見出し画像

ADHDが瞑想とアファメーションを5日間やってみた

瞑想とアファメーション、凄いです。

サウナより整うし
昼寝よりスッキリするし
コンサータより効くし
ブランド物を買うより幸せになる。

先日から、YouTubeの本要約動画でインプットしたことを、ひたすら実生活でアウトプットしている今日この頃。

「対等な関係を築くコミュニケーション方法」みたいな小手先の技術の実践もやっていて楽しいけれど、もっと根本的に、内側から湧き出るような充足感が欲しいなーと思って始めたのが、「瞑想」と「アファメーション」。

結論から言うと、本当に初めて良かった!!
まだ5日だけど 笑。
それでも自分の中で、物事の捉え方や感覚に色々と面白い変化があったんです、本当に。
正直疑っていたけど、マインドフルネスってすごいや。

ではでは、やったことと、どんな変化があったのか?を記していきます。


5日間の瞑想の効果

もう、みんな言うよね。
「瞑想いいよ!」「瞑想最高!」って。

やり方は、うっすらと目をつむって、ひたすら自分の体の状態や呼吸に意識を向けて10分過ごす、というスタンダードなもの。

今のところ感じている効果は大きく4つ。

①整う
②眠気が覚める

③自分を客観視する自分が生まれる
④集中力と体力が上がる

瞑想の効果①整う

やっていると、頭の中がじんわ〜り暖かくなって、ふわぁ〜っと気持ちよくなってきます。
一番近いのがサウナと水風呂で外気浴している時の脳内。
快楽物質が出てる〜!って感じ。
「サウナに行かなくてもこれの感覚って味わえるんだ。めちゃくちゃコスパいいな…!」と、感動。
ちなみに昨日サウナに行ったけど、今までみたいに目が回るように頭がぐわんぐわんすることもなく、とはいえ今までほど整う感じもなかったので、私の自律神経にはサウナよりも瞑想の方が効くようでした。
そりゃステーブジョブズも瞑想するわ、と納得。

私は寝起き時に布団の上で座ってやって。
昼食後に座ってやって。
寝る前に布団の中で横たわってやっています。

もちろん1日3回絶対やってるわけじゃないから、やりたい時にやる感じ。

瞑想の効果②眠気が覚める!

私は四六時中眠い人間で、寝起きも眠いし、昼食後も眠いし、夜も眠い。
ちなみに、眠気ってADHDの特徴でもあるらしい。
眠気で頭の中がボーッとして仕事に集中できないこともよくある。
ただでさえ不注意なのに、さらにボーッとすると、もうおしまい😇

特に昼食を食べた後がやばくて、12時に食べたら13時〜13時半あたりにいつも限界が来ていました。
昼寝がいいとは聞くけれど10分や15分では到底足りず、「いや、無理!普通に2時間寝かせて!『10分程度の昼寝がいい』って絶対嘘でしょ!」といつも思っていました。

そこで、昼寝を瞑想に置き換えたところ、(個人的に)大革命!!
寝てないから寝起きのボーッとする感じがないし、
寝ずに何もしない10分は体感時間が長いので「時間が足らない!」とならないし、
それでもスッキリした頭で次の仕事に取り掛かることができる。
こりゃええわ!となりました。

朝晩の瞑想は時間取れない〜って人は、昼食後の瞑想、激推しです🫶

瞑想の効果③自分を客観視する自分が生まれる。

瞑想をするときは「余計なことを考えないこと」が大切なのですが、それでも余計なことが頭に浮かんでしまうもの。
そんなときは「ああ、自分は今、〇〇さんに明日話すことを考えてるな〜」とか
「自分は今、起業の妄想をしているな〜」
と、自分の状態を言語化して、客観的に自分を見ます。
これが日中もかなり役に立っていて。

仕事中に別のことを考えて集中力が削がれてきたら、
「あ、あの曲を頭の中で流しているな〜」とか
「今、『どうやって嫌いな人を陥れようか?』みたいなことを考えてしまっているな、いかんいかん止めよう」とか、

自分は今、何を考えていて、それによって何が起きているのか?
ということを客観視できるようになると、「目の前の仕事に打ち込むためにはどうすればいいか」がはっきりします。
例えば音楽が頭の中に流れて集中できないなら、その音楽のことを考えるのをやめるように意識して、集中力を取り戻すことができます。

瞑想の効果④集中力と体力上がる!

③の内容に続くけれど、本当に集中力が上がる!
これは多分アファメーション(後で解説します)と組み合わせることによる効果だと思うけど、物事にあたってる間、脳がじんわりと温かいのを体感(おそらく頭の血流がめちゃくちゃ良くなってる)。

ADHD的に言うと「終わった後で疲れない過集中」の状態。
私の場合は、過集中に入ると最中はヒート状態だけど、終わった後ドッと疲れるのが悩みで。しかも過集中は、その時の気分や体調や興味によって発動するかどうかが変わるかなりランダムなガチャ要素もある…。

けど朝に瞑想とアファメーションをしっかりすると、過集中は起きず、充実感の伴う心地よい集中力が得られます。
もしかして勉強が好きな人とか、作業が得意な健常者って、瞑想とか何もしなくてもこの状態に入れてるのか。。?だとしたら羨ましすぎる。。

で、なんか私って本当に体力ないなーと思っていたんだけど、ADHDが眠気と戦ったり、過集中起きたり、逆に頭がボーッとする中で無理やり集中するのってかなり体力を消耗していたらしく…。
瞑想とアファメーションを始めて集中力が改善してから、仕事終わりの集中力が感動するほど残っている。。!!

今、リゾバをしているんですけど、ブッフェレストランの洗い物やホテルの客室清掃といった体力仕事をした後で、ウォーキング1kmして、上り坂を500mランニングして風呂に入りに行けるくらい体力が残ってます。
まさか内面の状態が、物理的な体力にまで影響を及ぼすとは思っていなかったので、これは本当に嬉しい変化です。

ちなみに、瞑想中は音楽がないともの足らないので、こういうのを聴いています↓


瞑想の詳しいやり方はこの動画で学びました!↓


アファメーションの効果


さっきから何度も出したアファメーションとは、
ざっくり言うと「理想の自分の姿を書き出して読み上げる」こと。
それだけです。

ちゃんとした説明はこんな感じ↓

アファメーションとは、“自己達成予言”とも呼ばれ、自分の理想やポジティブな未来、目標達成した状態を思い描き、言語化して繰り返し宣言することをいいます。不安な気持ちやネガティブな感情を払しょくして、前に進む意欲や集中力が生み出せます。
アファメーションは、プロスポーツ選手や一流アスリートなどにも実践されています。

https://www.hr-doctor.com/news/management/engagement/management_harada-3#:~:text=アファメーションとは、“自己達成,集中力が生み出せます%E3%80%82


私はスマホのメモにアファメーションの文章を入力して、毎朝、瞑想の後にそれを声に出して読み上げています。
内容は以下の通り。
欲望もりもりのてんこ盛りで恥ずかしいですが、これくらい正直でないと意味がありません。

私は幸せに満ちた穏やかな日々を過ごしています。
私は綺麗な肌と美しい髪と可愛い笑顔、
そして余りある体力と、十分な筋力を持っています。
私の胃腸はいつも快調です。
私の心は人への感謝と喜びに溢れています。
私は人から愛されるのにふさわしい存在です。
私は、私と接するすべての人々の心を魅了し続けています。
私の周りには賢く、優しく、尊敬できる、素晴らしい人ばかりです。
私は人からの信頼が厚く、互いに敬意を持った人間関係を築いています。
私は豊かな富を手にして、お金には全く困っていません。
私は仕事が得意で、やりがいを感じていて、仕事が楽しくて仕方がありません。
私は時間にゆとりを持って過ごしています。
私は時間を有効活用して、日々成長を続けています。
そんな素晴らしい日々なので、いつも朝起きるのが楽しみで仕方ありません。

私は必要なものを全て持っています。
今日は最高の1日になります。

ちなみにアファメーションにはコツがあって、

①「〜います」「〜です」と、すでにその状態が達成されたように書く。
私は健康になりたいです。
⭕️私は健康です。

②方法は書かない。結果だけ書く。


❌筋トレによって美しいスタイルを手に入れました。
⭕️私は美しいスタイルを持っています。

理由としては、方法を書くと「その方法でなければ達成できない」と思ってしまうからだそう。

これを始めてから、ポジティブになるだけじゃなくて、作ったアファメーション文に関連することをよく認識するようになりました。
例えば、私のアファメーション文には
「私の周りには賢く、優しく、尊敬できる、素晴らしい人ばかりです。」
という文言がありますが、それを朝口に出して言うことで、周りの人の良いところに私の意識が向くようになり「おお、本当に素晴らしい人が近くにいるじゃないか!」と改めて思う。

自己暗示の効果、バッチリ出てますね 笑
詐欺に騙されるのは困るけど、自分に騙される分には全く問題ないので、
積極的に暗示をかけられにいっています。

ところで、私は自分のアファメーション文のラスト。

私は必要なものを全て持っています。
今日は最高の1日になります。

このの2文を我ながら大変気に入りまして、スマホの待ち受け画像に合成して表示させたり、あとスマートウォッチの待ち受けに
TODAY is the BEST DAY
と表示するなどして、暗示を強めています。

すると、日中は「今日を最高の1日にするためにどうしらいいか?」と考え、
夜は「今日の最高の1日ポイントは何だっただろう?」と考えるので
かなりハッピーな日々を過ごしています。

しかもこのアファメーションと瞑想による幸福感というのが、内側からじんわりと温かくなるような幸せで。
可愛い服を買ったとか、推しのライブに行ったとか、ブランド物を買ったとか、そういう消費行動によって感じる幸福感とはまた違う感覚なんです。
淡々と仕事をしてる最中に「あー、何も起きてないけどなんか幸せだな」と思うような、私も人生で初めて知るタイプの幸福感で。
しかも今日は5日目だけど、実際に効果を実感し始めたのは3日目くらいから。
幸せを無料で、大した手間をかけずに、たった3日そこらで手に入れられて、しかも再現性可能。こりゃすごい。
そりゃ有名な人がこぞってやるわ。

実は今、結構苛烈な状況に置かれているのですが(詳細はそのうちnoteにまとめます)、それでも心から笑えるし、ハッピーだと思えています。
アファメーションと瞑想を始める前よりも今の方が苛烈な状況にも関わらず、今の方が日々幸せを感じられているので、なおさら「アファメーションと瞑想、すごーい!」と感動中です。

詳しいやり方はこちらから↓


瞑想やアファメーションのお供、スマートウォッチ


便利すぎ
もっと早く買えばよかった

個人的にどう便利だと思ったのかを紹介します。
・アプリで壁紙を変更できるので、短文なら外でもアファメーションできる。
・朝、甲高いアラームよりもスマートウォッチのバイブ機能で起きる方がずっと快適に目覚められる。
・睡眠の質が記録できる。
・ヲーキングやランニングや筋トレの記録がつけられる。
・天気や気温をすぐ確認できる。
・ストレス値も確認できる。
・写真撮る時にシャッター代わりになる。
・メニューの「その他」の中の「集中」で、ポモドーロタイム(25分/5分)がデフォルトで設定されている。

便利すぎ
もっと早く買えばよかった(2回目)

以上、ADHDが瞑想とアファメーションを5日間やって感じた効果でした。
参考になれば幸いです♪

今日もよく生きました!
次の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?