マガジンのカバー画像

サッカー観戦

199
サッカーの観戦記など
運営しているクリエイター

#地域リーグ

東海FC対常葉大FC

今日はトヨタスポーツセンターへ行きました。 今日は愛知県リーグ1部と東海リーグ2部のダブルヘッダーです。 トヨタ蹴球団対名古屋SC 東海FC対常葉大FC そんなことでタオルマフラーを2チーム分持って行きました。 東海FCの試合の観戦記の方から書きます。 昨年度に愛知県リーグ1部から東海リーグ2部に昇格しています。 試合前の段階で2勝3敗1分で6位です。 7位以下は県リーグ降格で今日は8位のチームとの対戦で負けると順位がひっくり返ります。 したがって負けられない試合になり

中京大FC対FC刈谷

今日は東海リーグ1部の試合を観に行きました。 今日は浄水駅からスクールバスが出ていたので、利用しました。 スクールバスで中京大学に到着しました。 ここから歩いて5分ぐらいのところにサッカーグラウンドがあります。 スタメンが発表されました。 先週に負傷交代した馬場選手はメンバー外でした。 今は負傷者が多い状況で、出れるメンバーでやるしかありません。 ただFWのポジションが手薄で、今日はMFの田中彰馬選手がFWのポジションに入ります。 試合が始まります。 中京大FCは現段階

藤枝市役所対FC伊勢志摩

藤枝総合運動公園サッカー場の2試合めです。 最強の公務員チームの藤枝市役所と首位を走るFC伊勢志摩の試合です。 両チームのスタメンが出ました。 藤枝市役所は主力の高橋選手、秋田選手、大石元気選手がメンバー外で少し苦しいかなというメンバーです。 谷尾選手が大学の後輩になるので、応援しています。谷尾選手は藤枝MYFCでJ3リーグでプレーした後に藤枝市役所に勤務して東海リーグでプレーしています。 伊勢志摩は首位を走っているチームです。 スタメンを見てもこれがベストメンバーという

矢崎バレンテ対FC刈谷

今日は東海リーグ1部の藤枝遠征へ行きました。 先月も藤枝遠征したので、今年2回めの藤枝です。 藤枝といえば朝ラーメンです。 今日も虎徹で朝ラーメンの温と冷のセットを食べます。 冷の方は酢が入っている感じで甘酸っぱい味です。最初はわさび無しで食べてわさび有りでその後を食べます。両方の味を楽しみます。 さらに温と冷を交互に楽しみます。 温と冷(わさび無しと有り)の3つのハーモニー、リレーを楽しみます。 サッカーの東海リーグ民のコミュサカグルメの楽しみのひとつとなっています。

wyvern対中京大FC

今日は東海リーグ1部の試合を観に行きました。 地域リーグ1部はJ3、JFLの下の5部リーグになります。 自分は昔はJ1リーグを観ていましたが、飽きてしまったのもありますが、ゆっくりサッカーを楽しめる地域リーグが中心になりました。 愛知県自体はJ1のチームはありますが、それに続くチームとはなると4部や5部になってきます。さらに6部7部8部9部を活性化して底辺を広げていくというのがここ20年ぐらい自分の観戦スタイルになっています。 最高の観戦日和です。天気がいいです。 日差

中京大FC対FC伊勢志摩

今日は東海リーグ1部の第2節を観に行きました。J1を1部とすると、5部リーグの試合になります。 中京大グラウンドです。 会場に到着しました。アメフトの練習です。 来週に東海学生のアメフトの公式戦があります。 サッカー場の方は試合が始まります。 知り合いのFC刈谷やFC岐阜SECONDのサポーターとも会いました。みんな東海リーグが好きです。東海リーグに行けば、知り合いの誰かに会ったりします。 伊勢志摩は濱田選手がワントップで、西口選手はセカンドストライカーという感じでした

wyvern対東海FC

昨日の愛知県社会人選手権準決勝の2試合めです。 昨シーズンに東海リーグ1部優勝したwyvernと昨シーズン愛知県リーグ1部から東海リーグ2部に昇格した東海FCの対戦です。 東海FCが東海リーグでどれだけできるかというのは今シーズンのサッカーの楽しみのひとつではあります。wyvernとの対戦は楽しみな一戦になります。 メンバー的には去年の愛知県リーグ1部のメンバーがほとんど残っています。 wyvernはこの選手が戻ってきました。 レオジーニョ選手です。 まだ去年の背番号

中京大FC対FC刈谷

口論義運動公園へ行きました。 今日は愛知県社会人サッカー選手権大会の準決勝です。 優勝すると天皇杯予選に進めます。 天皇杯予選は例年だと社会人代表対学生代表でセミファイナルを行い、決勝戦でJFLのマルヤス岡崎と行います。 2019年は社会人代表のFC刈谷 2020年はJFLのマルヤス岡崎 2021年はJFLのFC刈谷 2022年は学生代表の中京大学 2023年はJFLのマルヤス岡崎 が天皇杯の愛知県代表になっています。 社会人代表を決めます。 準決勝は 中京大FC対FC刈谷

FC刈谷シーズン報告会

昨日はラグビー観戦の後は刈谷市に移動してFC刈谷のシーズン報告会へ行きました。 今年もJFLには昇格できませんでしたが、全国社会人サッカー大会優勝というタイトルを取りました。 熱い戦いを見せてくれました。 これが全国社会人サッカー大会のトロフィーと表彰状です。輝いています。 右の2つは東海社会人サッカーリーグ1部の準優勝とフェアプレー賞です。 シーズン報告会が始まります。 大村知事のあいさつから始まります。 県知事が地域リーグのチームまで目をかけてくれるのはうれしい

東海FC対TSV1973四日市

続いて東海社会人サッカートーナメントBブロックの決勝戦です。 前日に観戦した同士の試合になります。 先程の試合とは違ってシステマティックのサッカーをする両チームで、違った意味でおもしろいサッカーになりそうです。 東海FCは昨日と同様に鈴木大嗣と古橋雄司が控えスタートです。この2人が控えにいるとは相当なものです。 TSV四日市はエースFWの樋尾選手が控えスタートです。2日連続の試合ですからコンディション見ながらの試合出場になってきます。 今日も東海FCの下部カテゴリーの

リヴィエルタ豊川対ヴェンセドール三重

豊田市運動公園球技場へ行きました。 東海社会人サッカートーナメントの決勝戦で勝利したチームが東海リーグ2部に昇格できます。 リヴィエルタ豊川は愛知県リーグ1部を優勝しました。昨年まで東海リーグ2部にいましたので、1年で復帰を目指します。 ヴェンセドールは三重県リーグ1部を優勝しました。海外プロを目指すためのクラブで、国内リーグを戦いながら個々はプロを目指しています。 監督はマルヤス岡崎で監督していた大江さんがやっていました。 ヴェンセドール三重の選手は体格がいいですね。

富士通沼津対TSV1973四日市

柳川瀬公園サッカー場の2試合めは富士通沼津対TSV1973四日市です。 富士通沼津は静岡県リーグ優勝しました。 東海社会人サッカートーナメントに出場するのは8年ぶりです。 以前は東海リーグに所属していましたが、県リーグに降格してから27年経過しています。 実は富士通沼津工場に勤務したことがあり、縁があります。 TSV1973四日市は三重県2位です。 かつてはマインドハウス四日市で東海リーグに長らく所属していました。東海リーグ時代は富士通沼津とも対戦したこともあると思います

岐阜協立大セカンド対東海FC

柳川瀬公園サッカー場へ行きました。 今日明日と東海社会人サッカートーナメントがあります。 東海社会人サッカーリーグ2部昇格を決める大会になります。毎年のようにドラマがあります。 柳川瀬公園の1試合めは 岐阜県1位の岐阜協立大セカンドと愛知県2位の東海FCとの対戦です。 岐阜協立大学セカンドは岐阜県リーグを圧倒的な強さで優勝しました。 12勝0敗で得失点差65です。 1試合平均5点差以上で勝利しているということになります。 東海FCは愛知県リーグ2位です。 最終戦で2位に

FC刈谷対福山シティ PV観戦

昨日から地域チャンピオンズリーグが始まりました。昨日は2点差を追いついての引き分け。 決勝ラウンドへ上がるためには勝ちが必要になります。 写真はFC刈谷のオフィスですが、現地で観戦できない人のためにパブリックビューが用意されました。ありがとうございます。 前半は風下ということで蹴ったボールが飛ばない。そしてピッチが悪過ぎるので、ロングボール合戦になります。風下は不利ということで前半は押し込まれます。 ピッチが悪いので、ボールがイレギュラーしたり、止まったりします。 先制