見出し画像

AmongUs出張まとめレポート

AmongUsをもっともっとやりたくて創設したdiscord自鯖を閉じてからはや半年が経過しました。100Levelを達成してからはじめた野良巡りも30以上やってからもう一纏めするかーということでここいらでnoteに落とします。
「一番楽しいAmongUs」とは・・・というテーマに沿って綴っていきます。今落とせる限りで必要な条件を記したいと思います。

はじめに

条件とはある一過性の瞬間最大風速ではなく満遍なく誰にでも長く広くおすすめできる範囲内のものをいいます。AmongUsのレギュレーションやルールに関する趣味趣向は一旦置いといて、ゲームとして楽しく感じる条件のレベルに限ってまとめています。もちろん条件の内容に関しては主観を含みます。


  • サーバー主の人間性が反映されるということについて

当たり前ですが、サーバーの特色というのはもろ鯖主”そのもの”が出ます。デザインに気を使う人なら文字装飾やカテゴリーを工夫してdiscordの見やすさに気を使っているのがすごく伝わってきます。
細かいルールで徹底したいことがあるならガイダンスがかなり太いものになると思います。
鯖主がゲームに参加するかは一旦置いといて、その人が選んだ管理者がしきるときも鯖主の責任の中にあることです。人選もその人次第です。
早い話、ここがめちゃくちゃならAmongUsが楽しくなるわけがないです。鯖主は自分が楽しむことは二の次、三の次で他の人を楽しませることに全力を注がなくてはならないのです。鯖主がゲームに没頭しすぎてVCの中で力関係が働いてゲーム性が崩壊しているのをよく見かけました。これは体感で全体の3分の1が該当するくらい大きな問題だと思いました。それでもついてきてくれるサバメンのためにも冷静に雰囲気作りに努めてもらいたいと思います。
良いサーバーの例をあげます。鯖主がサーバーづくりに徹していて一歩引いてゲームに参加していて、実際にサーバーを動かしているのは本人が信頼している管理者、というサーバーはすごく上手くいっている気がしました。ここでの管理者が煩すぎないというのもポイントだと思います。管理者が煩いとみんな萎縮してしまって楽しくゲームするという本来の目的が達成されるはずがないからです。良いサーバーはそのあたりくどくどしてないイメージがあります。なんだかんだゲームに一番集中できる環境があるのが一番です。やってるのは”ゲーム”ですからね。他人からあれやこれや言われたくないはずです。AmongUsで言えば管理者はGMですからね。GMという役職で参加しているわけではなくても、GMという立場を意識してその場を仕切らなければなりません。
「鯖主」が良いか悪いかという尺度は人それぞれものさしがあるので、一概には言えませんが本人が気に入るかどうかというは一度か二度一緒にゲームをプレイしてみればなんとなく判断できると思いますので、自分の直感に任せて残留するかどうか決めれば良いような気がします。


  • ルールは多ければいいというわけではない

サーバーのルールはしっかりと定められているか。
これは後で揉め事にならないように事前にルールによってしっかりと記されておかなければなりません。ルールは太いに越したことはない。足し算方式でどんどん追加していくべき。
と、一年前まで僕もそう思っていました。
でもよくよく考えてみたら、ちょっとお邪魔したサーバーでルールが盛り盛り用意されていたらどう思うか?
新規にとって入りやすい条件を作っているか?
いや、そもそも新規じゃなくてもこれはうざったく感じないだろうか?
確かに考えてみたらルールが多くて助かるのはあくまでサーバー管理側だけの話じゃないか!という考えに至りました。
ここすげー居心地いいなー、と思っているサーバーはめちゃくちゃルールが少ないながらも一つ一つの重みをすごく感じられて、むしろ重要な点以外はいらないじゃん。って考え改めるようになりました。
結局、管理者を見るんですよね。サーバーで遊んでいる人がそこの上手い人の議論の仕方を真似ているように感じられるようになるのも結局、口癖とかゲームの遊び方までも右ならえでやってるからなんだと思いました。さっきの論題ではないですけど、普段遊んでいる人があまり必要としてない重たいだけのルール盤は用意する必要がないように感じました。これは、主催する側から参加する側に完全にシフトしたことで感じることができるポイントでした。
もちろん、必要なルールが設けられていないサーバーは論外です。最低限の決まり事がないとスタートしません。


  • サーバー管理はBOTやMODなどに理解のある人間が必要

これはかなーり思うところがあってまとめました。botはとにかく理解のある人がいないと損をします。村が損をします。
オートミュートbotに課金をしろだとかdiscordサーバーをブーストしろだとかは言いませんけど、どうすればミュート、アンミュートの誤差を無くせるのか。少しでも悩むことができれば解決しそうなものですが、意外にも何も取り組んでいないサーバーが大多数でした。これは自鯖だったりよくお邪魔するサーバーでは必ず取り組んでいたことだったので、やはり重要なポイントだなって思いました。中にはこっちのほうが高速ですよーって言っても、「は?だから?」みたいな反応されるところがあって嫌な思いをしました。
MODに関しては、細かいバグの把握とかバグの報告くらいはやるべきかなーとは思います。非正規のMODを使用しているのですから、ただぽけーっと待ってるだけでは快適にみんなを楽しませることなんてできるはずもありません。役職ごとにバグや仕様が変わったりするときはサーバー内でアナウンスして情報共有するなどいろいろ工夫するべきだと思います。人任せにしているサーバーはいつまでたっても「シェリフバグ」のせいでハンターを起用していました。これだけでどういうサーバーか判断がつきますね。
あとはこれに関しては完全に好みですが、サーバーのデザインセンスは高いほうが好きです。日本人御用達の「足し算の法則」であれやこれやいらないチャンネルをこさえているサーバーよりはチャンネルは少なめでも一つ一つ意味のあるカテゴライズされているほうが圧倒的に好印象です。VCもそんなにたくさん使わないのであれば必要最小限に絞ったほうが良い気がします。


  • 募集の仕方はシンプルが一番

これは個人的に一番気になっているポイントです。さっきのbotの論題でも触れましたが、募集するのに募集専用botを使用しないサーバーがたくさんあって困ります。募集botを使用すればリアクションもワンタッチで参加、参加取消ができて簡単な上にリアクションのタイミングも把握することができます。しかも、締切や満席通知が個人に飛んで通知できて便利です。参加者だけにまとめてメンションかけることもできます。なのに、botを使用せずに一人反応するたびにメンション(everyone)で参加者を募っていてメンションを連発されていては参加しない人にとっては通知を切る最大の原因となります。サーバー側がメンション通知を切られることで参加人口が落ちるという被害を被ることになるのです。メンションは最大でも1~2時間に一度ペースで十分だと思います。それも当日3時間以内の募集でメンションかけ始めるくらいで十分参加したい人が見落とすことはないはずです。メンションをかけているのにも関わらず人の集まりが悪いのは、ただただ煩くて通知を切っていて気づかないケースがほとんどだと思います。
これに関しては他のサーバーがどうやって募集を出しているのか、野良でたくさんのサーバーに潜入してみて、ほとんどのサーバーが最適化できてない実態を知ることができました。


  • 生産性のないことに議論時間を割くな

良いサーバーと悪いサーバー。言うまでもなく一番分かれるのは議論や感想戦の雰囲気にあると思います。これはほとんどの人が好みは違えど快適性を求めるポイントだと思います。僕なりに思ったことをまとまると
① ミスばかり探す
② 生産性のない議論(感想戦)をする
③ いらない後出し情報をだす
この3つがかなーり邪魔に感じる点かと思います。
もう2年以上ほどアモングアスをやっていて、うち1年以上鯖主としてサーバー管理していた身からこれらはクソゲーになる要素だと思っています。
①に関しては、他人のミスばかり探す議論になっているということだと思います。そんなゲームをやっていておもしろいですか?結論、全然おもんない。もっといいところを探すことに注力しましょう。こんな負のオーラで溢れてる村にいても何も面白いことはありません。さっさと次へいきましょう。
②に関しても最近嫌というほど遭遇しました。これが一番雰囲気を壊してる気がします。「被せないでください」「もっと周りに議論を振って下さい」などという口にしなくてもいいフレーズを頻繁に出現させるサーバーは常習的にそういう雰囲気になっているので改善はされにくいと考えて切ってもいいでしょう。こういうのは管理者がそういう発言を頻繁にすることで周りも同調して繰り返す傾向にあると思っています。管理者のマネをする云々は先々の論題でも触れました。
③これもいらないですね。一つもいらないです。「人外がわかっていた」「シェリフが透けていた」「視認ミスってる」などと後出し情報の付け加えをする人に議論の上手い人はいないと思います。こういうフレーズを聞いたら、ああ、この人はウマぶりたいんだなぁ可哀想に。と思うようにしましょう。ウマぶりたい勢はたくさんいます。相手にしていると疲れるので相手にしないように気をつけましょう。


まとめ

AmongUsは難しいゲームだと常々思います。VCでの議論が醍醐味となるゲームですからね。嫌なことを言われればカチンとくることも多いほうかと思います。それから自分を守るために後出しの情報を出すようになったりと・・・自分の中で割り切らせてくれる環境が大事な気がしました。「議論が上手だと思われなくてもいい」「失敗してもいい」という楽な気持ちでゲームをできるシンプルにそんな環境がこのゲームを面白くしてくれるのではないかと思います。AmongUsはインポスター陣営とクルーメイト陣営の戦いですからね。暴言っぽく聞こえてしまってのも仕方がないですが、終わってみれば笑って語り合える楽しい仲間たちがいることが自分にとって一番のサーバーになるのではないでしょうか。

以上、半年間のレポートの結論としては、ほとんど進展はなくAmongUsはAmongUsでしかないということになりました。
人口が減って右肩下がりのゲームですが、これからもたくさんの人がこのゲームを楽しんでくれることを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?