見出し画像

教師の語り その28 〜ハロー効果〜

ある対象を評価する時に、顕著な特徴によってその他の特徴の評価が引っ張られる現象を心理学用語で「ハロー効果」と言います。
例えば、きれいな文字で書かれた作文は、何となく内容もいい気がする、みたいなことです。

他人を評価する時に、その見るべき1つのことだけに注目するというのは意外と難しく、その他のいろんな情報によって良くも悪くも歪められてしまうのです。

服装がきちんとしていれば「この子はきちんとしている」と思われる、かもしれない。
ノートの文字が丁寧であれば「この子は物事に丁寧に取り組める」と思われる、かもしれない。
そのことが君たちの更なる可能性を引き出すことにつながる、かもしれない。

良くも悪くも、他者からの評価の中で生活するのが人間です。せっかくなら、いい方に評価してもらいませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?