見出し画像

知ってりゃ得する食品通販まとめ!

いつの間にか大量に存在する食品通販についてまとめ記事を書いていきます。

価格、利便性、について考察しようと思います!

食品通販とは?

食品通販とは食材ではなく既に調理された食品が宅配されるサービスのことを指しています。

基礎知識として知っておきたいのは宅配で送られるので、基本レンジで温めて食べる食品ばかりです。なので食品添加物が入っていることは避けられないと思います。

飲み物や主食となるご飯は基本的についていません。

利便性について

健康で生活する為に欠かせないのは食事のバランスです。食品通販は食品バリエーションが多く栄養をバランスよく取れます。塩分、糖分、アミノ酸の必須成分を摂取しようと思うと食材選びから調理まで手間がかかりますが、それが不要です。

なので高齢化社会で注目されているサービスの一つにもなっています。

価格帯は?

飲食店でのランチ費用は男性平均728.5円・女性平均806.6円です。これを参考にこれから金額を見ていきましょう!

①nothナッシュ

画像1

価格帯はこんな感じです。10食プランだと1食当たり569円(初回)になります。配送間隔は1〜3週から選べて無駄な出費を抑えることにも貢献しています。

ナッシュのメニュー参考

画像2

ナッシュの特徴

自社のシェフと管理栄養士が開発
自社のシェフと管理栄養士がメニューを開発しているので、健康的で美味しい食事をお楽しみいただけます。

全てのメニューが糖質30g以下
ナッシュのメニューは1食あたりの糖質量を30g以下に設定。手軽に糖質管理をしていただけます。

全てのメニューが塩分2.5g以下
ナッシュのメニューは1食あたりの塩分量を2.5g以下に設定。手軽に塩分管理をしていただけます。

サイトから引用

総評

画像3

一番驚いたのはデザートがあること🍰

この辺りお年寄りが甘いもの好きなことを知ってかメニューの中に含まれています。価格帯と利便性の両方とも平均値のサービスであると思いました。

サイトはこちら

②ワタミの宅食

画像4


※写真は献立例です。異なる献立を10食分お届けいたします。献立種類はお選びいただけません。

画像5

宅配料金は、北海道や沖縄だと高いので注意です。本州は送料800円です。

配送間隔は毎週、隔週、4週で選べます。

総評

ワタミの宅食は金額面で他のサイトより価格がやや安い。特徴は健康管理アプリなどで健康面をサポートしています。どのサイトもそうですが時代的に健康は必須キーワードのようです。あと介護施設などで宅配アピールがある面を見るとやはり客層を高齢者に絞っているように見える。

サイトはこちら

③CHEFBOX

画像8

画像6

プロのシェフが作っていること、レストランで食べる食事のように美味しいことが売りのサイトです。

画像7

価格は他のサイトより高いです。見た感じ都心に住む中流30〜40代の客層を意識している感じがします。お金があるけど仕事で忙しくてバランの良い食事ができない、そんな方におすすめです。

総評

価格帯は他のサイトより高いのは微妙ですが、味には自信があるようです。送料も高いのでちゃんとチェックしましょう。かなり攻めてた価格のように感じますが、毎日1食1000円越えの人からすると安いかもしれません。

サイトはこちら

③YOSHIKEI

画像9

ヨシケイは、主婦が献立を考える手間を省くことや新米ママのためにお料理カタログをつけるなど特化しています。

※このサービスは完成食品ではなく調理食材の配送サービスです。

画像10

これは食品通販とは別ジャンルになってしまいますが、良い部分がたくさんあるので紹介します。

前述した通り冷凍食品には食品添加物が気になりますが、調理食材が送られてくるのでその心配はありません。料理自体はするのが好きな方やレンジでチンした食だけでは味気ないと感じる人にはおすすめです。

またこのサービスで料理法を学んだら次からは自分で食材を買って調理することができます。

画像11

総評

ヨシケイは、料理スキルの向上や栄養マインドを鍛えることができる素晴らしいサービスです。私は一人暮らしの方にこそ勧めたいと思います。

価格もそこまで高くないので、料理初心者の入門サービスとして利用してみてはいかがでしょうか?

サイトはこちら

さいごに

普段はリーモートワークや同人漫画を描いている私ですが、健康で楽しい人生を目標にしてます。

また便利なサービスや商品紹介したいと思います。

私の活動も応援していただけると嬉しいです。

よろしければサポートよろしくお願い致します。クリエイターとしての活動費にさせていただきます。より皆さまの糧になる記事やイラスト、漫画の作成の励みにします。