見出し画像

6月25日一般質問4日目(最終日)

こんにちは、高松市議会議員のもてき邦夫です。

さて、あくまで私用なメモなので、ヌケモレもあります。
私の備忘録です。
ざっくりと今日の議会でどんなやりとりがあったのかなーと
把握したい人向けに公開しています。

きちんとした事実確認や答弁を知りたい方は
以下のページから高松市議会のアーカイブ録画をご覧になってください。
(アーカイブが見れるようになるまで数日かかります)




多田 優子 議員(市民フォーラム21)

1屋島山上の廃屋について


管理不全建物管理制度等を活用した、廃屋の適正な管理を図る取組の意向

参考https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000341/341575/20211217_025.pdf

市長答弁
廃屋は望ましいものではないが、撤去には多額の費用がかかる。
管理不全建物管理制度の活用の可否を調査し、関係者と協議し、適切に対処する。

2 本市の小中学校・高等学校における、自転車損害賠償責任保険等への加入状況について

(1) 高松一高における自転車保険加入の現状と、加入率を高めるための取組
香川は加入率まだ30%。全国トップの熊本は70%。
茨城県が調査結果公表。小中高で84.9%、86.3%、88.2%。
自転車王国の高松で加害者も被害者も不幸にならないように。
まずは高松一高で100%を。

教育長
取り組んでまいります。

(2) 小中学校における自転車保険加入の現状と取組

教育長
保護者が個別にしているので把握していないが、自転車安全利用に関する条例に基づき、周知してまいりたい。

横井 裕二 議員(自民党清心会)

1 さぬき高松まつりについて


さぬき高松まつりのテーマ曲をアレンジしてリニューアルし、さらには総踊りについても見直していく考え

市長
2回見直されてきて、定着し、踊り連からも一定の評価をいただいている。
直ちにリニューアルする予定はないが、新たな方向性を模索する必要性を感じている。市民が一層誇れるシティプロモーションに資するような曲を、祭り振興会と検討していく。

2 カスタマーハラスメント対策について


(1) 職員へのカスタマーハラスメント事案の把握、及び相談対応の体制

総務局長
組織として適切に対応することが肝要。
不当要求に関する要綱を定め、正確な確認に努めている。
不当行為等対策マニュアル。県警察からの出向職員の助言。
コンプライアンス推進課の法的観点からの職員からの相談。

(2) ハラスメントを受けた職員のケア

局長
抱え込まないように上司や職場。
産業医や保健師によるメンタルヘルス相談を定期的に。

(3) カスタマーハラスメント対策を、強化していく考え

局長
不当行為の規則を明確にした。
一人一人が適切に対処できるように、暴力追放運動の講習会を開催してきた。今後も不当行為に対して厳正に対処する。

3 コミュニティー活動の活性化について


(1) 昨年度の地域担当協働推進員の増員配置に伴う成果と、今後の取組

これまで1名を3名に増員された。

市民局長
154名が、担当地域に出向き、市政情報提供や相談に応じたり一定の成果。
アンケート結果では、共同推進員の多くが自発的活動にはなっていない。今後、研修などを。

(2) 地域コミュニティ協議会への支援

市民局長
担い手不足が課題と認識。
加算事業。圏域内の企業と協働で。
定期的に訪問し、伴走支援を行なっていく。

4 公渕森林公園のリニューアルについて


リニューアルされる公渕森林公園を、県と連携し、小中学校の校外学習先として、広く周知していく考え


教育長
校外学習やクロスカントリー大会が開かれている。
この度のリニューアルでは水と緑を体感できる遊歩道。
情報提供に努めていく。

妻鹿 匡登 議員(自民党清心会)


1 屋島山上へのアクセス問題について


(1) 屋島における、山上・山麓間の交通手段等の、検討調査の内容

GWには満車による渋滞も発生して40−60分待ちだった。
約380台の駐車スペース。約1000人が山上に滞在。
屋島スカイウェイも渋滞し、問題になったことも。
今後、観光客数が増加するとオーバーツーリズムになる恐れ。
抜本的な対策検討が必要ではないか。

創造都市局長
観光動態、観光客へのアンケート、地域事業者へのヒアリング。
自動車アクセスへの抜本的な課題を含め、幅広く調査し、検討の資料として取りまとめていく。

(2) オーバーツーリズムの抑制について、検討を進める考え

大西市長
年間60万人中盤。目標の70万人まであと少し。
山麓側まで過度な混雑。満足度低下、地域住民への影響懸念。
地域の関係者による協議や検討が肝要。
魅力ある屋島再整備協会において、検討してまいりたい。

2 鳥獣被害対策について


(1) 有害鳥獣捕獲体制を持続していく考え

鹿による被害が全国でも7割。
本市では農作物被害が2000万円。猪と猿による。
数字に現れる以上に、農村に影響を与えている。
地域ぐるみでいかに徹底対策できるか。
高松市鳥獣被害防止計画。

猪を捕まえるだけでなく、処理に手間がかかる。
捕獲許可を受けたものは200名。6割以上が60歳以上。
今後、猪に対し、捕獲体制が維持できるか懸念。
今年度から捕獲奨励金。2000円アップとなった。
しかし、箱縄の見回り、運搬、ガソリン代など
さぬき市のように、狩猟団体への補助もあるのでは。
北海道では、ヒグマの問題。

創造都市推進局長
本市でも猪等の被害軽減に努めている。令和4年度1015頭まで減少している。豚熱収束後も、発生から3年程度に発生前の水準に増加。見越して対応。

(2) 奨励金の拡充など、効果的な捕獲につながる取組

局長
奨励金を増額を行った。多くの労力を要するため、担い手確保が課題。狩猟免許の取得支援。ICTを活用した捕獲対策。
より効果的な取り組みを検討してまいりたい。

3 高松市図書館の利便性の向上と利用者増加に向けた取組について


(1) 利用者カードを持ち歩くことなく、スマートフォンを利用して貸出しができる機能を導入し、利便性の向上につなげる取組

利用者カードがかさばる。煩わしい。川崎市などでは、スマートフォンアプリ。

教育長
令和8年度中のリニューアルに向けて実施設計を進めている。
スマホの貸し出し機能については大きく寄与する。
図書館情報システムの再構築に伴い、本市全ての図書館で取り組んでまいりたい。

(2) 漫画の所蔵数を増やす考え

教育長
世界が注目する日本文化。
本市図書館では、図書館資料選択基準に基づき、
歴史漫画、コミックエッセイなど主題を理解しやすいものを12000冊を所蔵して閲覧貸し出しを行なっている。
所蔵を増やすことは効果的であると認識していることから
引き続き選択基準を踏まえ、所蔵してまいりたい。

(3) 中央図書館瓦町サテライトに、閲覧のみの漫画を充実させる考え

教育長
通勤通学やIKODE瓦町の方向けに提供している。
予約本の受け取りが多い。
蔵書の特徴や狭いスペースのため直ちには整える考えはないが
今後、これらの課題を整理していく。

4 カマタマーレ讃岐のJリーグ公式戦を、屋島レクザムフィールドで開催する考えについて


市長
これまでJリーグ公式戦には対応してこなかった。
公式戦開催の要望書が私に提出された。
騒音や周辺環境への影響が懸念されるが、
やしまーるや四国村もあり活性化につながる。
私としては、主催者カマタマーレに
騒音や交通渋滞について確認を行い、周辺住民に配慮がなされているか慎重に判断し、検討を進めてまいりたい。


前川 幸輝議員(市民フォーラム21)

1 旧合併町の祭りの支援について


物価高騰や補助金縮小などによる影響を受け、交流の場である祭りが縮小することに対しての受け止めと、今後の支援策

市長
各祭りへの不均衡を改善するため交付基準を変更した。
減額になった地域もあり、地域によってはご苦労をされている。
持続可能になるように取り組んでいくことが重要。
新たな交付基準で、人的支援も可能な範囲で取り組んでいく。

2 瀬戸内国際芸術祭について


(1) これまでの瀬戸内国際芸術祭の成功の秘訣


市長
風光明媚な景観と非日常な空間。多くの根強いファン。
芸術祭の実行委員会は産官学の多様な主体。こえび隊も。
成功の秘訣。


(2) 2025年開催の瀬戸内国際芸術祭に向けての意気込み

市長
インバウンドも含む多くの来訪者。高松にとってまたとない機会。歴史文化や自然の素晴らしさを実感してもらえるよう鋭意準備していく。

3 公有地の境界確定について


本市の公有地の中で、法定外公共物の境界確定の現状と、今後の取組

局長
関係権利者の同意を得て、確定している。
近隣住民の同意を得ることが困難。
本市自らが境界確定するために動くことは考えていないが
適切な管理に努めてまいります。

4 高松盆栽産地ブランド確立事業の進め方について

松盆栽のシェア8割。聖地。国分寺や鬼無は珍しい素晴らしい景色。
盆栽ラプソディーが上映。盆栽と地域創生。
世界的ブームの盆栽。インスタグラムではbonsaiで400万件の投稿がある。盆栽の知名度の高まり。
クロマツはEUへの輸出規制が緩和された。
万博や瀬戸芸があり、観光客が来る。
盆栽の魅力を発信する事業展開をし、盆栽の産地と知ってもらうこと。次世代の盆栽育成者を支援することにつながる。

創造都市推進局長 杉田局長
「高松盆栽の郷」基本構想。基礎調査に取り組む。
引き続きブランド確立事業。地域活性化に取り組む。


﨑山 美幸 議員(自民党清心会)

1 農福連携について


(1) 農福連携推進の課題

高知絆ファームへの視察。自殺予防の取り組みから始まった。
自殺死亡率が全国上位の高知県。
男性の自立支援にマッチしたのが農業。
雇用主が男性の特性を理解しようとしたこと。賃金発生。

農園も、畝に番号を表示したり、複数のナス農家から袋詰め作業を受託したり、農福がWINWINになる関係。
その視察で、農の向こうには水産業や林業があり、
福の向こうには生きづらさや多様性があるとわかった。

2019年4017件から6343件に増加している。
しかし積極的に取り組む都道府県はまだ5.3%ぐらい。
12000件の大幅に引き上げる目標。
高松市での取り組みはこれから。
社会的支援と合わせて、働く場所と社会の居場所が必要。

創造都市推進局長
ワーキンググループを設置し、検討を進めているところ。
3回の会議。農業者と福祉業者の相互理解不足がある。
様々な課題が明らかに。

(2) 今後の取組方針

局長
農業者と福祉事業者の相互理解促進が不可欠。
関係団体と連携し、協議会を今年度中に設立し、
相互理解を深めるための取り組みに努める。

2 地域共生社会の実現に向けた取組をさらに推進していく考えについて

孤独孤立を地域社会でどう防いでいくか。

5月は孤独孤立対策強化月間 ぷらっとばーす
https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/

大西市長
地域共生社会の実現に向けて取り組んでいる。
まるごと福祉相談員。アウトリーチ。
山田総合センター内、つながる福祉相談窓口。
そして、地域共生社会推進課を作った。
PR動画を活用して、理念を浸透させていく。
私のマニフェスト2023の実現に向けて全力で取り組む。

3 戦略的広報の展開について


(1) 広聴広報やシティープロモーションの総合的な戦略を立て、効果的に情報発信する考え

総合的な戦略計画を立てて欲しい。
自治体広報戦略のあり方。

自治体広報戦略のあり方に関する調査研究http://www.rilg.or.jp/htdocs/uploads/protect/R5_chousa/R5_03.pdf

尼崎市。職員一人一人が広報マン。
広報は広報の担当が行うものという考えはないか。

大西市長
平成28年、戦略的広報の基本的な考え方に基づいて。
シティプロモーションのビジョンと戦略的広報の実施に向けた考え方を、戦略の両輪として効果的に取り組んでいきたい。

(2) 職員全員で広報に取り組む考え

蓮井政策局長
職員一人一人が広報を担っているという意識。
広報マインドの醸成。
ホームページや広報誌の作成のために、
6名のアドバイザーに指導助言をいただいている。
シティプロモーションについて、庁内横断的にシティプロミーティングを行っている。
タイムリーな情報発信で効果的な広報になるよう取り組んでいく。

4 災害への備えについて


(1) フェーズフリーの考えを市民に広く周知することと、本市の取組に生かす考え

備え。いつもともしもの垣根がないのがフェースフリー。
非常時に使えるものを日常的に使っていく。
身近なところから実践していく。
くるくる鳴門はフェーズフリーの施設。
災害時はスロープ。備蓄の食糧庫。商品を非常食として活用。

総務局長
フェーズフリーの考え方は有用。ローリングストックや防災キャンプなど周知するとともに職員にも気付きが生まれるよう周知していく。

(2) 自主防災組織の所管を、消防局予防課から総務局危機管理課に移管した狙い

自主防災組織のカバー率100%にはなったが、高齢化。
自治会未加入者も含めた防災体制が喫緊の課題。

総務局長
自助共助の役割。自主防災組織が避難誘導や避難所運営に変化してきた。

(3) 今後の、自主防災組織への支援に対する考え

総務局長
円滑な事務処理がされ、さらに連携が深まる。防災訓練の支援を継続しながら、後方支援を積極的に。大学との連携。

牟禮 俊也議員(自民党清心会)


1 庵治・牟礼・屋島について


(1) 庵治・牟礼・屋島エリアの地域資源を掘り起こし、観光資源として磨き上げる考え

万博に訪れる方を、庵治牟礼屋島に誘客するために。

大西市長
源平屋島運営協議会が中心に。イベント開催。
このエリアの活性化を持続的にするためには
市民協働で推進していくことが必要。
牟礼庵治ならではの魅力を磨き上げていき活気あふれるエリアを目指していく。

(2) 庵治・牟礼・屋島エリアを生かした、関係人口の創出・拡大を図る考え

大西市長
東京事務所でも、多島美や庵治石をアピールした。
オンラインたかまつファンコミュニティ。
参加者による積極的な交流が図られている。
源平合戦にまつわる歴史に関する話。
東京事務所と連携し、魅力ある地域をP Rすることに
さらなる関係人口創出拡大に繋げていく。

(3) インバウンド観光に向けて、多言語対応や観光周遊を充実させる考え

創造都市推進局長
インバウンド需要は回復してきている。需要回復を見据え
多言語解説支援事業。
外国人目線での解説文を支援してきた。
観光コンテンツ事業。主要観光地のスマホアプリの開発支援。
多言語対応を施した案内板整備とQRコードアプリ。
インバウンドに満足いただけるように。

(4) マイクロモビリティーの実証実験に対する所感

市長
屋島山上と八栗駅のマイクロモビリティ。
多言語対応。位置情報による観光案内。
初めての観光客に、利便性高い周遊サービス。
来訪先が特定でき、イベントやクーポンの配布、効果測定が可能になる。
地域の課題に対応してDXの地方創生の取り組みとして期待している。

(5) マイクロモビリティーによる、観光地の回遊性の向上を図る考え

市長
屋島の木跡など、回遊性向上に期待。
ただし車両導入のイニシャルコスト。通信費も。
加えて、担い手の確保。地域の枠組みが重要。
まずは観光協会と導入と運営意欲を持っていただくことが重要。
民間事業者の参入意欲への支援が必要。

2 災害時におけるドローン等ICTの活用について


(1) 災害時におけるドローンの活用や、地元企業とのドローン協定を広げていく事に取り組む考え

総務局長
消防局で2台ドローンを所有。アジア航測と協定を結んでいる。
災害対応にドローンは有用と認識。
国の動向を注視しながら、効果的な活用を図るとともに、
市内の関連企業で連携可能か調査する。

(2) ドローン以外でも、多くのICTを活用しての、災害に備えた対策を講じる考え

総務局長
たかまつマイセーフティマップ。適切な情報提供を実施している。
水防本部の通報システム。有用性を確認した。
災害に備えた対策を講じる。

3 スマート農業の推進について


(1) スマート農業の導入に向けた周知啓発
2050年に100万人減少し、1/4に減少する予想。
2030年までに農地面積も3割減少予想。
食糧安全基盤を保全する必要がある。
全国平均よりも高齢化進んでいる。
担い手の確保は喫緊の課題。
スマート農業推進。食料安全保障。

リモート散布ができるか実験している。
たかまつでは混住化。

創造都市推進局長
スマート農業は重要な取り組み。
本市独自のアシストスーツやドローンを活用に支援に取り組んできた。
技術的対応も必要としてきた。
普及センターとの連携し、鋭意取り組む。

(2) スマート農業の技術実証についての考え

創造都市推進局長
狭小な農地など課題がある。
技術実証は不可欠。スマート農業WG。
アスパラガスの栽培管理。
香川大学と連携し、本市の実情を踏まえ、
スマート農業の効果的な推進をはかる

4 本市における猿被害対策について


(1) 猿被害を軽減するための取組
被害は1億円越え。被害金額は1/4になったとはいえ、近年は増加傾向。猪、カラス、サル。前年比増加。サルの増加が見られる。67群が生息。管理捕獲対象群は9群。
被害状況の分布は本市に広がりを見せている。
平野部で、野菜果樹に大きな影響を与えている。
円座小学校。サルが目撃され、対処される事案も発生。
県外でも襲われるケースも。
全国でも、ドローンや市民への啓発などをしている。

創造都市推進局長
広域での追払いも含め、粘り強い対策が必要。
餌になるものを放置しないようHPで周知。
警察と追払い。小中学校やコミュニティセンターと情報共有して
適切に。

(2) ICTなどの最新技術導入の考え

創造都市推進局長
イノシシの捕獲システム。
通信機能付き。全国で進められている。
猿の群れを対象に、GPS発信機。
県との連携。被害軽減。他の自治体の例を参考に、取り組んでいく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

卸売市場特別委員会(本会議後に開催)

卸売市場事業 特別会計 補正予算

インフレスライド。
来年3月開場を目指している。

岡田議員


1総予算はいくらになるか。=101億2000万円です。
2脱炭素の取り組みは =冷房は省エネタイプ。塩害のため太陽光パネルは諦めた。

住谷議員
1詳細は=内訳はまだわからない
2進捗は=遅れなく順調。

斉藤議員
1、詳細の項目だけでもわからないか
 =インフレスライド部分が1億7000万ぐらい。残りが工事に伴う差額。
  建築が5000万、電気が残り。

2、妥当と理解していよいか
 =業者から請求がきて、そこが基準日となって、
  インフレスライドの対象工事となる。再積算となる。

3、最終予算か
  =最終です。

採決 意義なし。可決。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

観光エリア・附属医療施設整備特別委員会


整備基本計画に基づき、整備スケジュールの見直しが余儀なくなっている。
国の交付金を受け、8年度中開業を目指していた。
橋梁整備において下部・上部において遅延。

①令和5年度から着手予定だった橋梁工事
計2度の入札不調になった。それぞれの施工管理者が揃わないことを理由に。非出水期【11月から5月】に不可能。

②条件護岸。硬い岩が出現した。

以上により遅延が不可避。

開業は10年度中の見込み。

今回のスケジュール変更により、既存の物販機能が途切れないよ
う、新施設供用後に変更が可能になる。


藤沢議員


2017年に行基の湯がなくなり、奥の湯も2つなくなり。
5年ちょっとで、護岸が遅れる。
まだ4年先まで温泉の街なのに、まだ4年かかる。

室長
行基の湯を昨年度閉館した理由は、事業整備地の奥にある。擁壁の工事、配管工事を行う予定だった。やむをえず工事を実施した。

藤沢議員
既存物販は開館後の解体にぜひしてほしい。
附属医療施設の整備としては入院ベッドを残して欲しい。
施設や設備を維持するのが最も重要。
香川診療所は早々と閉められた。塩江はギリギリまで残して欲しい強く要望。

病院管理者
入院は危機管理の面から中止。外来は継続予定。
みんなの病院で入院はしっかりと。

多田議員


1、2度の入札不調
システム上で「中止」と記載されていたが、不調なのに。不信感。理由も欲しい。

=市 応札者がいなかったので中止と表示された。
最低制限価格を下回ったり応札者がいない場合も入札不調。

2、やしまーるを思い出す。どうやって業者決定するのか。

=市 分割発注。適宜理由を確認して対応していく。できるだけ早い竣工を目指す。

3、病院施設
東側の赤松食堂の橋から入ると、医療施設だけ建設できないのか。
=市 橋梁。温泉橋の補強。橋梁整備はそのルートで重機搬入予定。条件護岸の護岸工事をしないと、上の建設工事に移れない。最短スケジュールを引いている。

山下議員

事業費は、概算で46億円を想定していた。どうなっているか。

=相当な増額が見込まれる。見込みは現在精査中なので示せないが、資材価格や労務単価は1.2から1.8倍に増加している。

では80億円近くなるのか。

=事業費の増額は、基盤部分も含め、これから着工する部分含めお示しすることになる。今後の資材の状況次第。最大でそのぐらいを見込む。

では80億円という認識か。

=我々もそれを念頭に精査している。

計画段階から、温泉や事業者の状態も変わってきた。
ゆうゆう塩江の事業計画を見ても、コロナ前の水準に帰ってきたが
来館者数も減った。野菜の販売も減った。
地元の状況も変わってきた。計画自体を進めて良いのか。
周辺の環境変化を経営も含めてどう考えているか。

=活性化基本構想。コロナで観光が厳しい時期があった。
観光客数が落ち込んだ時期。インバウンドを中心に回復基調。
当初の方向性や戦略を改める段階ではないと考える。
ゆうゆう塩江も、経営陣も経営の立て直しの動きも見られる。
我々としては地元活性化を支援していきたい。

今は見直しの時期ではないということですね。
もう一点、道の駅。26万人。倍増の数字。塩江の755円の客単価。
経済効果がどうかという点。80億円の投資効果。
再度考えをお聞かせいただけないか。

計画に落とし込んでる目標、2倍にしていくのはしっかり持っていきたい。整備の施設にあたって、観光客による経済効果。
事業費は現在精査を行なっているところ。
整備する道の駅が魅力ある観光地となるように行なっていきたい。

大浦議員

事前調査で岩は見つけれなかったのか。また、同じことが起こることはないのか。

=施行箇所の近傍で調査を行なっている。軟岩ということだったが、硬岩が分布していた。これからの橋台においても掘削する時のリスクは否めない。事業者と工程調整を行い、工期内に収まるように。

大西議員

並行して工事を進める場合、条件護岸ができないとできないとのことだったが、条件護岸を先にするなどの考えは。

=条件護岸を先にするのは現実的ではない。

総トータルで見るとどうか。

=工事の発注や順番を幾度もシュミレーションしている。
この工程が最短と考えている。

山下議員


国の交付金6年度で終わるところだったが、再度申請するということ。事業規模が大きくなるということは、もう一度申請すると。金額変更があってもいけるのか。

=現在調整中。国とは二期計画の必要性は協議を行なっている。策定する方向で協議を行なっている。

では、国に出す段階で詰めていくと。その段階で変更点は出てくると理解して良いか。

=今は、もう完了しないスケジュールになっている。国と協議して、しっかり説明できるように協議していく。

多田議員

今の時点で変えるということはないとのことだが、市民感覚では驚く。どういうときなら見直すのか。立川競輪場は計画を見直している。物価高騰で上がっても上がらなかった。

=塩江温泉郷エリア。具体的な整備の規模。
現時点で考え方を変える必要はないという考え方。

辻議員


宿泊者数が9万人から4万人に減って、令和元年には7万に戻ったと聞いている。直近はどうなっているか。

=今現在は74639人。

8万人を目標としていたが、この事業と関係なく目標に
近づいているのでは。

=着実に回復基調にある。

この事業でさらに増えるのか、このままか。

=根拠が民間の投資を誘発。事業者の経営を支援サポートが求められる。同様の効果が。民間の活性化が図られるよう努める。

複合施設ということで、上手く行ってることがあまり思い浮かばない。病院が気になっている。受け入れ中止とのことだが、入院患者はいないのか。

=いない。

耐震化とスタッフのことは。

=昼間は外来だけ。スタッフはいる。BCP含め地震などにどうするか検討したい。
現時点で医療提供体制、ずっとやっていける。
危険であればすぐに逃げられるうように。

山下議員

これ以上伸びることも含んでいるように聞こえる。
今の病院は危険である。早くでる方がいいのでは。
高松市の行政の中で、80億円にもなるので検討する場を設ける必要があるように思うがどうか。

=佐藤委員長 それについては理事者側と協議していく。

早い段階で、議論する場があればいい。要望です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上です。
お疲れ様でした。

茂木

いただいたサポートはすべて、困っている方への支援に充てさせていただきます^^