見出し画像

『妄想する頭 思考する手』暦本純一(編)  ~想像を超えるアイデアのつくり方~

タイトルからして挑戦的な本 『妄想する頭 思考する手』

「妄想」と「思考」って、どういう関係なんだろう?

そして、著者はUI(ユーザーインターフェイス)業界で有名な暦本純一さん。ソニーCSL(研究所)で活躍する中、東大の教授も兼任。想像を超えるアイデア、つまりイノベーションの本なんだなと期待が膨らみます。

本を手に取った瞬間から、読書は始まっている。最初から期待感が高い本です。

「ブレスト」をディスる勇気

アイデアを生み出すには、よく「ブレスト」が取り上げられますが、暦本さんはあっさり、ブレストを否定。「いいね!」大会から、斬新なアイデアは出てこないという話です。

なんでも話せる空気は大切ですが、予定調和になっては意味がない。違う意見がぶつかるからこそ、新しいものが生まれる。

個人ワークの大切さ

チームで議論する前に、個人の熱量を高める。気になることを突き詰めて考える。一人で考える時間がとても大切と訴えます。

私もブレストのワークショップをやるときは、その前に、個人ワークの時間を必ず入れます。一旦自分の考え、想いをアウトプットする時間はとても大切ですね。

大量情報インプットの会議

会議は議論より、前準備が大切。各自が気になった情報を大量に持ち込んで、紹介する。情報どうしを戦わせる。観点が違えば、持ってくる情報も異なる。異質な観点のぶつかり合いが、新しい気づきを生み出すというわけです。

モヤモヤを言語化

混沌として、モヤモヤした状態から、どうやってアイデアに結び付けるか?

ここは、無理やりでも言語化することが大切

本では、クレーム(主張)という言葉で紹介されています。短く言い切る。それが仮説になる。とにかく、言語化。アウトプットして形にしないと、始まらない。

キョトンとされる勇気

アイデアを話したときに、すぐに理解されるようではダメ。暦本さんは「それなに?」とキョトンとされると、ニンマリしてしまう。とか。変人ですね。

私も同じようなところがあります。すぐに理解されないと、ホンモノの可能性がある。単にハズレのことも多いですが。それは、それとして。

妄想を話せる場がイノベーションを生み出す

他にも面白い話が満載なのですが。。。

とにかく、妄想大好き。妄想を話す。キョトンとされると嬉しい。という変人ぶり。

個人で考え続けるスタンスは、とても共感します。イノベーションの基本かもしれません。

何に気づくか、「なぜ?」と思うかは、人それぞれ。

個人の「なぜ?」がすべての始まりなんだな


この記事を書いたのは、
もうそうビズ企画 代表 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?