見出し画像

机上の九龍城 #9 (モテアマス三軒茶屋 2021年6月レポート)

本レポートはモテアマス三軒茶屋の「その他」の部分の活動を運営する、モテアソブ三軒茶屋の月次レポートである。
(「その他」については、「モテアマス三軒茶屋」をモテアソブ三軒茶屋とR65で共同運営へを参照

【モテアマス三軒茶屋】

 モテアマス三軒茶屋は、三軒茶屋某所にあるシェアハウスである。
あまりにも規模が大きく、借り手のいなかった15LDKの大豪邸の活用方法を考えていた時に現在の主任であるカズキタが名乗りを上げ、2016年11月23日にカズキタ、大家のポールらを中心に立ち上げ。現在は多様な住み方の住人を受け入れ、多拠点生活者を含めると26人が居住する大規模シェアハウスとなっている。住人の自由さや雑多な雰囲気から『三茶のインド』『現代の九龍城』などと呼ばれている。

【2021年度6月のモテアソブ三軒茶屋の活動実績】

・モテアマス住民: 24人
・ファッション住民:36人
・委託売上: 165,000円
・事業売上: 46,725円
・住民への支払い:0円(ファッション住民含む)

1.ナナナナ祭

インドからの刺客PV公開
まずは、こちらの動画を何も言わずに観ていただきたい。

インドからの刺客_BrandMovie_画コンテ_テキスト追記_ページ_1

こちらは動画の絵コンテ。ゆずさん作成

100BANCHのお祭り「ナナナナ祭」出演にあたり、インドからの刺客のコンセプトムービーを制作した。制作に要した期間は、撮影1日、編集5時間。悩みを抱えて鬱々とした男が、三軒茶屋のインド=モテアマスの象徴的なテントを訪れることで、インドの文化や価値観に揉まれたことで、日頃の悩みから解放されて表情が明るくなり、ムーブメントを作り出すために踊り始め、どんどん一緒に踊る仲間が増えていくという「インドからの刺客」の世界観を一発撮りで表現している。
主演の星野源は、このためにボリウッドダンスを習っていた。

画像4

画像5

ムービーメイキング風景(ぞのさん提供)

<ナナナナ祭詳細>
未来をつくる実験区100BANCHがおくる、年に一度の一大イベント「ナナナナ祭」。
4回目となる今年は、100BANCHを起点に全国6カ所で分散型のお祭りを展開するキャラバンに挑戦。開催場所に合わせたテーマを設け、それぞれのテーマに集まったプロジェクトが考えたワークショップ、トークイベント、展示などを行います。


モテアソブ三軒茶屋「インドからの刺客」出演イベント
インドの魔力とシェアハウスの共通点とは? <交易@福岡>(オンライン)


概要:三茶のインドと呼ばれるシェアハウス、モテアマス三軒茶屋。
しかし何を持ってインドなのか、なぜインドと呼ばれるのか、その定義はかなり曖昧だ。
今回は、どんなイメージがインドなのかということを突き詰めるために、インド文化に精通した山口教授をお呼びし、インド文化の現実とイメージについてモテアマス三軒茶屋の主任カズキタとのクロストークイベントを行う。

日時:2021年8月8日(日) 13:00-14:00
場所:オンライン
   事前にPeatixよりお申し込みください。

【山口英一】
九州大学・大学院でインド哲学を専攻し1990-91年にインド留学、暴動・水害・戒厳令などを体験。帰国後、大学助手を経て現職へ。96-97年に文部省在外研究員として再びインド滞在。マラリア罹患歴4回。専門はジャイナ教思想。近年は食や映画も含めたインド文化の布教活動を福岡市で展開中。

【カズキタ】
2016年にシェアハウス『モテアマス三軒茶屋』を立ち上げ、混沌とした空間とあらゆるものをシェアするという文化を築き、いつしか『三茶のインド』と称されるようになる。その一方で、シェアハウスの運営資金ショートが問題になったため住民で稼いで資金を集めるための『合同会社モテアソブ三軒茶屋』を設立。数々の事業を住民と立ち上げるものの、現在は事業が悪化し更なる資金ショートを招く。

ナナナナ祭には、モテアソブ三軒茶屋より僕、ぞの、星野源、ぼりさん、主任カズキタが参戦するので、福岡周辺の方はぜひご参加ください。

2.コミュニティクラッシュの学校開講。ポッドキャストでエピソード配信開始

<概要>
「コミュニティを作ることは難しくない、壊さないことが難しい。」
をテーマに、コミュニティの壊し方や壊れ方について、実例を基に体型的に学べる学校を開校します。また、収録用に恵比寿に専用のスタジオも開設します。授業は2021年6月より、全12回のポッドキャスト配信を予定しています。

<企画意図>
世の中がコミュニティを作ることばかりに価値を見出しているこの世の中で、実はコミュニティの壊し方を知ることにも価値があるのだと考え、私、カズキタが設立した学校である(校長カズキタ)


これまでコミュニティに関するセミナーや記事では、コミュニティマネジメントの方法論ばかりで、コミュニティがクラッシュするリスクや事例についてはほとんど語られることはなかった。
具体的な事例を取り上げると個人の特定が容易にされてしまうため、公の場では扱いにくい話題だからである。

しかし、人類がクラッシュに真正面から向き合って過去の事例に学び、同じ過ちを繰り返さず、未来の子どもたちに健全なコミュニティを残すために、本校を主宰する運びとなった。
毎回、多種多様なコミュニティクラッシュの有識者を招き、コミュニティの中で起きているクラッシュ事例をインタビュー。完全匿名・実例が特定されないよう配慮したうえで、インタビューから抽出したキーワードを、校長のカズキタ、ドレインドミトリーの僕、ぞの、星野源、アシスタントの計4名にて話し、その様子を収録した音声をポッドキャストにて配信する。

<初回放送>
【1時限目】 ファーストペンギンとコミュニティ依存
コミュニティクラッシュというとクラッシャー的な行動をとる人物に注目されがちだが、実のところクラッシャーは他にいるのである。
第1回目は、クラッシャー座談会で某シェアハウスの管理人から得た内容をお届けしている。

<恵比寿ポッドキャスト専用スタジオ>
コミュニティクラッシュの学校収録のため、恵比寿に専用スタジオ『こちら鶏ハム屋学園外放送室』を設けている。

画像1


今後も令和の不動産王やコミュニティ運営者などからクラッシュ話を聞く予定。
視聴はコチラから!!


(SCHOOK OF LOCKリスナーだった筆者からすると、起立礼とかジングルに学校みがあってエモになってしまいました。)

3.住民インタビュー

モテアマス第7シーズン突入にあたり、現在住民の総入れ替えが行われているモテアマス三軒茶屋。その中でも個室を退去し二拠点住民となった古株のさきょうと元住民ながりなの紹介で入居したニューカマー・ニャルラトホテプの住民インタビューを敢行した。

 
ー自己紹介をお願いします。

さきょうです。とってもごきげんガールです。

—よろしくお願いします。モテアマスには3年近く済まれていますが、退去を決めた理由を教えてください。

フルで住んでいても住んでいなくても、変わらず楽しく遊べるおうちだからです!(なんやかんやで週3くらいで遊びに来てる気がします)。あと3年住んでると個室の魔境化が進んで物から溢れ始めてしまったのもあって、広いお部屋に住んでみたいなと!

ー住む前の自分と、住んでみて変化した点などがあれば教えてください。

住んだら徳を積むクセがつきました!そろそろ菩薩くらいにはなった気がします。
宴会の翌朝、放置されている食べ終わった食器とかを見つけると、徳積みチャンス!とこっそりお片付けをして自分に酔うようになりました。普段そうしておくと逆に自分がHP0のときにちょっと片付けをサボっても、日頃徳を積んでるしたまにはサボるね!という気持ちで誰かにまかせちゃおうってなります。ゆるーく助け合いですね!

ーモテアマスはさきょうさんにとってどんな場所ですか?

部室です!
大学のサークルや部活って、顔を出したら誰かはいる溜まり場みたいな場所があったりして、ちょっと暇を持て余したら覗きに行ってお話しするみたいなのあるじゃないですか。ああいう感じだと思います!

ー部室、めっちゃわかります。ごちゃっとした雑多な感じも部室感ありますね。最後にモテアマスにこれから入居する、まだ見ぬ新住民たちにメッセージをお願いします!

とってもたのしいのでまずは遊びに来てみましょう!


—自己紹介をお願いします。

ニャルラトホテップです。

画像2

ーニャルラトホテップがなんだか分からなかったので検索してみました。めちゃくちゃ気持ち悪いですね。ところでモテアマス三軒茶屋に住むことになったきっかけを教えてください。

カズキタさんが引っ越しをしてくれるというので乗っかりました( ✌︎'ω')✌︎

(注)前住居を退去する必要があり、シェアハウスに興味があるというのでながりなが大家ポールを紹介して、都内のシェアハウスを連れまわされた結果、引っ越し特典によりモテアマスに入居しました。

ー変わったシェアハウスですが、住むのにあたり抵抗や不安な点はありませんでしたか?

ないです!

—結構です。住む前の印象と、実際に住んでみて感じたこと、想像と違った点や驚いた点などがあれば教えてください。

🐣👨‍👦‍👦🐕🥘🇮🇳🧅🐕🧅👩‍🌾🍛🍛💥🍛👳🏾‍♂️🐕🌚

—なんとなくインドらしい雰囲気は感じ取れました。最後の灰色の顔面はなんだろう…。これからモテアマスでやってみたいことや暮らしがあれば教えてください。

🌝

—ありがとうございます。灰色の顔から健康になりたいということですね。最後に大学時代のながりなの印象と、現在のながりなで変わった点があれば教えてください。

アイコンだったカメラが消えてしまった……かなし

—当時は彼氏と揃ってカメラ小僧でしたからね。写真がないと何も覚えていられないので、また再開したいと思っています。去るものがいれば入るものあり、それがモテアマス三軒茶屋。ということで、入居挑戦者お待ちしています。



3.今月のポテトヘッド

 モテアマスには、ポテトヘッドがいる。
日本語訳すると「じゃがいも頭」。それを概念の破壊と再構築を目的として導入した。
このコーナーは、その名の通り今月のポテトヘッドの状態をお知らせするものである。

画像6

2体のポテトヘッド。上が本体と見せかけて、下に操られている、そんな存在である。人生とはそのようなものである。

・来月の目標

▶定性的な目標
・がんばる
▶定量的な目標
・ドラフト会議で1人獲得する


机上の九龍城とは、モテアマス三軒茶屋で日々起きる嘘か現実か曖昧な事象を、限りなく客観的な視点で記録するというプロジェクトのことです。100年後にファンタジーとして映画化されることを望みます。
よろしければ投げ銭お待ちしています。
恵まれない大人のためのヤクルトになります。

発行:モテアソブ三軒茶屋「机上の九龍城編集部」
編集:カズキタ @kazkey39
執筆:ながりな @nagarina


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?