見出し画像

『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』の要約。コスパ最強

読書してますか?

私は読書が大好きですが、他に優先すべきことが多いので読書量が減っています。
最近は、月に3冊程度しか読めてませんね。

読書ってコスパ最高だと思いませんか?

1冊1,500円前後で、さまざまな知識をインプット、即座にアウトプットできますから、正に最高のコスパと言えます。

さらに言えば、読むだけで本の持つ世界に入り込めるので、最高の娯楽だと思います。

この記事は『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』の要約です。
本編を読むならAmazonのAudible(オーディブル)がおすすめ。

それではさっそく書いていきましょう。

コスパ最高!自己肯定感を上げるOUTPUT読書術

コスパ最高の自己投資は読書です。

誰が考えても、ローリスクハイリターンが読書。安い値段で様々な情報をインプットできます。
成功者が何年も時間をお金をかけて得た知識を、読むだけで吸収できる。

人生にはタイムリミットがある。時間は有限です。
効率的に学ぶには、成功者から学んだ方が早い。

ビジネス書は1,500円前後です。ビジネス書に書かれていることと同じ内容を、プロからセミナーやコンサルを受けると、費用○万円~○○万円発生します。

ハズレ本を1冊引いても、1,000円前後の損失にしかなりません。

本を買いすぎて貧乏になった人の話を聞いたことがありますか?
私は聞いたことがありません。

もう一度言います。読書は最高の自己投資です。

学びを成果に変えるアウトプット

本を読んでも、内容を忘れてしまう。勉強しても結果がでない。
そんな悩み持っていませんか?

学びを成果に変える方法は…実はすごくシンプルです。

その方法はアウトプット。

読んだ後が本当の読書

なぜなら、人間はアウトプットしないと忘れてしまいます。

せっかく時間とお金を使って本を読んでも、忘れてしまっては意味がありません。

覚えられないのは頭が悪いからではなく、アウトプットしないからです。

アウトプットとは…話す、書く、行動する

アウトプットは「話す」「書く」「行動する」
上記3つのうち、どれかをやってください。

アウトプットをする前におさえておくこと

絶対に抑えておくことは、目的意識です。

・なぜその本を読むのか
・何に期待してアウトプットするのか
・学びをどのような成果に変えたいのか

自分の目的を紙に書いて、目に見えるところに貼ることをおすすめします。

本を読んで終わりにしてはいけません。必ず本の内容を誰かに伝えましょう。

読んだら書く、読んだら話す、インプットとアウトプットは必ずセットで考える。

読書のための4ステップ

読むための準備

準備をしないと、本を読んでも頭に残らない可能性があります。

何のためにこの本を読むのか?目的を明確にしましょう。
著者は何を伝えたいのか、自分なりの仮説を立てる。

準備ができたら読み始めよう

単に読むだけではなく、読み解くことを意識しましょう。

この著者は、こういうことが言いたいんだろう…自分なりの仮説を持って読み進める。
答え合わせをする感じで、読み進めるといいです。

読解が終われば、次は要約

要約とは本の内容の枝葉を削ぎ落し、重要な幹の部分だけを整理してまとめあげる作業のこと。

ポイントは、一般的な要約ではなく、自分が知りたいこと、学びたいことの要約を作る。

本の内容をまとめ終わったら、最終段階の「発信」

要約した内容を誰かに話したり文章に書きます。
ブログとかnoteでも大丈夫です。

深く読むための3つのツッコミ

本を深く読むには、仮説を立てることが大事です。

仮説を立てるポイントは

本の表紙、帯、目次から著者が何を言いたいのか。しっかりと仮説を立ててください。

そして読みながら、会話するようにツッコミを入れてください。

①問いにツッコミを入れる
著者が本を書くにあたって、何かしらの問題提起をしているから、インタビューするつもりでツッコミを入れましょう。
➁主張にツッコミを入れること
自分が用意した仮説と比べて違和感があれば、それに対してツッコミを入れる。
③根拠にツッコミを入れる
主張を支えるものは根拠です。
著者が示す根拠にツッコミを入れましょう。
④読む時間に制限時間を設定しよう
夏休みの宿題や、会社のプレゼン資料などが、制限ギリギリまでかかってしまった。

人間は与えられた時間を最後まで使い切ってしまいます。

だからこそ、本を読むとき(インプットするとき)は制限時間を設けるようにしましょう。
時間は有限ですから、効率よく使うことが大切です。

まとめ

今回は『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』の要約を書きました。

読書はアウトプットしないと忘れてしまう…
確かにその通りです。アウトプットしても忘れてしまうこともある。

記事を書いて感じたことは…

・コスパ最高の自己投資は読書
・本を読んでもアウトプットしなけれ、効果はほとんどない
・アウトプットは「話す」「書く」「行動する」
・インプットとアウトプットは必ずセットで考える

上記の中でも心に刺さったのは…

本を読んでもアウトプットしなけれ、効果はほとんどない

インプットも大事ですが、やはりアウトプットしないと意味がないですね。
こうなったら徹底的にアウトプットしてやります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?