見出し画像

ハロヲタのゲイが結婚披露宴でハロプロを(少し)使ってみた


いつか僕も、結婚式をあげたらこの記事を書きたかった!!

ということで。なんのこっちゃですよね。

タイトルから突っ込みどころたくさんあると思いますが、僕のいろいろ知りたい人は過去の記事探ってください(^^)/



とにかく結婚式では絶対ハロプロを使いたい!と思っていたので、以前から勝手に参考にさせていただいた記事をご紹介。


「結婚式は花嫁のためのもの」と呼ばれることが多いですよね。
僕は花嫁ではないですけれども、まあ心理的には、そういうことでもいいと思います(笑)
「ハロプロ女ヲタ」と呼ばれる諸先輩方のブログを見て、僕も式に夢膨らませて妄想させていただいてました。


ここで僕のオタクとしての自己紹介をザっとしておくと、
黄金期からプラチナ期がヲタ濃度が濃く、
ハロプロとともに青春時代を過ごしました。ゆるぎない推しメンは安倍なつみさんです。あと、さゆれなと同学年です。

家族のお出かけの車内、サマーナイトタウンをカセットテープで聞き、小4のとき、はじめてのCDでLOVEマシーンを買ってもらいました。夜更かししてASAYANを親と一緒に見て、小5ではミニモニ。じゃんけんぴょん!を同級生と踊り、好きなお菓子はグリコムースポッキー、高校時代からヲタ友を2chやmixiで作り、頻繁に中京圏内のライブに通い、大学時代就活セミナーの後、えりりんの横アリも行きました。さゆの卒業は映画館で泣きました。
一人のメンバーに固執することもなく、お金をかけるタイプではなかったので、かなりヌルい乞食DDオタクです。

最近は現場にでかけることはほとんどなく(最後は2019ひなフェス幕張辻篭加護鞘師公演)、YouTubeで新曲を数か月遅くにチェックするくらいのところですが、細く長く見守っている感じでハロプロ楽曲は全般的に好きです。日々の生活でハロプロ音楽を垂れ流しています。

最近は「ビタミンME」「好きって言ってよ」「OK!生きまくっちゃえ」が好きです。

さて、本題。

まとめてみるとハロプロ祭り!ってほどの量でもないですが、
まあ気長に見ていただけると…(笑)最近のオタク目線で楽しめるかはわかりかねますし、非常に長いですが、頑張ったのでお時間あるときに、お付き合いください~~

【前提事項】
・アラサーの男同士の結婚式、披露宴
・列席者は職場関係者、親族、幼馴染、ゲイの友人など
・最近のハロプロを知っているのは数名(妹やゲイの友達)
・式場は公的な文化財的な場所、披露宴会場は昔ながらの料亭
・彼の好きなアーティストはRADWIMPS、スピッツ等、激しくないロックバンド
・担当プランナーはサンリオと平成ジャンプオタク(たかきくん推し)


1-0.結婚式(ハロプロなし)

挙式の会場が大正の洋館って感じだったのとタキシード二人で、ちょっとハロプロは浮いちゃうだろうと、洋楽で選ぶことにしました。

画像1

1-1.挙式入場

You Raise Me Up/Celtic Woman

定番曲らしい。プランナー細井さんの選定。
披露宴会場の女将が超気に入ってたらしい(笑)
皆に上から見られながら厳かな雰囲気でした。


1-2.結婚証明書の署名


When You Wish Upon A Star/Disney(Cliff Edwards)

ピノキオの曲。これもプランナー細井さんの選定。
うそつき坊の結婚式にあうと思ったのだろうか(笑)
素敵なメロディーで記入する際に使いました。雰囲気に合ってる!かわいかった!


1-3.挙式退場 


All You Need Is Love/Glee Cast

The Beatlesによる定番曲ですがこれはそのカバーです。
海外ドラマの「glee」が好きで、Season5でゲイのブレインが恋人カートにプロポーズ大作戦で使用した曲で、こんな華やかな世界観ありえないと思いながらも少し夢見てたりしてたので使えて良かった(^^)

画像2


2-0.披露宴(ハロプロあり)

全体的に歓談中や待合の曲は披露宴の音響スタッフにたくさんの曲を渡し、編集してもらってました。
なので実際にどんな順番で流れているかは僕らも定かでなく、うろ覚えのところもありますがご容赦ください~


2-1.ゲストの待合時間


恋ING  / モーニング娘。
Be Alive / モーニング娘。

ピアノソロがきれいな感じの聞き心地がいいやつを使ってもらったみたいです。
特に恋INGは、中学時代からの大好きな曲で、今もよく聞きます。
「片思いもできなくて、人生つまんないって時期もあった
今実際恋愛中 久しぶりに夢中」と過去を振り返る歌詞も感慨深い。
その他、OneDirectionやBrunoMarsなど、10代20代の若かりし思い出の曲を使いました。

2-2.披露宴入場

結婚式のテーマ⇒ハッピーサマーウェディング / 
メルデルスゾーン⇒モーニング娘。
(ドリムスの日本武道館公演のオープニング演出のオマージュ)

意外性を持たせたくて。料亭での会場だったので、チャチャチャ~ン♪の「結婚式のテーマ」は非常にミスマッチで、さらにはゲイの結婚式となるので、「ここでこの曲?!」と見せかけて
「コングラチュレーション~~♪はいっ!」でずっこける展開を生みたかったという意図があります。
ドリムス。の武道館公演のOP演出なんてほとんど知らないだろうし、オタクでも忘れてるかもだけど、もし知ってる人がいたら「ちょっw」って笑えるだろうなと。
それがなくても年代としてはアラサー以上の参列者なので、「ひと昔前の王道ソング」「これかよww」感で笑いと手拍子が起きていたので成功だったな!と思ってます(笑)久々にちゃんと聞くようになってよく作りこまれている音楽だと感心しました。つんくボーイすごい。

2-3.乾杯準備 

パプリカ / Foorin

みんな知ってるやつです。参列したちびっこたちがお酌の時飽きないように待っててほしかったので。
ねらいどおり彼の甥っ子(年少)が嬉しそうに席で振り付けしてくれました!かわいかった~~

画像10

2-4.乾杯

さくら満開 / モーニング娘。さくら組

僕の元上司が乾杯の発声をしてくれたんですけど、「乾杯!!」との掛け声と同時に流れる、「あ~さくらまんかい~~~」という演出に。(かんぱいとまんかいをかけました(笑))
この曲の一般的な認知度はよく分からないけど、料亭の和の雰囲気にあった音だったので使いたかったのです。季節的にも、桜の花での装飾もしてあったこと、余韻に流れるゆったりした音楽も、宴の導入にふさわしく感じました。
全然関係ないけどこのPVの矢口さん可愛かった!

2-5.歓談、スナップ写真撮影

シンクロニシティ / 乃木坂46
Lovers / sumika
イエスタデイ / Official髭男dism
風たちの声 / RADWIMPS 

僕も彼も割とメジャーどころの若者曲も聞きますのでそのあたりを無難に。

2-6.友人スピーチ(彼の幼馴染)


Over The Rainbow /Glee Cast

これもGleeによるカバーです。ウクレレが趣味の友人だったのでそれっぽいアレンジになってる曲を流し、出てきてもらいました(^^)

2-7.中座

衣装替えもありましたのでいったん退場します。
ひとりずつ、彼はお姉さんをサプライズで呼び退場。

ただ、ありがとう / MONKEY MAJIK


彼のお姉さんの好きなアーティストの感動曲でほっこりした感じ。腕を組んで退場しました。

そして次の僕は、姉と妹と退場!


女々しくて / ゴールデンボンバー

きょうだい3人でカラオケいったときに踊った記憶がなんとなくあって(笑)
「女々しい僕」ということと、あとは単純に踊ったら盛り上がるかなと(笑)
きょうだい3人で恥ずかしげもなく踊りました。料亭の若女将が一番爆笑してました(笑)

画像3

2-8.プロフィールムービー上映

115万キロのフィルム / Official髭男dism

生い立ちと二人の馴れ初めなどを最近の王道ソングに乗せて。
盛り上がりもあって、曲の構成的に非常に動画作りやすかったです。年配の世代にとってはあまり聞きなじみがないので、内容にも集中してもらいやすかったと思います。おすすめ。

2-9.再入場(和装)

桜会 / ゆず

桜の季節であったことと、和楽器を使った曲が良かったので
ベタですけどゆずの桜会を。

「さくら、あなただけを愛してる これからも これからも ずっとふたりで」

画像4

傘の演出と桜吹雪がうまくいって一安心(笑)

画像5

2-10.ケーキイベント

赤いフリージア / メロン記念日

ケーキカットは個人的に見飽きちゃったし、、和風披露宴での共同作業といえば
「ダルマに目入れをする」願掛けの王道イベントもあるようですが、
やっぱりただ家にダルマ飾るより、ケーキも食べたかったので(笑)

いろんなアイディアをググってダルマ仕様のケーキを作ってもらいました!
チョコソースで目入れをするスタイルだったのですが、毛筆が普通に500円とかして、このチョコレートのために1000円使って恐ろしいと思いました。結婚式マジック…。

画像7

原曲はメロン記念日ですが、赤いフリージアと言えば…

同い年の道重さゆみさんのモーニング娘。としての始まり、そして卒業の門出の曲です。僕の推しメンは安倍さんに変わりないのですが、やはり身近に応援したくなる存在はさゆなんですね。
長年苦労をして、たどりついた景色、そこに僕が投影した気持ちとして結婚パーティーのどこかでこの曲は使いたかったのですが、
「ダルマの目入れ」が願掛けであるように、
歌詞になぞって「信じることにするわ、赤いダルマ」というダジャレです(笑)

そしてそのあとさらに…
彼からのサプライズで「赤いフリージア」の花束が!!!


画像7


僕の誕生日が近かったこともあり、「ケーキと言えば誕生日!花束です!」との演出が隠されていました。
嬉しかったけどそれより戸惑いが…
割と勘は良いほうなのに…不意打ち…してやられたぜ…という困惑の表情でした(笑)
「赤いフリージア」は、このとき在庫が少なく、彼は花屋さんと苦労して探して、僕の年の数だけ集めてくれたそうです。ありがたいですね~~

2-11.歓談、突撃インタビュー


和装の記念写真撮影とともに、司会者がゲストに話を振っていくコーナー。
これも音響に渡した曲をいい感じにメドレーで編集してくださいました。
日曜日/backnumber とか 愛を叫べ /嵐 とか
細井さんの好きなHey!Say!JUMPから「愛すればもっとハッピーライフ」をはさみながらも…ハロプロ曲として盛り込んだのが、この3曲。

愛はまるで静電気 / ℃-ute
生まれたてのBaby Love / Juice=Juice
Happy大作戦 / モーニング娘。 

かわいくてハッピーな音楽。
二人の共通の友人の参列者にハロヲタがいたのですが、
インタビュー時に「結婚式でハロプロが流れて、はじめて泣きましたw」とみんなの笑いをとってくれました(笑)
ちなみに「愛はまるで静電気」は、先述のブログで紹介されていて、歌詞の内容を詳しく知たっことから大好きな曲になりました!感謝!

「こんな不器用な私を見つけ出してくれてありがとう」

2-12.手紙朗読~親への花束贈呈

恋 Piano ver.(Instrumental)/逃げ恥挿入歌 

ドラマ「逃げ恥」(真野ちゃん出てたやつ)で使われた星野源の「恋」のインストを使用。ドラマチックな演出にしたくて…!ねらいどおり涙を誘ってやったぜ。してやったり!(^^)
親への花束はSMAPの「ありがとう」を。(彼も、僕の母も好きな曲)

画像9

2-13.披露宴退場

オールドファッション / backnumber


最後はこの曲。音がきれいで歌詞の多幸感が彼とも共通して大好きなのです。
back numberも好きな歌手で、でもウジウジした失恋ソングが多いので、
使えそうな楽曲はここぞとばかりに入れました(笑)

2-14.ゲスト追い出し


優しいあの子 / スピッツ
トウモロコシと空と風(2014 Smile Ver.)/ 安倍なつみ

スピッツは彼の好きなうた。いつかの朝ドラのやつです。
そして最後にまさかのなっち!(笑)
永遠の僕のマザーシップです。


画像11

●総括

どうでしたか?なかなかアク強めで疲れてきちゃいましたよね。

男二人の袴だったことや、しんみりした場面もあったりでなるべく雰囲気に合う形をとろうと後半はハロプロ少な目にしました。
ふんだんにハロプロ縛りではないものの、緩急も生まれ、みんなの印象に残る場面でハロプロをちりばめられて本当に満足しています(笑)
選曲がなかなか古くて今のハロヲタにとっては物足りなかったかもしれませんが反省はしていません(笑)

とにかく、本当に曲選び楽しかったです。みんなが楽しめる演出を考えたり、そんな時間も含めて、いい経験でした。
彼の好きな曲が割と哲学的な詞だったり、暗めの音楽が多かったので、あまりハレの舞台に使いづらい感じで(笑)
ほとんど選曲は任されていて、好きなドラマの曲とかもいろいろ使え、ゲストも乗ってくれてたので良かったですし、ハロプロのマイナーな曲を歓談曲にさらりと使用してもらえDJの曲順も素晴らしかった!

諸先輩方のブログのように参考になるものではなかったかもですが、
皆さんも挙げられる際、ゲストのタイプや会場の雰囲気、使いたい演出に応じて、考えられると素敵な空間を作れると思いました(^^)
なにより当事者が楽しいことが一番。コロナの影響で参列者からあまり感想を聞けるタイミングが失われていますが、またじっくり振り返りたいなと思っています!


…もう一回やりたい!(笑)

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました~~!!

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?