見出し画像

最高にチープで最高に使いやすい事務用ボールペン


事務机のペンたてに乱雑に何本も似たようなペンが刺さっている。

メモ書きや書類の記入など誰も気に求めないようなペン。事務用ボールペン。

万年筆や一本数千円のボールペンのようには注目されない事務用ボールペンだが実はなかなかいい相棒になったりする。

画像1

今回紹介するのはコレ

三菱の事務用ボールペン【NO.550】

名前はつかず番号が商品名になるほどの業務用っぷり。まぁ事務用の多くはこんなもんだ。

だがこのボールペンなかなかいいスタリングをしている。
それはまるでパーカーのジョッターを彷彿とさせるフォルム....

画像2

パーカー/ジョッター


分解すると分かる

画像3

わざわざ飾りリングがついている。80円とか100円で売っている上に特に必要があるとは思えないのにちょっと粋である。

そして軽さがいい。めっちゃ軽い。
よく巷では重い方がいいとか低重心がいいとか言われる。

確かに高級なボールペンほど程よい重さと質感を伴った“重量感”というやつを推している。

確かに重い方が筆記の助けになるとか所有感を満たすが、重ければ書きやすいというものではない。

ここからは持論の域に入るが

軽いボディ+重いインク
重いボディ+軽いインク

画像4

の組み合わせが書きやすい。(ここでいう重さとは書き味の重さ、いわゆる粘度の事で重量ではない。)

本体が軽いおかげで持つことより書くことに力を使えるためだと思っている。

また重いボールペンには低粘土インクが合う。
これは万年筆的にペンの重さとインクのフローだけで書くとより自由に長く書いていられると考えられる。


この考えに至ったのにはある経験がある。

伊東屋という文房具を専門で扱うその界隈で有名なお店がある。

そこのボールペンに一本8000円前後のロメオという高級ボールペンがある。
このボールペンにはデフォルトでイージーフローという低粘度インクが入っていて初めて書いた時にその優雅な筆記感に衝撃を受けたのを覚えている。

初めて書いた時、そのインクのおかげで書き味がいいのだと思いインクだけ買った。

G2タイプと言われる規格で自分のお気に入りのペンと互換性があったので入れてみた。

だか書きやすくなかった。変に滑る感じがして優雅な筆記とは違った。

その理由はいくつがあるがペンの重さやバランス、インク粘度の組み合わせなど全てがよかったのが伊東屋のロメオだった。


そして三菱のNo.550の話に戻る。

このボールペンはいわゆる一番スタンダードな油性のインクを使用している。
なんの変哲もないインクだ。
ただ一番ちょうど組み合わせなのだ。



ただ残念な事にこのボールペンはいつの間にか廃盤になっていた。


今でも大きい文房具屋に行くと在庫がないか探してしまう。。。

サポートするとあなたは幸せになります。ほんとだよ??人間とはそうできてるんんだから!!