見出し画像

裏高尾 ~秋の山里を歩く~

季節は逆戻りしますが数年前の秋に八王子市裏高尾散策で撮った写真です。

裏高尾はその地名に高尾とついているように有名観光地高尾山のすぐ北側を走る旧甲州街道沿いに位置します。車を運転する方には中央道小仏トンネルや八王子ジャンクション辺りといった方が分かりやすいかもしれません。

写真は11月ですがこの時期の高尾山は観光客で大変な混雑ですが、山麓の裏高尾はそれが嘘みたいに静かでゆったりと散策を楽しめますよ。


画像1

ここは遊歩道梅林。旧甲州街道と並行して流れる小仏川沿いにはいくつかの梅林が点在しており総称して高尾梅郷と呼ばれています。例年だと2月下旬から3月中旬頃までが見頃ですが、今年は冬らしくない温かさが続いているのでもう少し開花が早まるかもしれません。この地域が一番賑わうのはやはり梅が咲く頃でしょうね。


画像2

画像3

上の2枚は小仏関所跡近くの神明神社でご祭神は天照大御神です。小さな神社ですが里の鎮守という趣きがあります。


画像4

旧甲州街道沿いにはこんな建物も。いつ通りかかっても誰もいる様子が無いのでよく分かりませんが講中宿だったのかな?というのも今でこそ高尾山登山客のほとんどが京王線高尾山口駅を利用していますが、交通網が発達しておらず徒歩で移動していた時代はこちらの旧甲州街道からが正式な参道だったようです。


画像5

上の講中宿の隣には水飲み場があり、ハイカーが利用しているのを見かけます。


画像6

里山風情を感じさせるのどかな小仏川の風景です。


画像7

散策中に見かけた光景


画像9

道端で柿が3個100円で売られていました。そういえばこの辺りで野生の猿が木になる柿を食べているところを見たことがあります。


画像11

山間は光が届く時間が限られていますが運よくこんな風景に出会えました。


東京といっても高尾周辺は山間部でまだまだのどかな山里の風景に出会うことが出来ます。梅の花咲くこれからの季節がおすすめですが、秋の風景もいいものですよ。

参考リンクです。興味ある方は是非覗いてみてくださいね。木下沢梅林がイチオシです。


~上の写真をカラーで~

画像10


画像11


画像12


画像13


画像14

上のモノクロ写真のうち5枚をカラーでも載せました。紅葉など秋の風景はやっぱりカラーで見たくなるものですね。


~ついでの1枚~

画像15

分かるでしょうか?柿の木に野生の猿が。写真はだいぶトリミングしました。

いただいたサポートは写真撮影に関わる費用として大切に使わせて頂きます。