えむ@育休中に英語を学び、本を出す(目標)

30代ワンオペワーママ。2022年5月に次男出産|子どもが生まれて夫が脱サラ企業、復職…

えむ@育休中に英語を学び、本を出す(目標)

30代ワンオペワーママ。2022年5月に次男出産|子どもが生まれて夫が脱サラ企業、復職、永遠に続くワンオペ。家族に寄り添いながら自由に生きたい!|育休中に一生モノのスキルを身につけるべく「英語学び直し」と「ライター(電子書籍出版)」に挑戦中|育休中の勉強術(模索中)を公開

最近の記事

産後4ヶ月で学び始めた私が考える「育休中に学ぶ」5つのメリットとは?

「え!?産んだばっかりじゃん!?」 2022年5月に第二子を出産。 その後、幸いなことに母子ともに健康だったので、産後4ヶ月で「英会話」、産後5ヶ月で「ライティング」を学び始めた。 すると、それぞれのコミュニティで同じようにびっくりされた。 そりゃそうか。一人目の育休中に今の私と出会ったら同じようにびっくりしてただろう。 では、なぜ私は産後半年も経たず学び始めたのだろう。 周囲の「ゆっくり過ごしたらいいのに」の声をはねのけ、育休中に学ぶメリットとは?? だから私は育休中

    • とにかく次男に感謝したい

      次男が生まれて最近気づいたこと 長男が生れた後、夫の起業や私の体の問題でなかなか二人目を授かることができず、まぁまぁな年の差での次男出産となった。 その間、週7ワンオペとコロナで引きこもる日々も相まって、とにかく長男と二人きりの濃密な時間を過ごしてきた。 素晴らしい日々だったけど、二人きりだったからこそ色んなことが目について、気になって、長男が大きくなるにつれてだんたんと口うるさくなってきたように思う。 起きる時間や寝る時間、挨拶、ご飯の食べ方など、とにかく口うるさく注意

      • 何をやってあげるかじゃなくて、何をしないか〜子育ては引き算な話〜

        昨年思い立ってnoteをはじめた直後、第2子を妊娠したこともあり全く投稿できなかった(汗) もう少し気軽に、フランクに書きたいこと書けばいいんだろうけど、ちょっと身構えちゃうの悪い癖。 そして、第2子もこの世に産み落とされ、生活も整ってきて、また書いてみたい欲がムクムクと。 ということで、最近子育てについて夫婦で話したことを書いてみよう。 親が過干渉?? 先日、夜12時ごろに仕事から帰宅した夫が、夕飯(夜食?)を食べながら話しかけてきた。 2ヶ月になる息子の授乳の合間で、

        • #2 テレビなし生活で得られた私と息子の3つの変化

          テレビなし生活のはじまり我が家では、今年の4月から「テレビなし生活」を続けています。 きっかけは、毎日繰り返す「テレビはもう終わり!」「いやだ!もうちょっと!」のテレビバトルにうんざりしていたある日、息子が発したある言葉。 その言葉がきっかけで、私は息子が寝た後にテレビの電源を抜き、翌日から、息子には「テレビが壊れちゃったからしばらく見れない」と言っています。 テレビでYouTubeやDVDも見せていたので、息子にとってはテレビ=映像系すべてであり、まとめて見れなくなりまし

        産後4ヶ月で学び始めた私が考える「育休中に学ぶ」5つのメリットとは?

          #1【初投稿】「はじめまして。もとみなみです」

          はじめまして、「もとみなみ」と申します! ライター目指し、初心者で勉強をはじめたばっかりです。 さっそくですが、自己紹介! 自己紹介【わたし】 ・地方住みの30代(女) ・3才男児と気持ち3才の30代男児(夫)と3人暮らし ・働く母 ・好きなこともの:読書、マンガ、パン、コーヒー、緑茶 ・嫌いなこともの:洗濯、ものごとを前に進めること ・とあるスポーツに20年以上携わる ・これといったスキル(資格)ないが、いろんなことに興味がある ・いつもふわっとした袖の服を着ていますが、

          #1【初投稿】「はじめまして。もとみなみです」