見出し画像

カーボンニュートラルに向けて、グリーン水素というものが注目されているらしい

カーボンニュートラルに向けて、「燃焼」時にCO2を排出させない水素が注目されている。

しかし、水素を「製造」する段階ではCO2を排出してしまうのだ。
水素の「製造」には水の電気分解が必要であり、そのための電気には石油や天然ガスなどの化石燃料が使われている。

カーボンニュートラルを目指していくには「燃焼」だけではなく、「製造」の段階でもCO2を排出しないようにしていかなければならない。

そこで今、重要性を増しているのが、「グリーン水素」と呼ばれる水素だ。
そして、水素にはグリーンだけではなく、グレーやブルーなどの水素も存在する。


グレー水素

石油や天然ガスなどの化石燃料によって、水を電気分解し製造された水素のこと。発生したCO2は大気中に排出させる。

ブルー水素

グレー水素と同じように化石燃料によって水素を製造するが、CO2を大気中には排出させずに、地中深くに貯留させる。

イエロー水素

原子力発電によって電気分解を行い、製造された水素のこと。

ホワイト水素

何かの製造時に、副産物として発生する水素のこと。

グリーン水素

再生可能エネルギーによって、電気分解を行い製造された水素のこと。


グリーン水素を自国で製造していく環境が整えば、化石燃料に頼ることなく、エネルギーを自給していくことができる。
先進国のなかでもエネルギー自給率の低い日本にとって、グリーン水素は今後も重要性が増すばかりだろう。


この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートをいただけたら、ちょっといいスイーツを買って私が幸せになります🥹