見出し画像

ムーブメントを学ぶ前の事前準備とは?


みなさんこんにちは。
アスレティックトレーナーの”やすひこ”です。

2020年にムーブメントに出会い、
ムーブメントをかじり始めました。

2021年4月からは、
本格的にムーブメントを学び始めます!(予定)
コロナちゃんのお陰で、予定がずれ込んでいます・・・



さて、
ナンジャカンジャで、
本格的にはまだ学ぶことができていないのですが・・・


事前に何ができるかな?
と、考えた時に、
2020年の体験の時に言われた言葉を
思い出しました。


それは、

「アナトミートレインを
  勉強しておくといいよ!」

です!


「アナトミートレイン」とは、


画像1


これです!


「アナトミートレイン」とは、
機構全体を説明する用語で、
比喩的に路線(track)、駅(station)、スイッチ(switch)
などの例えを使用して、
筋筋膜経線を説明しています。

筋組織(筋)とそれに付随する結合組織(筋膜)が結束して
分離不可能な性質のものを示します。



ムーブメントにおける身体操作は、
アナトミートレインの概念に基づいて、
行われている。

ということです。



画像2




例えば、
格闘技でのパンチの話。

パンチは、
もちろん手(腕?)で行うものですが、
実は、

パンチは、
背中で打っている。そうです。

手で打っている選手は、
まだまだ初心者で、
弱いパンチしか打てません。


強いパンチが打てる選手は、
脚からお尻、
背中を通って、
腕という流れでエネルギーが
伝わっていきます!


これが、
まさに「アナトミートレイン」の
考え方。


これまでも、
治療やトレーニング指導をする上で、
「アナトミートレイン」を参考に
して行ってはいましたが、


今回、
ムーブメントを
学ぶにあたり、

改めて、
本を購入し、
勉強し直しております。
#ボロボロになるまで読み倒してやります


まずは、
師匠に言われた事を確実に実践していく。


これが、
今、私にできることではないでしょうか?



ムーブメントを、
学びたいと思っているあなたも、
まずは、
「アナトミートレイン」を
勉強してみてはいかがでしょうか?


それでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?