見出し画像

電話対応の練習方法【電話苦手】

Q:「会社に電話がかかってきたときに、ベルが鳴るとドキッとしたり、声が小さくなったり、2コール以内に出るように言われているのに、なかなか取れなかったりします。緊張しない電話対応の方法はありますか?」

あります!ぜひご紹介いたします。

いまはメールやSNSでのやり取りが多いので、普段はあまり電話を使う機会が少ないですよね。「携帯の電話番号は4件しか入っていません」とか「友達の電話番号知りません」とかザラです。

電話に慣れていない分、緊張して電話を取れなかったり、電話を取ったけど言葉が出なかったり。そういうこともあると思います。

そんなときの対策をぜひお伝えいたします。

電話が鳴っても緊張しないコツ

それは「刺激と反応を変えること」です。

スクリーンショット 2021-06-25 22.39.42

電話のベルが鳴ると、ドキッとする。

これは、

電話のベルが鳴る=刺激

ドキッとする=反応

です。これを変える必要がでてきます。

刺激と反応はパターン化される

「パブロフの犬」って聞いたことありますか?

犬の実験で、ベルが鳴るとご飯がでてくる。犬はご飯を食べる。これを何回も繰り返すと、ベルが鳴るだけでよだれが出るようになるのです。まだご飯も出てきていないのに。

ベルが刺激となって、条件反射的によだれが出てくる。

これが刺激と反応です。

すっぱい梅干しを口に含んでいるシーンを想像してみてください。きっと唾液がでてきますよね。梅干しを食べていないのに。これも刺激と反応です。

このように、繰り返したものはパターン化されるです。

電話の話に戻すと、

電話のベルが鳴る(刺激)

⇒ドキッとする(反応)

この定着したパターンを断ち切る必要ができてきます。

なぜ電話のベルが鳴るとドキッとするのか?

それは、実態がよくわからないからです。

もしかしたら、クレームの電話かもしれません。苦手な取引先からかもしれません。誰から、何の電話なのか、よくわからないと不安になります。

もし、かかってくる電話が、お父さん、お母さんからしか絶対かかってこないとしたら、ドキッとしませんよね。

つまり、

よくわからない電話=ドキっとする

わかっている電話=ドキッとしない

ということです。

そこで、会社にかかっている電話の種別を明らかにしていきます。

多くの受講生に聞くと、会社にかかってくる電話の種別は、だいたい5つです。

①取引先からの電話

②社内の人からの電話

③営業の電話

④クレーム

⑤お問い合わせ

スクリーンショット 2021-06-25 22.57.16

種別がわかったら、ある程度、対応方法を決めておきます。

①取引先:「◯◯の電話は◯◯さんにつなぐ」「◯◯の案件は◯◯と答える」

②社内の人:「◯◯の電話は◯◯さんにつなぐ」「◯◯をお願いされたら◯◯をする」

③営業の電話:必要・不要の基準を予め設定しておく、必要であれば担当部署につなぐ。

④クレーム:クレームの種別を洗い出して対応方法を決めておく、対応方法がわからなければ担当部署から折り返す。

⑤お問い合わせ:Q&Aをまとめておく、Q&A以外のものは確認して再度電話する。

もちろん、これ以外もあると思いますが、会社にかかってくる電話は概ね決まっています。

対応策の一覧表を作っておく

ベルが鳴る(刺激)⇒ドキッとする(反応)

これを変えるために、

ベルが鳴る(刺激)⇒一覧を見る(反応)

という反応に変えます。これをパターン化しておきます。

スクリーンショット 2021-06-25 23.13.16

一覧を見るのって、0コンマ何秒の話ですから、ちょっと見るくらいなら「電話を取るのが遅い!」と言われることはないと思います。

電話を取る毎に、一覧に「正」の字を書いて、実態を明らかにしていくのもオススメです。どんな種別の電話が多いのかわかれば、「なんの電話がかかってくるのか不安…」ということも少なくなります。

意外と一番不安に感じるクレームは少なかったりします。

スクリーンショット 2021-06-25 23.19.19

今回のまとめ

「刺激と反応を変える

ベルが鳴る⇒ドキッとする

から、

ベルが鳴る⇒一覧表を見る

に反応を変えていきましょう。

人間、見えないものはマネジメントできません。暗闇を歩くのは不安です。しかしライトがあれば不安も和らぎます。

電話が鳴るとドキッとするのも、不安からくることが多いです。「何の電話なのか」を明確にすれば、実態がわかるるようになり不安に減ります。その役割が一覧表です。

緊張せずに落ち着いて電話対応ができるよう、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。動画でも詳しく解説しております。お時間のあるときに是非ご覧ください!

【コミュニケーション力アップ、伝わる話し方、あがり症改善セミナー】はコチラ

【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎30秒で伝える全技術 (KADOKAWA)

画像5

◎雑談の一流、二流、三流 (明日香出版)

画像6

◎10秒でズバッと伝わる話し方(扶桑社)

画像7

【ビジネスマンのための「伝わる話し方」実践スクール】

画像8

【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士

1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。

【モチベーション&コミュニケーションスクール会場】

画像9

北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄

◎モチベーション&コミュニケーションスクール公式LINE

◎YouTubeみのちゃんねる

◎instagram

◎Twitter

◎Facebook

◎TikTok

株式会社モチベーション&コミュニケーション

所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com

-------------------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?