に誇張されてはいるが、400万人よりは大幅に減少しており、さらなる前進が期待される。シャイラー自身は、ライトリンガーの最新の推定を引用しているが、その半分の約30万人のハンガリー系ユダヤ人が「46日間で殺された」とされる以前の発言との整合性をとっていない――このテーマについて書かれる無責任なナンセンスの最たる例である。

人道的条件

数千人の収容所収容者が戦争末期の混乱期に死亡したという事実は、彼らの戦時中の状況に疑問を投げかける。このような状況は、きわめて薄気味悪く不愉快な種類の無数の書物によって、意図的に改ざんされてきた。以下に検討する赤十字報告は、戦争中、収容所がよく管理されていたことを決定的に示している。1943年から1944年にかけても、労働収容者は1日2,750キロカロリー以上の配給を受けていた。これは、1945年以降の占領下のドイツにおける平均的な民間人の配給量の2倍以上であった。被抑留者は定期的に医師の手当てを受け、重い病気にかかった者は病院に移された。すべての被抑留者は、ソ連の収容所とは異なり、赤十字の特別救援部から食料、衣料、医薬品の小包を受け取ることができた。検察庁は、逮捕された各事件について徹底的な捜査を行い、無実と認められた者は釈放された; 有罪判決を受けた者は、収容所内での重大犯罪で有罪判決を受けた強制移送者と同様に、軍事法廷で判決を受け、処刑された。コブレンツの連邦公文書館には、このような処刑に関する1943年1月のヒムラーの指令があり、「いかなる残虐行為も許されない」と強調されている(マンヴェルとフランクル、同書、p. 312)。時には残虐な行為もあったが、そのようなケースは、様々な収容所での不正を調査するのが仕事であった帝国刑事警察局のコンラート・モルゲン親衛隊判事が直ちに精査した。モルゲン自身、1943年にブーヘンヴァルトのコッホ司令官を収容所での行き過ぎた行為で訴追したが、この裁判にはドイツ国民も招待された。ニュルンベルクで厳しい処分を受けた強制収容所の管理者オズワルド・ポールが、コッホの死刑に賛成していたことは重要である。実際、SS法廷はコッホに死刑判決を下したが、彼にはロシア戦線での従軍という選択肢が与えられた。しかし、その前に、この地区のSSのリーダーであるヴァルデック公爵が処刑を実行した。この事件は、SSが不必要な残虐行為を重大視していたことの十分な証拠である。この種のSS裁判は、行き過ぎを防止するために、戦時中に収容所で何度か行われ、1945年までに800件以上が調査された。モルゲンはニュルンベルクで、何百人もの収容者と収容所の現状について内密に話し合ったことを証言した。彼は病院以外では、栄養不足の患者はほとんどいなかったのを見つけ、そして、受刑者の強制労働のペースと達成度は、ドイツの民間労働者よりもはるかに低かったと指摘した。ピンターとファウルハーバー枢機卿の証拠は、ダッハウでの絶滅の主張を否定するものであり、 私たちは、そのキャンプでの死傷者数が継続的に下方修正されてきたことを見てきた。実際、ミュンヘン近郊のダッハウ収容所は、このような収容所のかなり典型的なものであった。工場やプラントでの強制労働が当日の命令であったが、共産主義者の指導者エルンスト・ラフは、1947年4月18日のニュルンベルク宣誓供述書の中で、ダッハウの労働内容や収容所での囚人の待遇は人道的であったと証言している。1940年5月22日から1945年4月29日までダッハウにいたポーランドの地下指導者ヤン・ピエチョヴィアクも、1946年3月21日に、収容所の囚人はよい待遇を受けており、収容所のSS隊員は「よく規律づけられていた」と証言している。戦争中ずっとダッハウの給食で働いていたベルタ・シロトシンは、1945年初頭まで、ドイツでの困窮が増していたにもかかわらず、労働被収容者は、毎朝10時に慣例の2回目の朝食を受け取っていたと証言している。一般に、ニュルンベルクでの何百もの宣誓供述書は、強制収容所の人道的状況を証言している; しかし、ドイツ政権に悪い影響を与え、プロパガンダに利用できそうなものに常に重点が置かれていた。文書を調査すると、強制送還や収容所での抑留を恨んでいたユダヤ人の証人は、自分たちの境遇の厳しさを大幅に誇張する傾向があったこと、一方、上に挙げたような政治的な理由で抑留された他の国の人々は、一般的にもっとバランスの取れた描写をしていたことも明らかになった。多くの場合、シャルロッテ・ボルマンのような、ニュルンベルクで提示された図式と一致しない体験をした囚人は、証言することが許されなかった。

不可避な混沌

ドイツの強制収容所の秩序は、1945年最後の恐怖の数ヶ月で徐々に崩壊した。1948年の赤十字報告は、連合国による飽和爆撃が帝国の輸送・通信システムを麻痺させ、収容所には食糧が届かず、収容所でもドイツの民間人でも飢餓による犠牲者が増加したと説明している。収容所では、過密状態とそれに伴うチフスの流行が、このひどい状況をさらに悪化させた。ロシアの進撃前にアウシュビッツなど東部の収容所から囚人が西に避難した結果、過密状態になった; ベルゼンやブーヘンヴァルトのようなドイツの収容所には、そのような疲弊した人々の隊列が到着したが、そのような状況であっても、彼らは大きな苦難を強いられていたのである。ブレーメン近くのベルゼン収容所はこの数ヶ月特に混乱した状態にありヒムラーの医師で反ナチであったフェリックス・カーステンは「死の収容所」としての不幸な評判は1945年3月にそこで起こった発疹チフス流行の残忍さによるものであったと説明している(『回想録1940-1945』、ロンドン、1956年)。このような恐るべき状況下で、間違いなく数千人の命が失われ、 やせ細った人間や死体の山の写真に写っているのは、このような状況であり、宣伝担当者たちは、彼らが「絶滅」の犠牲者であると主張して、喜んで見せている。戦後、医学生として収容所に1ヶ月間滞在したラッセル・バートン医師(現在はエセックス州セバーオールズ病院長兼顧問精神科医)による、1945年当時のベルゼンの状況に関する驚くほど正直な評価が、『パーネルの第二次世界大戦史』(第7巻第15号)に掲載されている。彼の証言は、戦争末期にこのような収容所で発生した死亡率の真の原因と、なぜこのような極端な状況がそこに蔓延するようになったのかを鮮明に物語っている。バートン医師は、1945年にベルゼンの指揮を執ったイギリス軍医官グリン・ヒューズ准将は、規律と勤勉にもかかわらず「収容所内で残虐行為があったとは考えていなかった」と説明し、「ほとんどの人は」とバートン博士は書いている。 「収容者の状況は、ドイツ側の意図的なものであった。.収容者たちは残虐行為や無視の例を挙げることに熱心で、さまざまな国から訪れたジャーナリストたちは、自国のプロパガンダの必要性に応じて状況を解釈した」しかし、バートン博士は、飢餓と病気という状況は状況的に避けられなかったものであり、1945年の数ヶ月間だけ発生したものであることを明確に述べている。「囚人たちとの話し合いでは、1944年後半までは、収容所の状況はそれほど悪くなかったようだ。小屋は松の木の間にあり、それぞれに便所、洗面台、シャワー、暖房用のストーブが備え付けられていた」食糧不足の原因も説明されている。「ドイツ軍医療将校によると、この数カ月、収容所への食料輸送はますます困難になっていた。アウトバーンで動くものはすべて爆撃される可能性があった……2、3年前にさかのぼるが、配給のために毎日大量の食料を調理していたという記録を見つけて驚いた。 そのとき私は、一般的な意見とは異なり、意図的な飢餓政策はなかったと確信した。このことは、多くの囚人が十分な食事を摂っていることからも確認できた。では、なぜ多くの人々が栄養失調に苦しんでいたのか? ……ベルゼンの状態の主な原因は、病気、中央当局による著しい過密状態、小屋内の法と秩序の欠如、食料、水、医薬品の不十分な供給であった」食糧配給をめぐって暴動が起きるほど秩序が保たれていなかったが、イギリス軍の機関銃射撃と、イギリス軍の戦車や装甲車が収容所を巡回した際の武力誇示によって鎮圧された。このような状況下で避けられなかった死とは別に、グリン・ヒューズは、「イギリス兵が自分の配給やチョコレートを与えた親切によって、約1,000人が殺された」と推定している。ベルゼンにいた男として、バートン博士は強制収容所神話の虚偽に非常に敏感であることは明らかである:「ベルゼンで発見された状況の原因を評価しようとする場合、大量の飢えた死体が見せる、プロパガンダの目的に適った途方もない視覚的展示に注意を喚起しなければならない」このような状況を「素朴に 「良さ」「悪さ 」で論じることは、その構成要素を無視することになる......」。

偽造写真

ベルゼンのような状況は、プロパガンダのために不謹慎に利用されただけでなく、このプロパガンダは、まったく捏造された残虐行為の写真やフィルムも利用してきた。ベルゼンの極限状態が適用された収容所は実に少数であった。大多数は最悪の難を逃れ、収容者全員が健康で生き延びた。その結果、恐怖の状況を誇張するために明らかな偽造が行われた。1948年10月29日付の『英国カトリック・ヘラルド』紙で、このような偽造の驚くべき事例が明らかになった。 ブーヘンヴァルトの「恐怖」を表現した映画を成人ドイツ人全員が強制的に見せられたカッセルで、ゲッチンゲンの医師が犠牲者の世話をしている自分の姿をスクリーンに映し出したと報じた。しかし、彼はブーヘンヴァルトには行ったことがなかった。 しばらく困惑した後、彼は自分が見たものが、1945年2月13日に連合国軍がドレスデンを空襲した後に撮影されたフィルムの一部であることに気づいた。医師が働いていた場所だ。問題の映画は1948年10月19日にカッセルで上映された。ドレスデン空襲では、難民の女性や子供を中心に13万5千人もの犠牲者が出たが、その数週間後、犠牲者の遺体は400体、500体と積み上げられ、焼かれた。ブーヘンヴァルトの光景と称されるもので、医師が見たことがあるものだった。

戦時中の残虐な写真の偽造は今に始まったことではない。さらに詳しい情報については、第一次世界大戦におけるドイツの残虐行為の捏造写真を暴露したアーサー・ポンソンビーの著書『戦時中の虚偽』(ロンドン、1928年)を参照されたい。ポンソンビーは、「死体工場」や「手のないベルギーの赤ん坊」といった捏造を引き合いに出しているが、これらはナチスの「残虐行為」に関するプロパガンダを髣髴とさせる。F.J.P.ヴィールはその著書の中で、ニュルンベルクでソ連側訴追側が厳粛に紹介した「人間石鹸の瓶」というインチキ話は、有名なイギリスの「死体工場」神話を意図的に揶揄したものであり、その神話では、残虐なドイツ人は死体を加工してさまざまな商品を手に入れていたとされている、と説明している(ヴィール、同書、p.192)。この非難は1918年以降、英国政府が謝罪したものである。それは1945年以降、人間の皮膚のランプの色合いの物語に新たな命を吹き込まれた、ソ連の「人間石鹸」同様、詐欺的なものだった。事実、マンヴェルとフランクルは、ブーヘンヴァルト裁判でのランプの笠の証拠は「後に疑わしいと思われるようになった」(『比類なき犯罪』、p.84)と認めている。アンドレアス・プッフェンベルガーという人物が、先に述べたような「宣誓供述書」を提出したのだが、1948年、ルシウス・クレイ将軍は、裁判で使用された宣誓供述書が、より綿密な調査の結果、蚊の鳴くような「伝聞」であったことを認めた。

600万人神話にまつわる残虐行為の捏造写真に関する優れた著作に、ウド・ヴァレンディ博士の『Bild 'Dokumente' für die Geschichtsschreibung?(歴史学のための「文書」を描く?)』 (ヴロト/ヴェーザー、1973年)があり、 このページでは、引用された数多くの例の中から1つを紹介する。1枚目の写真の出所は不明だが、2枚目はフォトモンタージュである。よく見ると、立っている人物は最初の写真から取られたもので、その前に死体の山が重ねられていることがすぐにわかる。フェンスが取り払われ、まったく新しい恐怖の「写真」が作られた。

[74ページ]「マウトハウゼン」このキャプションはR. シュナーベル、『モラルなき権力』、 p.341に掲載されている。:写真はこちらから。
[75ページ]「国際軍事裁判資料XXX巻421頁にこの見出しで掲載されている、その直前には、ウジェーヌ・アロネアヌ、「強制収容所」文書. F 321 ニュルンベルク国際司法裁判所用。これはハインツ・キュンリッヒ 、『強制収容所国家』、 ベルリン=イースト、1960年、p.81からの引用である; ヴァーツラフ・ベルディヒ「マウトハウゼン」プラハ1959(チェコ)、写真部門;ロベルト・ノイマン「ヒトラー-ドイツ帝国の支配と解放」前掲書。:写真はこちらから。

このあからさまな偽造は、R.シュナーベルのSSに関する本『モラルなき権力:SSについてのドキュメンタリー』(フランクフルト、1957年)の341ページに、「マウトハウゼン」というキャプションとともに掲載されている(ヴァデンディはシュナーベルの著書の中で、他にも18の偽造例を挙げている)。同じ写真が『国際軍事裁判会議録』第XX巻421頁にも掲載されており、同様に、マウトハウゼン収容所の写真と称している。また、ユージン・アロネアヌの『ニュルンベルク国際法廷のためのKonzentrationlager文書F.321』、ハインツ・キュンリッヒの『Der KZ-Stat』(ベルリン、1960年、81頁)、ヴァーツラフ・ベルディヒの『マウトハウゼン』(プラハ、1959年)、ロベルト・ノイマンの『ヒトラー--帝国支配のアウフスティヒトとウンターガング』(ミュンヘン、1961年)にもキャプションなしで描かれている。

9.ユダヤ人と強制収容所:赤十字による事実鑑定

第二次世界大戦中のヨーロッパにおけるユダヤ人問題とドイツの強制収容所の状況について、その正直さと客観性においてほとんど唯一無二の調査として、 赤十字国際委員会の第二次世界大戦中の活動に関する報告書(全3巻)、ジュネーブ、1948年、がある。完全に中立的な立場からのこの包括的な記述は、過去に発表された2つの著作(『1939年~1945年、ドイツの強制収容所に収容された民間人のためのICRCの活動に関する文書』(ジュネーブ、1946年)、『インター・アルマ・カリタス:第二次世界大戦中のICRCの活動』(ジュネーブ、1947年))の調査結果を取り入れ、さらに発展させたものである。フレデリック・シオデを筆頭とする執筆チームは、報告書の冒頭で、赤十字の伝統に則り、その目的は厳格な政治的中立性であり、ここにその大きな価値があると説明した。ICRCは、1929年のジュネーブ軍事条約を適用して、ドイツ当局が中欧と西欧で拘束している民間人被抑留者との面会に成功した。これとは対照的に、ICRCは条約を批准していないソビエト連邦へのアクセスを得ることができなかった。そのコンディションが圧倒的に悪いことが知られていた、ソ連に収容された数百万人の民間人と軍人の被抑留者は、国際的な接触や監督から完全に遮断されていた。赤十字報告は、ユダヤ人が強制収容所に収容された正当な状況、すなわち敵性外国人として収容された正当な状況をまず明らかにしている点で価値がある。民間人被抑留者の2つのカテゴリーを説明する中で、報告書は、2番目のタイプを「行政上の理由で強制送還された民間人(ドイツ語で「Schutzhäftlinge」)であって、その存在が国家または占領軍にとって危険であるとみなされたために、政治的または人種的動機で逮捕されたもの」と区別している(第III巻、p.73)。これらの人々は、「治安維持のために一般法の下で逮捕・投獄された人々と同じ立場に置かれた」(p.74)。報告書は、ドイツ側が当初、治安に関する理由で拘束された人々の赤十字による監督を許可することに難色を示していたことを認めているが、1942年の後半には、ICRCはドイツから重要な譲歩を得た。彼らは1942年8月からドイツの主要な強制収容所に食糧小包を配給することを許可され、「1943年2月以降、この許可は他のすべての収容所と刑務所に拡大された」(第III巻、p.78)。ICRCはすぐにキャンプ司令官と連絡を取り合い、食糧救援プログラムを開始、1945年の最後の数ヶ月まで機能し続け、ユダヤ人被抑留者からは感謝の手紙が殺到した。

赤十字の受給者はユダヤ人だった

報告書は「毎日9,000個もの小包が梱包された。1943年秋から1945年5月まで、総重量4,500トン、約1,112,000個の小包が強制収容所に送られた」(第III巻、p.80)と述べている。食料品に加え、衣類や医薬品も含まれていた。「小包はダッハウ、ブーヘンヴァルト、ザンガーハウゼン、ザクセンハウゼン、オラニエンブルク、フロッセンビュルク、ランツベルク・アム・レヒ、フレーハ、ラーフェンスブリュック、、ハンブルク・ノイエンガンメ、マウトハウゼン、テレージエンシュタット、アウシュビッツ、ベルゲン・ベルゼン、ウィーン近郊の収容所、中南ドイツの収容所に送られた。ベルギー人、オランダ人、フランス人、ギリシャ人、イタリア人、ノルウェー人、ポーランド人、無国籍のユダヤ人が主な受益者であった」(第III巻、p.83)戦争中、「同委員会は、世界中のユダヤ人福祉団体、特にニューヨークのアメリカ合同配給委員会によって集められた2,000万スイスフラン以上の救援物資を、救援物資の形で移送し配布する立場にあった」(第I巻、p.644)。この後者の組織は、アメリカの参戦までドイツ政府からベルリンに事務所を置くことを許されていた。ICRCは、ユダヤ人被抑留者のための膨大な救援活動の妨害は、ドイツ軍からではなく、連合軍のヨーロッパ封鎖の厳しさからだと訴えた。救援食糧の購入のほとんどは、ルーマニア、ハンガリー、スロバキアで行われた。ICRCは、1945年4月の最後の訪問まで、テレージエンシュタットに広がっていた自由な状況を特に賞賛していた。この収容所は、「様々な国から強制送還された約4万人のユダヤ人がいた、比較的恵まれたゲットーであった」(第III巻、p.75)。報告書によると、「委員会の代表団は、ユダヤ人専用で特別な条件によって管理されていたテレージエンシュタット(テレジン)の収容所を訪問することができた。委員会が収集した情報によると、この収容所は帝国のある指導者たちによって実験的に始められたものであった……これらの人々は、ユダヤ人が自分たちの管理下にあり、ほぼ完全な自治権を持つ町で共同生活を営むための手段を提供することを望んだ……2人の代表団が1945年4月6日に収容所を訪れることができた。彼らは最初の訪問で得た好意的な印象を確認した」(第I巻、p.642)。ICRCはまた、ファシスト・ルーマニアのイオン・アントネスク政権を称賛し、そこで委員会はソ連占領時まで、18万3千人のルーマニア系ユダヤ人に特別救済を行うことができた。その後、援助は中止され、ICRCは「ロシアに何かを送ること」に決して成功しなかったと激しく不満を述べた(第II巻、p. 62)。 ロシア軍による「解放」後のドイツ人収容所の多くも同じ状況だった。 ICRCは、被抑留者の多くが西側に避難したソ連占領期まで、アウシュビッツから大量の郵便物を受け取っていた。しかし、赤十字がソ連の支配下にあるアウシュビッツに残っている被抑留者に救援物資を送ろうとした努力は徒労に終わった。しかし、ブーヘンヴァルトやオラニエンブルクなどの収容所に西移送された元アウシュヴィッツ収容者には、食糧小包が送られ続けた。

大量虐殺の証拠なし

赤十字報告書の最も重要な点のひとつは、戦争末期の収容所で間違いなく発生した死亡者の真の原因を明らかにしたことである。報告書はこう語る:「戦争末期の侵攻後の混乱したドイツの状況では、収容所にはまったく食糧が供給されず、飢餓による犠牲者が増えていった。このような状況に憂慮したドイツ政府は、1945年2月1日、ICRCに次のように通告した……1945年3月、ICRC総裁とカルテンブルンナー親衛隊将軍との話し合いは、さらに決定的な結果をもたらした。以後、救援物資はICRCが配給することになり、各収容所に一人の代表が滞在することになった」(第III巻、p.83)明らかに、ドイツ当局はできる限り悲惨な状況を緩和しようと苦心していた。赤十字は、連合国によるドイツ軍の輸送機関への爆撃のため、この時期に食糧の供給が止まったと明言し、 抑留されたユダヤ人の利益のために、1944年3月15日に「連合国の野蛮な空中戦」に抗議した(『インター・アルマ・カリタス』、p.78)。1944年10月2日までに、ICRCはドイツ外務省に対して、ドイツの輸送システムの崩壊が間近に迫っていることを警告し、ドイツ全土の人々の飢餓状態が不可避になりつつあることを宣言した。この3巻からなる包括的な報告書を扱うにあたって強調しておきたいのは、国際赤十字の代表団は、枢軸国占領下のヨーロッパの収容所では、ユダヤ人を意図的に絶滅させようとする政策がとられていたという証拠を何一つ発見していないということである。全1600ページに及ぶ報告書には、ガス室などというものは一言も触れられていない。同書は、ユダヤ人が他の多くの戦時民族と同様、過酷で窮乏に苦しんだことは認めているが、計画的絶滅というテーマについては完全に沈黙しており、600万人伝説に対する十分な反論となっている。彼らが一緒に仕事をしたバチカンの代表のように、赤十字は当時は当たり前と認識されていた大虐殺という無責任な罪を甘受できないことに気づいた。本物の死亡率に関する限り、報告書は、収容所のユダヤ人医師のほとんどが、東部戦線でのチフス対策に使われていたため、1945年に収容所でチフスが流行したときには、彼らが使えなかったと指摘している(第I巻、p.204ff)――ちなみに、大量処刑はシャワー施設に見せかけたガス室で行われたとよく言われる。報告書はまたしてもこの主張を無意味なものにしている。「洗い場だけでなく、風呂、シャワー、洗濯機の設備も代表団によって検査された。彼らはしばしば、設備をより原始的でないものにしたり、修理や増築をさせるために行動を起こさなければならなかった」(第III巻、p. 594)

全員が抑留されたわけではない

赤十字報告書の第III巻、第III章(I. ユダヤ民間人口)は、「自由人口のユダヤ人部門に与えられた援助」を扱っており、この章を読むと、決してすべてのヨーロッパ系ユダヤ人が収容所に入れられたわけではなく、一定の制限のもとに、自由民間人口の一部として残留したことがよくわかる。これは、「絶滅計画」とされるものの「徹底性」と直接矛盾し、また、偽造されたヘスの回想録にある、アイヒマンは「手にかけることのできるユダヤ人を一人残らず」押収することに執着していたという主張とも矛盾する。 例えば、アイヒマンの助手ディーター・ヴィスリセニーが責任者であったスロヴァキアでは、報告書は、「ユダヤ人少数派の大部分はこの国に滞在する許可を得ており、ある時期には、スロヴァキアはユダヤ人にとって、特にポーランドから来たユダヤ人にとって、比較的安全な避難所とみなされていた」と述べている。スロヴァキアに残った人々は、ドイツ軍に対する蜂起が起こった1944年8月末まで、比較的安全な場所にいたようである。1942年5月15日の法律によって数千人のユダヤ人が収容されたのは事実であるが、これらの人々は、食事と宿泊の条件が許容され、自由労働市場とほぼ同等の条件で有給労働が許可された収容所に収容された」(第Ⅰ巻、p.646)。300万人あまりのヨーロッパのユダヤ人の多くが収容を完全に免れただけでなく、ユダヤ人の移住は戦争中も続き、一般的にはハンガリー、ルーマニア、トルコを経由した。皮肉なことに、占領前にフランスに逃れたポーランド系ユダヤ人のように、ドイツ占領地からの戦後のユダヤ人移住も帝国によって促進された。「フランス滞在中にアメリカへの入国許可を得たポーランド出身のユダヤ人は、ドイツ占領当局によってアメリカ市民とみなされ、さらに南米諸国の領事館がユダヤ人に発行した約3000冊のパスポートの有効性を認めることに同意した」(第I巻、p. 645)将来のアメリカ市民として、これらのユダヤ人は南フランスのヴィッテル収容所に収容された。特にハンガリーからのヨーロッパ系ユダヤ人の移住は、戦時中、ドイツ当局に妨げられることなく進んだ。「1944年3月まで」、赤十字の報告書では、「パレスチナへのビザを持つユダヤ人はハンガリーを自由に出ることができた」(第Ⅰ巻、p.648)。1944年に(ソ連との休戦を企図した)ホルティ政権がドイツの権威により依存する政権に交代した後も、ドイツは、1944年以降、ドイツと同盟を結んでおり、 ユダヤ人の移住は続いた。委員会は英米両国から「ハンガリーからのユダヤ人移住をあらゆる手段で支援する」という誓約を取り付けた。米国政府からICRCは、「米国政府は......現状において退去を許されるすべてのユダヤ人の世話のために、米国政府が手配をするという確約を今、明確に繰り返す」というメッセージを受け取った(第Ⅰ巻、p.649)。

10.ついに真実が明らかに:ポール・ラッシニエの仕事

絶滅問題の真実の研究に対する最も重要な貢献は、間違いなくフランスの歴史家ポール・ラッシニエ教授の業績である。この著作の卓越した価値は、第一に、ラッシニエがドイツの強制収容所での生活を実際に体験したという事実にあり、そしてまた、社会主義知識人として、反ナチス主義者として、ヒトラーと国家社会主義を擁護することにこれほど傾倒している者はいない。しかし、正義と歴史の真実のために、ラッシニエは戦後の余生を1966年に亡くなるまで、600万人神話とナチスの極悪非道の伝説を完全に否定する研究を続けた。1933年から1943年まで、ラッシニエはベルフォールのアカデミー・ド・ブザンソンで歴史学の教授を務めた。戦時中、彼は1943年10月30日にゲシュタポに逮捕されるまでレジスタンス活動に従事し、その結果、1945年までブーヘンヴァルトとドーラのドイツ強制収容所に収容された。終戦間際のブーヘンヴァルトでチフスにかかり、健康を害して教職に就くことができなくなった。戦後、ラッシニエはレジスタンス勲章とフランス国家勲章を授与され、フランス下院議員に選出されたが、1946年11月に共産党によって追放された。ラッシニエはその後、彼の偉大な仕事である、ドイツの戦争残虐行為、特にユダヤ人の「絶滅」とされる行為の体系的分析に着手した。驚くなかれ、彼の著作はほとんど知られておらず、フランス語から翻訳されたものはほとんどなく、英語でもまったく出版されていない。 代表作は次の通り:『Le Mensonge d'Ulysse』(オデュッセウスの嘘、1949年、パリ)は、強制収容所の状況を、彼自身の体験に基づいて調査したものである; そして、『Ulysse trahi par les Siens』(1960年)は、ドイツの強制収容所に関する宣伝担当者の偽りにさらに反論した続編である。彼の記念碑的な仕事は、ラッシニエがユダヤ人の運命に関する不誠実で無謀な歪曲を入念な統計分析によって暴いた最終巻『Le Véritable Proces Eichmann』(アイヒマンの真実、1962年)と『Le Drame des Juifs européen』(ユダヤ人の夢、1964年)の2冊で完結した。最後の作品では、絶滅伝説の政治的・経済的意義と、イスラエルと共産主義勢力によるその利用についても検証している。ラッシニエの功績のひとつは、ドイツ人特有の「邪悪さ」という神話を打ち破ったことだ;そして、歴史的真実がいかに党派的プロパガンダの不可解な霧の中で抹殺されてきたかを、破壊的な力で明らかにする。彼の研究は、第二次世界大戦中のユダヤ人の運命が、ひとたび歪曲から解き放たれ、適切な割合に縮小されると、その自慢の「巨大さ」を失い、より大きな、より広い悲劇の一幕に過ぎないと見られることを決定的に示している。1960年春、西ドイツで行われた大規模な講演ツアーで、ラッシニエ教授はドイツの聴衆に、絶滅伝説に関する真実の再生の時が来ていること、この疑惑は世界の目から見てドイツにまったく正当化できない汚点を残すものであると強調した。

「ガス室」のまやかし

ラッシニエは最初の著書に『オデュッセウスの嘘』というタイトルをつけたが、これは旅人がいつも嘘話を携えて帰ってくるという事実にちなんだものであり、そして亡くなるまで、絶滅に関するあらゆる文献を調査し、その作者を突き止めようとした。彼は『デイヴィッド・ルーセのもう一つの王国』(ニューヨーク、1947年)に、ブーヘンヴァルトのガス室に関する贅沢な主張を短絡的に描いている; ラッシニエは、ブーヘンヴァルトの収容者であったが、そのようなものは存在しなかったことを証明した(Le Mensonge d'Ulysse、p. 209 ff)。ラッシニエはまた、ジャン=ポール・ルナール修道士を追跡し、ブーヘンヴァルトでガス室が稼動していたと著書『Chaines et Lumieres』で証言したのはどうしてであろうかと尋ねた。ルナールは、他人がその存在を教えてくれたので、自分が見たこともないものの目撃者を装うことにしたのだと答えた(同書、p.209ff)。ラッシニエはドゥニーズ・デュフルニエの『ラーフェンスブリュック―死の女子キャンプ』(ロンドン、1948年)も調査している。そして、シャルロッテ・ボルマンが共産主義者の政治犯が意図的に流したという漠然とした「噂」以外に、ガス室の存在を示す証拠は何もないことが判明した。フィリップ・フリードマンの『これがアウシュヴィッツであった: 殺人収容所の物語』(ニューヨーク、1946年)、オイゲン・コゴン『地獄の理論と実践』(ニューヨーク、1950年)などを調査したが、これらの著者の誰一人として、アウシュヴィッツのガス室の本物の目撃者を出すことができなかったし、彼ら自身も実際にガス室を見たことがなかった。 ラッシニエは、死亡した元収容者ヤンダ・ヴァイスがアウシュヴィッツのガス室を目撃したとコゴンだけに語ったというコゴンの主張に触れているが、もちろん、この人物は死亡しているようなので、ラッシニエはこの主張を調査することができなかった。数百万人のユダヤ人がアウシュビッツで絶滅させられたと主張した『Teufel und Verdammte(悪魔と呪われた者たち)』の著者ベネディクト・カウツキーにインタビューすることができた。しかし、カウツキーは、ラッシニエに、自著にある告白、すなわち、ガス室を見たことは一度もなく、自分の情報は他人が「教えてくれた」ことに基づいていることを確認しただけであった。ラッシニエは、事実の捏造が描かれたミクロス・ニーシュリの『アウシュビッツの医師』に、絶滅文学の栄誉を授け、明らかな矛盾と恥知らずな嘘は、著者が見たこともない場所を語っていることを示している(『ヨーロッパ・ユダヤ人のドラマ(Le Drame des Juifs européen)』、p. 52)。この「アウシュヴィッツの医師」によると、4年半の間、毎日2万5千人の犠牲者が絶滅されたという。これは、オルガ・レンギェルが2年半の間、毎日2万4千人であったのを、大幅に前進させたことになる。1945年までにアウシュヴィッツで絶滅させられた犠牲者は4100万人に達し、これは戦前のユダヤ人総人口の2.5倍に相当する。ラッシニエがこの奇妙な「目撃者」の身元を確かめようとしたところ、「彼は本が出版されるしばらく前に亡くなった」と言われた。ラッシニエは、彼が神話上の人物以外の何者でもなかったと確信している。戦後、ラッシニエは、第二次世界大戦中にドイツの強制収容所で実際にガス室での絶滅を目撃した人物を探してヨーロッパを回ったが、そのような人物は一人も見つからなかった。彼は、ドイツ人が数百万のユダヤ人を絶滅したと告発している多くの本の著者のうち、そのような目的のために作られたガス室を見たことのある者は一人もおらず、ましてや、作動中のガス室を見たことのある者は一人もいないこと、また、そのようなガス室を見たことのある生きた本物の目撃者を出すことのできる著者も一人もいないことを発見した。レナール、カウツキー、コーゴンといった元囚人たちは、必ず、実際に見たことではなく、「信頼できる」情報源から「聞いた」ことをもとにしている。確かに、ラッシニエの研究から明らかになったもっとも重要な事実、そして、今ではまったく疑いのない事実は、「ガス室」のまったくのまやかしである。現場で行なわれた真剣な調査によって、上で検討した生存「目撃者」の供述に反して、ブーヘンヴァルト、ベルゲン・ベルゼン、ラーフェンスブリュック、ダッハウ、ドラ、オーストリアのマウトハウゼンのドイツ軍収容所には、ガス室はまったく存在しなかったことが、反論の余地のない証拠をもって明らかになった。この事実は、先に述べたように、アメリカ陸軍省のスティーブン・ピンターが証言したものだが、このたびミュンヘンの現代史研究所が公式に認め、承認した。しかし、ラッシニエは、これにもかかわらず、アイヒマン裁判では、「目撃者」が、ベルゲン・ベルゼンの囚人がガス室に向かって出発するのを目撃したと再び証言していることを指摘している。ポーランドの東部収容所に関するかぎり、トレブリンカ、ヘルムノ、ベウジェツ、マイダネク、ソビボルでのガス室の存在を証明する唯一の証拠は、前述したクルト・ゲルシュタインの信用できない覚書であることをラッシニエは示している。彼の当初の主張は、彼の当初の主張は、戦争中に絶滅させられたのは4000万人という途方もないものであったが、彼の最初の署名された覚書では、彼はその数を2500万人に減らした。2回目の覚書ではさらなる削減が行われた。これらの文書は信憑性が疑わしいとされ、ニュルンベルク裁判所でさえ認められなかったが、 しかし、それらは3つの異なるバージョンで流通し続けており、 1つはドイツ語(学校で配布)、もう1つはフランス語だが、いずれも一致しない。ドイツ語版は1961年のアイヒマン裁判で「証拠」として取り上げられた。最後にラッシニエ教授は、テルアビブの現代ユダヤ人文書世界センター所長クボヴィ博士が、1960年12月15日付の『La Terre Retrouvée』紙上で語った重要な告白に注目している。クボヴィー博士は、ヒトラー、ヒムラー、ハイドリヒ、ゲーリングからの絶滅命令は一つも存在しないことを認めている(Le Drame des Juifs européen、p. 31、39)。

「600万人」というデマは否定された

600万人という恐ろしいプロパガンダの数字について、ラッシニエ教授は極めて詳細な統計分析に基づいて否定している。一方では、すべての移住と疎開を無視して戦前のユダヤ人人口をインフレにし、他方では、1945年以降の生存者数をデフレにすることによって、この数字が虚偽に設定されていることを示している。これは世界ユダヤ人会議が用いた方法である。ラッシニエはまた、上に引用したような「目撃者」たちによる600万人に関する文書や口頭の証言は、矛盾、誇張、虚偽に満ちているので、一切拒否している。彼はダッハウの犠牲者の例を挙げ、1946年にニーメラー牧師がアウエルバッハの「238,000人」という詐称を繰り返した一方、1962年にはミュンヘンのノイホイセラー司教がダッハウでの演説で、「そこに収容された38カ国の20万人のうち」死亡したのはわずか3万人だと述べたことを指摘している(Le Drame des Juifs européen, p . 12)。そして今日、その見積もりはさらに数千人削減された。ラッシニエは、ヘス、ヘットル、ヴィスリセニー、ヘーリエゲルのような、死刑の宣告を受けたり、執行猶予を得たりする見込みがあり、拘禁中に頻繁に拷問を受けたりした被疑者たちが行なった600万人を支持する証言は、まったく信用できないと結論づけている。ラッシニエは、アイヒマン裁判の法廷で600万人という数字が言及されなかったことは非常に重要だと考えている。「エルサレム裁判での訴追側は、その中心的モチーフであるガス室で絶滅されたとされる600万人のヨーロッパ系ユダヤ人によって、かなり弱体化した。終戦の翌日、精神的にも物質的にも混沌としていた中で、この主張は説得力を持つものだった。今日、ニュルンベルク裁判当時には入手できなかった多くの文書が出版され、ユダヤ民族がヒトラー政権によって不当な扱いを受け、迫害されたのであれば、600万人もの犠牲者が出るはずがないことが証明されつつある」(同書、p.125)ラッシニエ教授は、100ページにも及ぶクロスチェックされた統計の助けを借りて、『Le Drame des Juifs européen』の中で、第二次世界大戦中のユダヤ人犠牲者の数は120万人を超えることはなかったと結論づけ、パリの現代ユダヤ人文書世界センターによって最終的にこれが妥当であると認められたと述べている。しかし、彼はこの数字を上限とみなし、ユダヤ人統計学者ラウル・ヒルバーグが同じ問題を研究した際の犠牲者数896,892人という低めに見積もった数字に言及している。 ラッシニエは、それにもかかわらずイスラエルが600万人の死者に対する補償として、一人につき5,000マルクを請求し続けていることを指摘する。

移民:最終的解決策

ラッシニエ教授は、ドイツ政府はユダヤ人の海外移住以外の政策をとったことはないと強調している。彼は、1935年9月にニュルンベルク人種法が公布された後、ドイツ人はバルフォア宣言に基づき、ドイツ系ユダヤ人のパレスチナへの移送についてイギリスと交渉したことを示す。これが失敗すると、他の国々に管理を依頼したが、拒否された(同書、p.20)。パレスチナ計画は1938年に復活したが、ドイツは英国が要求した300万マルクでの離脱交渉ができず、何らかの補償の合意も得られなかったため、決裂した。このような困難にもかかわらず、ドイツはユダヤ人の大半をアメリカに移住させることに成功した。ラッシニエはまた、1940年末にフランスがドイツのマダガスカル計画を拒否したことにも言及している。「第三帝国外務省国務長官は1942年8月21日の報告書で、ルターはこの方向でフランスと交渉することは可能であると判断し、1940年7月から12月にかけて行われた会話で、 1940年12月13日、ラバルの後継者であるピエール=エティエンヌ・フランダンがモントワールと面会した後、この面会は中止されたと述べた。1941年中、ドイツ軍は交渉を再開し、幸せな結論を得ることができることを望んでいた」(同書、p.108)開戦後、ラッシニエが思い起こすように、1933年の時点でドイツに経済的・金融的戦争を宣言していたユダヤ人は、強制収容所に収容された、「これは、世界中の国々が戦時中に敵国人を扱う方法である.ロシア侵攻が成功した後、1941年末に、ロシアとポーランドの旧境界に近い、いわゆる東部領土のアウシュビッツ、ヘウムノ、ベウジェツ、マイダネク、トレブリンカなどの巨大なゲットーで、彼らを再編成し、働かせることが決定された.....そこで彼らは、自分たちの将来を決める国際的な話し合いが再開されるまで、終戦を待つことになった」(『本当のアイヒマン裁判』、p.20)この東部ゲットーへの強制収容は、先に述べたようにゲーリングからハイドリッヒに命じられたもので、終戦後の海外移住という「望ましい最終的解決」への序曲とみなされていた。

巨大な詐欺

ラッシニエ教授にとって大きな関心事は、絶滅伝説が政治的・経済的利益のために意図的に利用されていることであり、彼はイスラエルとソビエト連邦は協調していると気づいた。彼は、1950年以降、2つの組織の印のもとに、雪崩のように捏造された絶滅に関する文献が現れたことを指摘、その動きは驚くほどシンクロしており、二人三脚で作り上げたと思われても仕方がない。一つはワルシャワに共産党の後援で設立された「戦争犯罪と犯罪者の調査委員会」であり、もう一つはパリとテルアビブに設立された「現代ユダヤ人文書世界センター」である。彼らの出版物は、政治情勢が好転したときに現れるようで、ソ連にとっては、自分たちの活動から注意をそらすための作戦として、ナチズムの脅威を維持することだけが目的である。イスラエルに関しては、ラッシニエは600万人神話を純粋に物質的な問題から着想を得たと見ている。『ヨーロッパ・ユダヤ人のドラマ(Le Drame des Juifs européen)』(P. 31, 39)で彼は書いている:「... それは単に、莫大な補助金を、それに見合った数の死体によって正当化するかどうかの問題である。これは、ドイツが傷害の賠償金として戦後毎年イスラエルに支払ってきたものである。しかも、道義的にも法的にも、彼女がそのような事態を招いたとは認められない、というのも、疑惑の行為が行われた当時、イスラエル国家は存在しなかったからだ;したがって、これは純粋に、そして軽蔑に値するほど物質的な問題なのである。おそらくここで、イスラエル国家は1948年5月に成立したばかりであり、ユダヤ人はイスラエルを除くすべての国の国民であったことを思い出してもいいかもしれない。どのような言語でも説明できない詐欺の次元を強調するためである; 一方では、ドイツはイスラエルに死者600万人分の金額を支払っている、というのも、この600万人のうち少なくとも5分の4は、終戦時には確実に生きていたからであり、 彼女は、ヒトラー・ドイツの犠牲者に対して、イスラエル以外の世界中の国々でまだ生きている人々や、亡くなった人々の正当な請求権者に対して、多額の賠償金を支払っており、 ということは、前者(つまり600万人)、言い換えれば大多数にとって、彼女は二重に支払っていることになる」

結論

ここで、戦時中のユダヤ人犠牲者に関するデータを簡単にまとめておこう。ニュルンベルク裁判やアイヒマン裁判で提示されたドイツ占領地のユダヤ人900万人以上という数字に反して、大規模な移住の後、ソ連を除くヨーロッパには約300万人が住んでいたことがすでに立証されている。ドイツ占領下のロシアのユダヤ人を含めても(ロシアのユダヤ人の大半はドイツの支配を越えて疎開した)、全体の数はおそらく400万人を超えないだろう。ヒムラーの統計家リヒャルト・コルヘア博士と世界現代ユダヤ人文書センターは、ドイツ占領地が最も広かった時の数を、それぞれ555万人と529万4000人としているが、 これらの数字には、バルト海沿岸とロシア西部の200万人のユダヤ人が含まれており、疎開したユダヤ人の多さにはまったく注意が払われていない。しかし、ヨーロッパとロシア西部に600万人のユダヤ人がいたわけではないことは、少なくとも後者の組織が認めている。アイヒマン裁判で検察側がこの数字について意図的に言及を避けたことほど、600万人伝説の信憑性が低下していることを示すものはない。さらに、ユダヤ人の公式な死傷者数の見積もりは、静かに下方修正されている。人口統計と移住統計、スイスの『Baseler Nachrichten』紙とラッシニエ教授の研究を分析すると、ユダヤ人犠牲者の数が150万人を超えることは不可能であったことがわかる。したがって、パリの現代ユダヤ人資料世界センターが、第二次世界大戦中にすべての原因で死亡したユダヤ人はわずか148万5292人であり、この数字は確かに高すぎるが、少なくとも伝説の600万人とは似ても似つかないとしていることは非常に重要である。先に述べたように、ユダヤ人統計学者ラウル・ヒルバーグは、さらに低い896,892人と見積もっている。これは現実的な数字に近づきつつあり、その修正作業はこれからも続くだろう。確かに、第二次世界大戦の過程で数千人のユダヤ人が亡くなった。しかし、これは、あらゆる側で何百万人もの罪のない犠牲者を出した戦争という文脈で見なければならない。この問題を整理してみよう、たとえば、レニングラード包囲戦で70万人のロシア市民が死亡したことを指摘できるだろう、 そして、連合軍の空襲と戦後の強制送還によって、合計205万人のドイツ民間人が犠牲になった。 1955年、スイスのもう一つの中立的な情報源であるチューリヒの『ディ・タット』紙(1955年1月19日付)は、国際赤十字の数字に基づく第二次世界大戦の全犠牲者の調査の中で、「1939年から1945年の間に刑務所や強制収容所で死亡した政治、人種、宗教による迫害の犠牲者の数」を30万人としているが、そのすべてがユダヤ人であったわけではなく、この数字が最も正確な評価であると思われる。

想像上の虐殺

もちろん、絶滅伝説に最も適切な質問は、次のようなものだ:ドイツの支配下にあったヨーロッパのユダヤ人300万人のうち、何人が1945年以降に生き残ったのだろうか? ユダヤ人合同配給委員会は、ヨーロッパにおける生存者の数をわずか150万人と見積もっていたが、今ではそのような数字はまったく受け入れられない。このことは、1939年から1945年の間に被害を受けたとして、西ドイツ政府に補償を求めるユダヤ人の数が増えていることからも証明されている。1965年までに、西ドイツ政府に登録されたこれらの請求者の数は10年間で3倍に増え、337万5000人に達した(1965年6月30日付アウフバウ紙)。これほどまでに、600万人というファンタジーの図々しさを証明するものはないだろう。ナチスによるヨーロッパ占領を経験した300万人のユダヤ人の大多数が実際に生きていることに疑いの余地はない。これは、第二次世界大戦中のユダヤ人犠牲者が数千人としか見積もれないという事実を裏付けるものである。ユダヤ人にとって、これだけの悲しみで十分なのだろうか? 誰が、想像上の莫大な虐殺を重ね、ヨーロッパの偉大な国家に永遠の恥辱を刻みつけ、不正な金銭補償を搾り取る権利があるのか? リチャード・ハーウッド(RICHARD HARWOOD)は作家であり、第二次世界大戦の政治的・外交的側面の専門家である。現在はロンドン大学に在籍している。ハーウッド氏は、ポール・ラシニール教授の影響を受けて戦争犯罪という厄介なテーマに目を向けた。その記念碑的作品に、この小冊子は大いに貢献している。著者は現在、このシリーズの続編として、1945年から1946年にかけてのニュルンベルク裁判の主なものを執筆中である。

<註:IHRのサイトに記載はないが、おそらく以降がハーウッド本の記述内容で、以降がIHRが付け加えたものである>

『本当に600万人が死んだのか?』についてのコメント

クァン・ファン博士、カナダ・ヨーク大学哲学教授、中国系:「このパンフレット全体は......明らかに政治的意見として分類されるべきである」

ディトリーブ・フェルデラー、歴史研究家、作家、スウェーデン:「...この小冊子は、年月が経つにつれて、より真実であることが証明された、この小冊子が最初に出版されたときにハーウッドがしたような議論を今になって始めているのは、絶滅主義者なのだ、 だから絶滅主義者たちは......ますますこの小冊子に向かっている」

ロベール・フォーリソン博士、 リヨン大学古文書・文献専門家:「この本のテーゼは、600万人のユダヤ人が死んだというのは事実ではないし、絶滅計画があったというのも事実ではないというものだ、 ガス室があったというのは事実ではない。私が正しいと思うのは、まずタイトルだ。タイトルがいい。『600万人は本当に死んだのか?』それが本当に問題なんだ。このリチャード・ハーウッドという男は、'74年に素人向けの情報をたくさん持ってきた。彼は74年に、ヒトラーからのユダヤ人絶滅命令はなかったと言った。その3年後、デイヴィッド・アーヴィングがそれを言ったとき、大騒ぎになった。1988年の今、私たちはそれを知っている......これは......フランスで出版されたとき、(それを)配布した男が殺されたほど重要なことだった......フランソワーズ・デュプラ。誰がやったのか正確にはわからないが、興味深い点は、第一に、その種の爆弾処理に非常に長けている人たちによって行われたことであり、その後『ル・モンド』誌に発表された内容は興味深いものだった。この殺人は、いわゆる「アウシュビッツの記憶」と呼ばれる団体によって正当化された。それを正当化したのは、パトリック・チャイロフという男だ――フランソワーズ・デュプラは、この種のパンフレットを配布したことで、致命的な責任を負った」

デイヴィッド・アーヴィング、英国の歴史家、第二次世界大戦とその余波に関する30冊以上の著書がある:「…非常に興味深く読んだが、その主張の質の高さには驚かされた。明らかな欠点がある。個人的には使わないようなソースを使用している。実際、ソース全体が異なっている。これは完全に二次文献、つまり専門家を含む他の人たちの本に基づいている。一方、私は本を使わない。私はアーカイブだけを使っている。しかし、この著者は独自に結論を出し、私がまったく別のルートでたどり着いた、いわば論理的な性質の質問を投げかけてきた......このようなパンフレットの価値は何かと問われれば、私の『ヒトラーの戦争』に関する本が歴史家たちを挑発したように、人々に疑問を投げかけることだと思う......私がこのパンフレットに見出した価値とはこういうものだ。このパンフレットは、まったく異なる情報源に基づいて適切な質問を投げかけている」

マーク・ウェーバー、アメリカの歴史家、作家:「私は、この小冊子の論旨は正確だと思うが……第二次世界大戦中、ドイツにはユダヤ人を絶滅させる政策も計画もなかった……この小冊子は、ジャーナリスティックというか、極論的というか、人々を納得させるための説明であり、学術的な著作や歴史家による詳細な著作と同じ基準で厳しく吟味されるようなものではない。この本の主な価値は、この本が提起しているテーマについて、さらなる議論や考察、討論を促すことにある」

コリン・ウィルソン、有名なイギリス人作家:「……600万人は本当に死んだのか?正直なところ、私はこのパンフレットを読んですっかり困惑してしまった。ハーウッドが簡潔に述べているのは、ヒトラーが強制労働のためにユダヤ人を必要としていたときに、ユダヤ人を殺害する理由はなかったということだ……こう質問する価値はある、ナチスは本当に600万人のユダヤ人を絶滅させたのか? と。それとも、これはこれまでヒトラーについて書かれたほとんどすべての本は、ほとんど無価値にしてしまう感情的な歴史歪曲の表れなのだろうか? ……では、真実にたどり着くまで掘り下げることを恐れる理由があるだろうか?」

『600万人が本当に死んだのか』のどこがいけないのか?

10年にわたる論争の末に、検察側証人がパンフレットのどこが問題であると判断したのか、そのエッセンスを以下に記す。イタリック体は、検察側が争ったパンフレットの主な部分であり、その後に双方の専門家証人による証拠が続く。

1.1939年までには、ドイツ系ユダヤ人の大多数が、資産のかなりの割合を持って移住していた。ナチスの指導者たちは、彼らに対する大量虐殺政策を考えたことは一度もなかった......もしヒトラーがユダヤ人を絶滅させるつもりでいたならば、80万人以上のユダヤ人をその富の大部分とともに帝国の領土から退去させたとは考えられない。(p.5-6)

検察側の歴史家クリストファー・ブラウニングの見解では、1939年までにドイツ系ユダヤ人の半数強が移住したという。ブラウニングは80万人という数字は誇張だと証言した; 1941年までに、ドイツ、オーストリア、保護領を離れたユダヤ人の総数は53万人に上った。彼らに対する措置のため、彼らが資産の「かなりの割合」を持って去ったというのは誤りだった。しかし、ブラウニングは反対尋問で、自分は人口学者でも統計学者でもなく、ユダヤ人に関する人口統計は推定でしかないと認めた。彼はまた、ユダヤ人が残した資産の正確な割合や比率を示すことはできないと認めた。彼が知っているのは、財産が流出するのを防ぐためにかなりの努力が払われたことだけである。

2.19世紀の政治的シオニズムの創始者であるテオドール・ヘルツルは、その著作『ユダヤ人国家』の中で、もともとマダガスカルをユダヤ人の民族的祖国として構想しており、この可能性はナチスによって真剣に研究された。これは1933年以前から国家社会主義党の綱領の主要な綱領であり、党によってパンフレットの形で出版されていた。(p.5)

ブラウニングは、ユダヤ人がマダガスカルに民族の祖国として行くことは、1933年以前のナチ党の綱領にはなかったと証言した。ナチスの指導者が初めてマダガスカルに言及したのは1938年である。マダガスカルへの計画があったのは1940年である。

3.1940年にフランスが陥落したことで、ドイツ政府はフランスとヨーロッパ系ユダヤ人のマダガスカルへの移送について本格的な交渉を開始することができた。ドイツ外務省の国務長官ルターの1942年8月の覚書は、彼が1940年7月から12月にかけて、フランスによって打ち切られたこの交渉を行ったことを明らかにしている。(p.7)

ブラウニングは、フランスとはそのような交渉はなかったと証言した。マダガスカル・プランは、英国が公海を支配し続けたために失敗に終わった。

4.ライトリンガーもポリアコフも、マダガスカル計画が棚上げされたのだから、ドイツ軍は必然的に「絶滅」を考えていたに違いないという、まったく根拠のない推測をしている。しかし、そのわずか1ヵ月後の1942年3月7日、ゲッペルスは、ユダヤ人問題の「最終的解決」としてのマダガスカル計画を支持する覚書を書いた(マンヴェルとフランクル『ゲッペルス博士』ロンドン、1960年、p.165)。その間、彼はユダヤ人が「東方に集中」することを承認した。その後のゲッベルスの覚書でも、東方(すなわちポーランド総督府)への強制送還が強調され、そこでの強制労働の必要性が強調されている;東方への疎開政策が開始されると、ユダヤ人労働力の利用が作戦の基本部分となった。(p.7)

ブラウニングによれば、ゲッペルスは「覚書」を書いたのではなく、「日記」を書いたのだという。ゲッペルスは強制労働の必要性を強調するのではなく、正反対のことを言った;たとえば、1942年3月27日には、ユダヤ人の60%は清算され、40%は強制労働に使われなければならないと書いている。ブラウニングは、ゲッペルス日記の原本の信憑性を確認したことはないが、市販の印刷物を受け入れていたことを認めた。歴史家のウェーバーは、ゲッベルスの日記全体がタイプライターであったため、その信憑性には大きな疑問があったと証言している。そのため、その真偽を確かめる方法がなかった。米国政府自身は、日記の正確さについていかなる責任も負わないことを示唆していた。オリジナルの布装版には、「原稿の信憑性を保証するものでも、否認するものでもない」という米国政府の声明が記されていた。 ブラウニングは、ドイツ軍がユダヤ人を労働力として利用することを優先していなかったことを示すために、セラフィム報告書などの他の文書に依拠した。歴史家のヴェーバーはこの意見に反対だった。彼の見解では、ユダヤ人はドイツ人にとって貴重な労働力の源であった; ヒムラー自身、強制収容所の収容者を戦争生産にできるだけ広く使うよう命じた。

5.ユダヤ人の人口に関する統計は、どこの国でも正確に把握されているわけではなく、各国の近似値は大きく異なる上に、1939年から1945年の間に一度に何人のユダヤ人が強制送還され、収容されたかも正確にはわかっていない。しかし、一般的には、信頼できる統計、とくに移住に関する統計は、600万人のユダヤ人の何分の一も絶滅させることができなかったことを示すのに十分である。(p.7)

ブラウニングは、当時のドイツの統計調査によれば、ヨーロッパには600万人を絶滅させるのに十分な数のユダヤ人がいると証言した。これらの研究は以下の通りである: (a)ブルグドルファー・スタディ(ヨーロッパに約1,072万人のユダヤ人がいると推定)、(b)マダガスカル・プラン(1940年、ドイツの支配下にあった400万人のユダヤ人)、(c)ヴァンゼー会議議定書(1,100万人のユダヤ人)。ブラウニングの意見では、当時ドイツで行われた研究でも、ヨーロッパでドイツ軍の支配下にあったユダヤ人は1000万人程度であった。したがって、600万人が絶滅された可能性がある。彼はまた、自分は人口学者でも統計学者でもなく、国境が変わるという問題や、「ユダヤ人」の定義がさまざまであるために、この分野での結論は困難であり、推定でしかないことを認めた。

6.チャンバース百科事典によれば、戦前のヨーロッパに住んでいたユダヤ人の総数は6,500,000人だった。(p.7)

チャンバーズ百科事典が扱っているのは、ロシアを除くヨーロッパ大陸に住むユダヤ人の総数であって、パンフレットが述べているような戦前のヨーロッパに住むユダヤ人の総数ではない。

7.ドイツ系ユダヤ人に加えて、オーストリア系ユダヤ人28万人のうち22万人が1939年9月までに移住し、プラハのユダヤ人移住研究所は1939年3月以降、旧チェコスロバキアから26万人のユダヤ人の移住を確保した。 1939年9月以降、ドイツ、オーストリア、チェコスロバキアに残ったユダヤ人は全部で36万人に過ぎなかった。(p.7-8)

ブラウニングの証言によれば、これらの数字は当時のドイツの研究結果とは一致しなかった。ヴァンゼー会議議定書の統計と比較すると、36万人のユダヤ人がドイツから移住していた;14万7000人がオーストリアから、3万人が保護領から移住した。これらの数字はすべて、ハーウッドの数字よりもはるかに低いものだった。

8.これらの移民に加え、1939年以降にソ連に逃れ、その後ドイツ軍の手の届かないところに疎開したユダヤ人の数も含めなければならない。その大半、約125万人がポーランドからの移民であったことは後述する。しかし、ライトリンガーは、ポーランド以外のヨーロッパのユダヤ人30万人が1939年から1941年の間にソ連領に滑り込んだことを認めている。これで、ソ連へのユダヤ人移民の合計は約1,550,000人となった。(p.8)

ブラウニングは、ライトリンガーへの言及は誤引用であったと証言している。ライトリンガーは、ハーウッドが述べたような「その他のヨーロッパのユダヤ人」ではなく、30万のポーランド系ユダヤ人がソ連に逃亡したと述べている。したがって、ハーウッドがあげた125万人という数字は、5倍も高すぎたのである。

9.1931年のポーランドのユダヤ人人口調査では、ユダヤ人の数は2,732,600人とされている(ライトリンガー、『最終的解決』、p. 36)。(p.8)

ヒルバーグは、これは間違っていると証言した;実際、273万2600人という数字は1920年代の国勢調査によるものである。

10.オランダ(14万人)、ベルギー(4万人)、イタリア(5万人)、ユーゴスラビア(5万5千人)、ハンガリー(38万人)、ルーマニア(72万5千人)のユダヤ人人口を加えても、300万人を大きく超えることはない。(p.8)

これらの統計はナチス自身の統計とは一致しなかった、とブラウニングは言う。例えば、1942年のドイツの統計では、ハンガリーのユダヤ人人口は74万3800人とされている。ハンガリーからの追放に関するドイツの記録では、ハーウッドがハンガリーのユダヤ人人口として示した数よりも多くのユダヤ人が追放された。

11.知られている限りでは、戦時中のヨーロッパでユダヤ人が大量に殺されたというドイツ人に対する最初の告発は、ポーランドのユダヤ人ラファエル・レムキンが、1943年にニューヨークで出版した著書『占領下のヨーロッパにおける枢軸国の支配』の中で行った。(p.9)

ユダヤ人の大量殺戮を最初に告発したのは、1942年12月17日の連合国による共同宣言であった。ブラウニングが知る限り、レムキンは自分の著書の中で600万人という数字を使ったことはなかった。ウェーバーは、この間違いはパンフレットの論文の本質には何の違いもないと指摘した。

12.ゲルシュタインの姉は先天性の精神異常で、優生術によって死亡したのだが、これはゲルシュタイン自身にも精神的に不安定な部分があったことを示唆しているのかもしれない。ゲルシュタインの幻想的な誇張は、大量絶滅という概念全体の信用を失墜させるだけだった。実際、ベルリンの福音派司教ヴィルヘルム・ディベリウスは、彼の覚書を「信用できない」と非難している。(p.9)

ゲルシュタインの妹ではなく、彼の義理の妹がT4作戦で殺されたのだ。ディベリウスは実際、ゲルシュタインの信頼性を確信していると述べており、ハーウッドが書いたこととは正反対である。しかし、ヒルバーグは、ゲルシュタインが完全に理性的であるとは言えず、彼が事実に想像を加える能力があることは間違いないと認めた。ブラウニングは、ゲルシュタインの証言には 「問題」があったことを認めた。彼の明らかな誇張は、彼が自分の体験に 「トラウマ」を抱いていたために生じたものだ、とブラウニングは言った。

13.ドイツ人がユダヤ人の意図的な殺害を意図していた、あるいは実行したことを証明する文書は、現存するかぎり一つも存在しないことを、すぐに強調しておかなければならない。(p.10)

ブラウニングの意見では、ハンス・フランクの日記、ヴァンゼー会議の議定書、1943年のヒムラーのポーゼン演説など、そのような文書があった。歴史家ロベール・フォーリソンは、もしこれらの文書がユダヤ人殺害の意図的計画の存在を「証明」しているのであれば、ホロコースト学界の「機能主義者」と「意図主義者」のあいだで論争が起こることはないだろうと指摘している。この議論自体が、意図的な計画の証拠が存在しないことを示していた。ヒルバーグは1985年のツンデル裁判で、ヒトラーからユダヤ人絶滅の口頭命令が2回あったと証言している。彼は、その直後に出版される予定だった自著『ヨーロッパ・ユダヤ人の破壊』の第2版で、この見解を変えたことを否定した。1988年、ヒルバーグは第2次ツンデル裁判での証言を拒否し、検察官宛ての極秘書簡の中で、再び証言することに「重大な疑問」を抱いていることを理由に挙げた; 弁護側は、......どんなに些細なことであっても、私の以前の証言と1988年に私がする可能性のある回答との間に矛盾があると思われる点を指摘して、私を陥れようとあらゆる試みをするだろう」と彼は書いている。ブラウニングは証言の中で、ヒルバーグが1985年に出版した第1版と第2版との間で、意思決定過程におけるヒトラーの役割に関して「重要な」変更を加えたことを認めた。ブラウニングは『改訂版ヒルバーグ』と題する論文の中で、ヒルバーグは第2版でヒトラーの決定やヒトラーの「最終的解決」の命令に関するすべての記述を「体系的に削除」したと書いている。新版では、「決定は下されず、命令は下されなかった」とブラウニングは書いている。

14.1943年、ポーゼンでのヒムラーの親衛隊大将に対する演説のようなものから、大量虐殺への「ベールに包まれた暗示」を見つけようとする試みも、まったく絶望的である。(p.11)

ブラウニングは、ポーゼン演説にはユダヤ人絶滅への明確な言及があったと証言した。しかし、歴史家のデイヴィッド・アーヴィングは、ポーゼン演説の原稿のうち「絶滅」を扱った部分は改ざんされていたと証言した; それらは別のカーボン紙を使って別のタイプライターで書かれ、鉛筆で番号が振られていた。アーヴィングはまた、イスラエルがヒムラーの個人的な日記を持っていたが、歴史家がそれにアクセスすることを拒否していたことを指摘した。もしヒムラーの日記が「ホロコースト」を裏付けるものであれば、イスラエル人が真っ先に公開するだろう、とアーヴィングは言った。

15.とりわけ信じられないのは、ニュルンベルクでは弁護人が検察側証人に反対尋問することが許されなかったことだろう。(p.12)

ヒルバーグは、ニュルンベルクでは弁護人が証人に反対尋問することが許されていたと証言した。しかし、ウェーバーの証言によると、多くの宣誓供述書が証拠として提出されたため、反対尋問は不可能だった。

16.行動部隊が作戦中に100万人のユダヤ人を故意に絶滅させたというソ連の告発は、その後、大規模な捏造であったことが明らかになった。事実、この数字には統計的根拠などまったくなかったのである。(p.14)

ブラウニングは、アインザッツグルッペンの報告書と他の歴史家の著作に基づいて、少なくとも100万人のユダヤ人がアインザッツグルッペンによって殺されたと証言した。しかし、歴史家ヴェーバーは、アインザッツグルッペンに関する主要著作『Die Truppe des Weltanschauungskrieges(イデオロギー戦争の軍隊)』の中で、二人の著者が、アインザッツルッペンの報告書の数字をすべて合計すると、ユダヤ人の死者は合計220万人になると計算したと証言している。著者はこれが不可能であることを認め、アインザッツルッペンの報告書の数字が誇張されていることを認めた。ウェーバーに言わせれば、約100万人という数字は信憑性に欠ける。なぜなら、1941年のドイツ侵攻の前に、ユダヤ人の大多数は東部領土から逃亡または疎開したことがわかっていたからである。

17.こうして、1942年7月から10月にかけて、ワルシャワ・ゲットーの住民の4分の3以上が、ユダヤ人警察自身によって監督されながら、平和的に疎開・移送された……しかし、合計56,065人の住民が捕虜となり、総督府の地域に平和的に再定住した。(p. 19)

ブラウニングは、ワルシャワ・ゲットー掃討作戦の報告は、ハーウッドが主張するような「平和的」なものではなく、残忍なものであったと述べている。ブラウニングの意見では、彼らは再定住されたのではなく、トレブリンカとマイダネクに連れて行かれ、ガス処刑か銃殺されたのである。歴史家のマーク・ウェーバーは、これらのユダヤ人に何が起こったかについての記録はまだはっきりしないと証言した。ウェーバーの考えでは、トレブリンカとマイダネクは単なる強制収容所、あるいは通過収容所であった。

18.もちろん、この恐ろしい「特別分遣隊」の一員であったと主張するユダヤ人は決して見つからないので、問題全体は都合よく証明できないままになっている。これらの出来事について、生きている、本物の目撃者は一人もいないということは、繰り返す価値がある。(p.20)

ブラウニングがこのパンフレットと大きく異なる点は、ユダヤ人を殺すための殺人ガス室の存在を否定していることであった。彼は、彼が「感動的」だと感じたフィリップ・ミューラーなどユダヤ人がゾンダーコマンドのメンバーだと名乗り出たと証言した。しかし、ブラウニングは反対尋問で、ガス室もガス車もうたった技術計画を見たことがないことを認めた。彼は、火葬のプロセスや、人体を火葬するためにどれくらいの熱量や時間がかかるのかについて尋ねたことがなかった。ブラウニングは、ヤド・ヴァシェムの壁に飾られている1枚を除いて、連合国が戦時中にアウシュビッツで撮影した現実の写真を見たことがなかった。ブラウニングもヒルバーグも、収容所の収容者がチクロンBによって殺されたことを示す検死報告書を知らなかった。ヒルバーグとブラウニングは、記念碑を見たり、ホロコースト委員会のメンバーとして強制収容所を訪れただけだった。証人のロイヒターとロスは、アウシュヴィッツとビルケナウの「ガス室」とされる場所の壁や床から採取したサンプルには、シアン化合物の痕跡がないか、微量しかないことを示す証拠を提出し、一方、チクロンBを使ったビルケナウの既知の燻蒸室の壁には、1000倍以上の微量シアン化合物があった。ガス室技術の専門家としてのロイヒターの意見では、アウシュヴィッツ、ビルケナウ、マイダネクにあったとされる殺人ガス室は、排気装置、積み重ね、密封剤などの欠如を含むその構造のために、人間を殺戮するためのガス室として使用することは不可能であった。火葬の専門家であるイヴァン・ラガースは、近代的な火葬場では、1つのレトルトで人体を火葬するのに最低1時間半かかると証言した; 彼は、ビルケナウでは1日に46の火葬炉で4,400体以上の死体が火葬されたという絶滅に関する主張を「おかしなもの」と呼んだ。「目撃者」の証言の信憑性に関して、ウェーバーは、ヤド・ヴァシェムが、そこで記録されている「生存者」の証言の半分以上が、多くの人が「彼らの想像力を逃げさせた」ために信頼できないことを認めたと証言した。歴史家のフォーリソンは、ユダヤ人作家のミシェル・ドゥ・ブアールの言葉を引用した。彼は1986年に、頑なに繰り返される「空想」と不正確さで「記録は根底から腐っている」と認めている。

19.もちろん、このぞっとするような「特別分遣隊」のメンバーであったと主張するユダヤ人は見つからないので、この問題全体が都合よく証明できないままになっている。 これらの出来事について、生きている、本物の目撃者は一人もいないということは、繰り返す価値がある。(p.20)

ブラウニングは、アイヒマンが戦争で生き残ったユダヤ人絶滅計画の最高の中心人物であると考え、証言した。アイヒマンは、ヒトラーがヨーロッパのユダヤ人の絶滅を命じたとハイドリヒから聞いたと証言した。しかしブラウニングは、アイヒマンが自分の中で出来事を整理するのに「少なからず苦労」していたことを認めた。歴史家アーヴィングによれば、アイヒマンは裁判中であり、肉体的にも精神的にもかなりの強制を受けていた;このような証言は歴史的知識を進歩させるどころか、汚してしまった。

20.……出版からわずか7年後、ニューヨーク最高裁の裁判によって、この本はデマであることが立証された……その結果、ユダヤ人小説家マイヤー・レヴィンが「日記」の台詞を書き、オットー・フランクを相手取って裁判を起こし、その報酬を要求していたことが判明した。(p.21)

実際、レヴィンは日記そのものを基にした戯曲を書いたとして、その代金を求めて訴訟を起こしていた。フォーリソンとアーヴィングは、しかし、日記の信憑性が疑われる証拠は他にも存在すると証言した。筆跡鑑定専門家と西ドイツの犯罪研究所が日記原本を鑑定した結果、日記を書いたのは一人で、その一部は1950年代になってから使われるようになったボールペンのインクで書かれていた。フォーリソンは、この日記はアンネ・フランクの父オットー・フランクが書いたものだと信じていた。

21.その結果、アウシュヴィッツやトレブリンカといったロシア占領地域の東部の収容所が、(誰も見ることを許されなかったが)おぞましい絶滅の中心地として次第に脚光を浴びるようになり、この傾向は今日まで続いている。(p.23)

ブラウニングは、ソ連ゾーンの収容所を誰も見ることを許されなかったというのは嘘だと証言した。彼は、ジャーナリストのW・ローレンスによる、1944年にソビエトがジャーナリストに行ったマイダネク見学ツアーのニューヨーク・タイムズ紙の記事を引用した。ブラウニングは、この記事には、そこで死亡したとされる人々の数やチクロンBの作用に関して重大な誤りがあったことを認めた。歴史家のウェーバーは、西側連合国の調査官は戦後、ソ連占領地域の強制収容所を調査することを許されなかったと証言している。新聞記者によるマイダネク訪問は、プロパガンダ目的のソ連によるガイドツアーだった;専門家による調査ではない。

22.最後に、ラッシニエ教授は、1960年12月15日付『La Terre Retrouvée』紙に掲載された、テルアビブの現代ユダヤ人文書世界センター所長クボヴィ博士の重要な告白に注目している。クボヴィ博士は、ヒトラー、ヒムラー、ハイドリヒ、ゲーリングからの絶滅命令は一つも存在しないことを認めている(Le Drame des Juifs européen, p. 31, 39)。(p.29)

ブラウニングはクボヴィのことも、現代ユダヤ資料世界センターのことも知らなかった。しかし、フォーリソンもアーヴィングもクボヴィのことは知っていたし、アーヴィングは著書『ヒトラーの戦争』の中で『La Terre Retrouvee』からのクボヴィの引用を引用していた。

23.しかし、{ラッシニエ}はこの数字を上限とみなし、ユダヤ人統計学者ラウル・ヒルバーグによる同じ問題の研究での、より低い見積もりである896,892人の死傷者に言及している。(p.29)

ヒルバーグは、自分は統計学者ではないので、896,892という見積もりは出したことがないと証言した。実際、彼自身の計算では500万人を超えていた。ウェーバーは、ハーウッドはポール・ラッシニエの著書からこの情報を得たと証言した; 従って、最初の間違いはハーウッドではなくラッシニエのものだった。

24.... ラッシニエ教授は、...第二次世界大戦中のユダヤ人犠牲者の数は120万人を超えることはなかったと結論しており、パリの現代ユダヤ人文書世界センターによって、この結論が最終的に妥当であると認められたと述べている。(p.29)

ヒルバーグは、このセンターのことも、ハーウッドが引用した数字も聞いたことがないと証言した。

25.リチャード・ハーウッドは作家であり、第二次世界大戦の政治的・外交的側面の専門家である。現在はロンドン大学に在籍。(p.30)

歴史家のウェーバーは、パンフレットの著者はリチャード・ヴェラールという人物で、「リチャード・ハーウッド」というペンネームを使っていたと証言している。ヴェラルはロンドン大学を優秀な成績で卒業した;彼は作家であり、第二次世界大戦の政治的、外交的側面に専門的な関心を持っていた。1974年に出版されたこのパンフレットを書くにあたって、ヴェラルは1950年代から1960年代にかけて出版された二次資料に依拠した。著者が犯した誤りのほとんどは、もともと修正主義歴史家の先駆者であるポール・ラッシニエが犯した誤りであり、ヴェラルは彼の著作に大いに依存していた。


▲翻訳終了▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?