マイクロプラスチック・ストーリー アンバサダーズ

私たちは、映画『マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~』を応援しながら、プラスチック汚染問題の解決に向けた取り組みを行うアクションチームです。ホームページと連動して、お知らせや活動の報告をアップします。https://www.mps-aj.jp/

マイクロプラスチック・ストーリー アンバサダーズ

私たちは、映画『マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~』を応援しながら、プラスチック汚染問題の解決に向けた取り組みを行うアクションチームです。ホームページと連動して、お知らせや活動の報告をアップします。https://www.mps-aj.jp/

    最近の記事

    環境活動家  谷口たかひささん「特任アンバサダー」に 就任!

     谷口たかひささんには、12月3日のイベントに登壇(とうだん)していただき、その時にこの映画にふれ、佐竹監督とのディスカッションですっかりこの映画のファンになっていただきました。  ご本人から「ぼくもアンバサダーになれますか?」との言葉をいただき、特任(とくにん)アンバサダーとして活動していただくことになりました。映画のことはもちろん、アンバサダーズのメンバーのことも応援(おうえん)してくれるそうです! 谷口さんのInstagramのコメントをご紹介 谷口さんは「この映画

      • 【アンバサダーズ活動報告】原澤幸希さんと小宮山柚子さんがラジオ番組に出演!アンバサダーズでの活動を発表しました!

         ふたりが出演(しゅつえん)したのは、FM yokohama 84.7の11月20日㊐の朝に放送された「SHONAN by the Sea」という番組の「ハートフル鎌倉(かまくら)」というコーナーです。当日は、鎌倉市が取り組む「鎌倉市SDGs推進会(すいしんかい)」がテーマでした。そこに、マイクロプラスチック・ストーリー アンバサダーズのメンバーでもある、原澤幸希(はらさわゆき)さんと小宮山柚子(こみやまゆず)さんが出演しました。  鎌倉市SDGs推進隊は、鎌倉市の未来を担う

        • アンバサダーズのメンバーで『プラスチックゼロ昼⾷(ちゅうしょく)の⽇』のポスターを作りました!

          アンバサダーズのメンバーが協力(きょうりょく)して『プラスチックゼロ昼食の日』のポスターを作りました!オンライン交流会で集まったメンバーが、話し合いながら、手分けをしてポスターに使う絵を書きました。 事務局(じむきょく)のスタッフがレイアウトして、ポスターが完成(かんせい)しました。 こちらからダウンロードしていただけます。プリントして、学校やいろいろな場所に貼(は)ってくれるとうれしいです! https://drive.google.com/file/d/1AMyxNz

          • "PLASTIC FREE LUNCH DAY USA” といっしょに、日本でも環境活動(かんきょうかつどう)キャンペーン『プラスチックゼロ昼⾷(ちゅうしょく)の⽇ in JAPAN』をおこないます!

            使い捨(す)てプラスチックを使わないお昼ごはんをやってみることで、 プラスチックの問題を知ったり、アクションを始めるきっかけを広げるキャンペーンです。 ◆『プラスチックゼロ昼食の日』キャンペーン 【ないよう】  クラスや学校や会社、友だちといっしょに「使い捨て(す)プラスチックゼロの昼食」をやってみて、その様子を指定のハッシュタグをつけてSNSに投稿(とうこう)してください。 【期間】 2022年11月1日(火)〜11月30日(水) 【ハッシュタグ】 #plasticfr

            ホームページをオープンしました!

            https://www.mps-aj.jp/ はじめまして。 どうぞよろしく!

            <日本語吹替版完成記念> 特別なオンラインイベントを開催しました!

            佐竹監督が日本語吹替版を語る◆撮影をはじめたきっかけ  私はニューヨークの非営利団体であるカフェテリアカルチャーっていう団体に属していて、ニューヨーク市内の小学校中学校に出向いて環境教育プログラムをやっています。 「マイクロプラスチック・ストーリー」は、その環境教育プログラムの中の、PS15(パブリックスクール第15小学校)の部分をドキュメントしたものが映画になったものです。ドキュメンタリー映画を作るために学校を探したのではなくて、もう既に私達がやってる活動をドキュメントした

            アンバサダーズ【オンラインスクール】

             アンバサダーズでは、オンラインで交流会を開催(かいさい)すると同時に、いろいろな先生をお招(まね)きして、プラスチック汚染(おせん)問題や環境(かんきょう)問題について教わっています。これまでのスクールの内ようをかんたんにまとめました。 2021年08月03日 記念(きねん)すべき1回目のスクールは、みんなの夏休みの研究にも役立つイベントとして、深海の底(そこ)のプラスチックなどの海洋プラスチックや、海岸でのプラスチック調査方法(ちょうさほうほう)を勉強するサマースクー

            マイクロプラスチック ·ストーリー~ぼくらが作る2050年~  待望の日本語吹替版がついに完成!(2021年12月)

             この映画(英語版)は、監督が日本人(佐竹敦子監督)ということもあり、日本各地で多くの自主上映会と監督本人を交えたオンライン座談会が開催されてきました。多くのファンを持つこの映画は、かねてより日本語吹替版の制作への要望が強いものでした。2021年、一般社団法人タラ オセアン ジャパン、アニエスベージャパン株式会社、特定非営利活動法人 海の自然史研究所をはじめとする、多くの協力者の想いとチカラが結集し完成の運びとなりました。 578名の子どもたちがオーディションに挑戦! 日本

            映画 『マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年』より、未来を変えるアクションチームが設立されました。(2021年6月)

            『マイクロプラスチック・ストーリーアンバサダーズ』 とは  2021年、映画『マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年』の日本語吹替版が制作されました。(2021年12月下旬公開)  その際、子役声優の一般公募に578名もの子どもたちから応募がありました。その子どもたちから有志を募り、この映画を応援しながら、プラスチック汚染問題の解決を目標としたアクションチーム『マイクロプラスチック・ストーリー アンバサダーズ』が結成されました。  現在、佐竹敦子監督とと