見出し画像

腸内環境改善ガイド11〜腸内環境を良くしたいなら果物を食べろ?〜

2021年2月3日更新

この記事に関してのご連絡は全て公式LINE@にて対応しておりますので、ご意見ご質問はこちらにお願いします

公式LINE@URL→https://lin.ee/BiuvAH7
現在1700人以上が登録しています

前回の記事

腸内環境とフルーツ

腸内環境とフルーツはあまり関係がなさそうですが、実はめちゃくちゃ関係しております

そもそもフルーツは食物繊維もビタミン類も豊富なので、関係してないわけはないわけで

ざっとあげてもこんな感じ

・胃腸の健康に特に良い(便秘、IBS、大腸がん予防)
・肺がんの予防
・喘息の重症度の低下
・抑うつやその他の心理状態のリスク低下

これらのメリットを得られる理由としては果物に含まれるプレバイオティクス系の食物繊維とフィトケミカルの組み合わせによるものという見解です

特にペクチンは腸内細菌のエサとして最強と言われております


●ペクチン

フルーツに含まれる食物繊維の中の代表的な成分ですね

・クロストリジウムクラスターXIVとサッテレラに属の増殖をうながす(どちらも酢酸を作り出す菌、腸壁のバリア保護に役立つ)
・胃や小腸での乳酸菌(ロイテリ菌とか)の生存率を高め、大腸に到達する能力を高めるらしい

みたいな結果が出ています

フルーツに関しては腸内環境に与える影響がまだ明確になっていない部分もあるため、断言できないことも多々あります

データはいくつか紹介しますが、鵜呑みにされませんようお気をつけを

こっからは様々なフルーツを紹介していきます


バラ科

・りんごとか桃とかのこと
・りんごの研究は進んでいる方
腸内フローラの機能と構成を変化させる生理活性化合物が含まれている
・りんごは糖尿病、心血管疾患、特定の顔リスクの低下と相関があるデータが多い
・ペクチンの含有量が多い
ポリフェノール(カテキン、プロアントシアニジン)が多い
・ビタミンCやE、カリウム、マグネシウム、トリテルペノイドが豊富
・食物繊維、ビタミン、ポリフェノールと包括的に成分が揃っているのが特徴

りんごのポリフェノールは優秀で、特に

ここから先は

2,102字
この記事は ・購読で全ての記事が読めます ・更新型です ・LINE@にて個人的な質問が可能です

・科学的な的な根拠を元にしています ・身体と心理の話題を扱っています タイトル毎に様々な記事をわかりやすくまとめてあります! ご自由にお…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?