見出し画像

FE名古屋対広島ドラゴンフライズ

水曜日は仕事を早く終わらせてバスケットボールB1リーグのホームゲームへ行きました。
最近は忙しかったので、気分転換になりました。
枇杷島スポーツセンターです。

前回観戦したのは名古屋ダービーで名古屋ドルフィンズのホームゲームでしたので、コートが赤色でした。
ホームゲームの青色のコートを見ると、ホームゲームっていいなと改めて思います。

今日は平日水曜日の試合ということで、空席もたくさんありました。試合カードによっても満員に入るときと空席がある場合とありますね。
どの試合カードでも満員に入ることを目指したいですね。

まずはアリーナグルメから。
味噌串カツ。勝つために買います。
味噌串カツ、おいしいです。

こちらは厚切りベーコンときのこのサンド。
これもおいしかったです。

オープニングにぎりぎり間に合いました。
オープニングの演出はBリーグの醍醐味ですからね。
ホームゲームのオープニングはいいですね。
FE名古屋と豊田合成スコーピオンズを掛け持ちで観に行っていますが、どちらも素敵です。

広島ドラゴンフライズはB2リーグでも対戦しているので久しぶりの対戦です。
11番カイ・ソットは背が高いですね。220センチ。バスケットボール選手は2メートル超える選手はゴロゴロいますが、その中でも高いですね。
広島には辻選手がいますね。神奈川県に住んでいた頃に東芝神奈川のスター選手で和歌山トライアンズ戦だったかな、ブザービーター決めたシーンを思い出しました。もう10年ぐらい前の話ですね。

広島ドラゴンフライズはプレーオフがほぼ決定ぐらいの順位ですが、なるほどと思う強さです。
前半からディフェンスが強くてFE名古屋はインへパスが通せないです。
外からのスリーポイントかドライブで中に切れ込んでのシュートがFE名古屋の得点パターンの中心になります。

ロースコアの展開に持ち込みます。
前半は36対33でFE名古屋がリードします。

後半に入り、いきなりエヴァンス・ルークのスリーが連続で決まり、リードを広げます。
流れはFE名古屋で、一時は10点差以上離します。
しかしそのスリーポイントシュートが入らなくなると点差が詰められてきます。

56対52のFE名古屋が4点差リードで3Qが終了します。
流れは広島ドラゴンフライズの方です。FE名古屋は目一杯という状態ではあり、勝ち目としてはスリーポイントシュートが決まり出し、流れを持ってくるしかないです。

しかしついに広島ドラゴンフライズに逆転されます。FE名古屋も食らいつき、5点差以内のビハインドに留まっていましたが、最後は攻め切れなくてターンオーバーされてカウンタを食らうという形で万事休すでした。
最後まで広島ドラゴンフライズのディフェンスが堅かったです。

65対73で負けました。

接戦の試合でおもしろかったですが、内容的には広島ドラゴンフライズの方が上でした。
よく接戦に持ち込んだ試合だったと思います。

先々週に観戦した名古屋ドルフィンズも同じように最終クォーターに逆転負けで、やはりこれがB1リーグの壁ですね。

今シーズン残り12試合ですね。
残留の方はほぼ確定になりました。
来シーズンもB1リーグでできるということで良かったです。
今シーズン、あと3試合ぐらい観に行くと思いますので、来シーズンに向けても吹っ切れた試合が観れるといいなと思います。


この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,480件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?