見出し画像

オセロに隠された真実 𝕏で疲弊しない方法

どうも。ルークです。



えーと、𝕏、疲れてないですか?



小さな画面から

ポジショントークや仮想敵批判、

さらには渾身のポストも空振り、、、


散弾銃のように言葉の弾を浴びせられ

「なんか、、何やってるんだっけ、、、」

なんて、
目的を見失いそうになる。

そんな人に向けて、
今回はちょっとしたマインドセットを1つ、
書いてみますね。




少しでも楽になる様に。




突然ですが

オセロはやった事、ありますよね?

ざっとルールをいうと、

表裏が白黒のコマで
交互に挟んでひっくり返して
どっちが最終的に多く盤面を支配できるか、

っていうゲーム。

・表裏
・白黒
・ひっくり返る

この辺りが今回の"ミソ"ですね。


さて、

ここから何をイメージするでしょう?




人の心、気持ち、モチベーション

ここに絡めてイメージしてもらいたいんですが、

表裏一体とはよく言ったもので

人の心情も表裏があります。


こと𝕏に関しては、

Aさんは良いっていってたのに
Bさんは否定してる😣

なんて事はザラ

それらを
画面から半強制的に目視してしまうので

真意がわからなくなってしまうんです。


表と裏
光があれば影もある

白に挟まれれば黒も白になる
その逆もしかり。


世の中大抵のことは分が悪くなれば
ころっとひっくり返る。まるでオセロ。

その位に思ってしまえば気が楽ですね。

大事なのは、
自分はこう思うぞ!という意見に寄り添うこと

この、
自分の考えに寄り添う事を大事にしましょう。
2回言いました。



発信する上でも、この

オセロ理論(勝手に命名)は

役にたつんですね。


たとえば反応が薄くてシュン⤵︎としても

「いやいや、自分めっちゃがんばってるじゃん!」
「すっげー昨日よりいい事書いてるし!」

の、自己肯定と(白側)

「確かにまだまだ勉強が足らん!」
「もっとあの人を追いかけて研究しよう」

の、自己反省(黒側)


この肯定と反省を
常に頭のどこかに飾っておくと、

自分で空気を入れたり抜いたり

ある程度のセルフケアが出来ますよね。



疲れてしまう原因

それは

外的要因
(ポジショントーク、仮想的批判、インプや実績などの数字の煽り、など)

内的要因
(インプット不足のネタ切れ、反応を気にしての心労、他者への羨み、など)


内と外
言い換えれば表と裏

両方あるけど、ひっくり返してみれば

視野も変わって意外と大した事ないやん🙂

と思えることも多いもの。

さらには
原因も見つかったりして解決の糸口もポロッと
見つかったりしますよ!


自分から見える側面を変える

1つの物事なんて、
見る人によって(見る角度によって)
コロコロと変わるよ


という事を言いたいんですよね。



誰でもできる大事なことです。



少しでも気が楽になることを願ってます!


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?