見出し画像

コーチングとは何か?(簡略版)

はじめに

みなさん「コーチング」といった言葉を聞いたことがあるでしょうか?

なんとなくコーチングのことを聞いたことがある人は、カウンセリングに近いイメージを持っていたり、なんだかスピリチュアル的な怪しいもの(?)というイメージをお持ちかもしれません。

私が現在通っているMindset Coaching Schoolのコーチングは、上記とは全く異なるものであり、理論体系に基づくものです。

(4月更新:卒業課題に合格し、Mindset Coaching SchoolのCertificationを授与していただき、プロコーチになりました。これまで関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。)

本記事ではコーチングとは何か?、現状の外のゴール設定とは何か?ということを解説していきます。非常に長い記事になりますが、これを読んでいただければ、コーチングや実際にセッションを行う際の全体像について理解していただけます!では、早速はじめていきましょう!

コーチングとは?


コーチングとは、脳と心=マインドのカラクリを使って、クライアントのゴール設定を行い、内部表現の書き換えを行うことにより、クライアントが主体性を発揮した人生を歩むサポートをすることです。

ゴールとは、到達までの道筋が見えない、想像しようとすると怖くなるような現状の外側にあるもの、でも本人からすると本音でやりたくてたまらないようなものです。(ゴールについては後述します)

コーチングセッションは、基本的に1on1で対話を行います。コーチからの質問や投げかけを踏まえ、お互いに対話を行うことで、クライアント自身に気づきを与え、ゴールを設定し、決断を促します。

コーチングの対象となるのは、現状では考えられないような成長を求めている人や、特別な人生を歩もうとしている人です。
「現在の状態がハッピーで今のままがいい!」、「良いとも言えないけどなんとなく今のままの人生でも悪くないなあ」という人はコーチングの対象にはなりません。

本コーチングは、認知科学による裏付けもなされています。認知科学とは、情報処理の観点から、「心とは何か、心はどのように働くのか」という人間の知覚、記憶、思考などの知的機能のしくみを理解しようとする学問です。心理学、神経科学、言語学、人類学、人工知能、哲学といった様々な視点から「心」を研究する科学の一分野です。

ビリーフシステム(内部表現)

ビリーフシステムとは、情報を入力して出力するまでの我々の内部表現のことです。認知には入力と出力があり、情報を(Input)して、情報を処理して、情報の出力(output)を行っています。ビリーフシステムはInputする情報をいかに処理するか、処理するときの基準となります。

情報(入力)に色はなく、誰にとっても等しく存在する事象です。同じ情報を見ていても、優先順位や好き嫌いを個々人の情報処理パターンによって処理しているため、知覚や行動に差がでてくるというわけです。

ビリーフシステムは人によって異なります。人によって物の見方や目に付くものが異なるのは、個々人の重要性によって情報を処理しているからです。ビリーフシステムは重要性関数であり、自分の重要性の中でしか物事は見えません。

私たちは生まれてから今に至るまで、教育、親の影響、社会的圧力といった何かしらの外部刺激によって、自分の中で物事の重みづけを行い優先順位を決めているのです。
情報処理のパターンが変化すると出力が変わる、つまり行動が変わっていくということになります。

スコトーマとRAS

このビリーフシステムに基づいて、すべての情報から重要性の高いものを脳に入れる機能のことを、RAS(Reticular Activating System 網様体賦活系)といいます。RASが作用することをRASが発火する、と言ったりします。

現代は特に情報量が凄まじく、人間はスマホからPCから、街中での広告から、ありとあらゆるところで毎秒おびただしい情報を受け取っています。これらの情報をすべて脳で処理していたら脳がパンクしてしまうため、RASを発火させ、自分にとって重要性の高い情報だけ取捨選択しているのです。

騒がしい状況においても自分の名前が呼ばれたときに反応できるカクテルパーティー効果などもRASの影響です。

一方で、RASによって、自分にとって重要ではない、「見えていないもの」が生まれることになります。これをスコトーマ(心理的盲点)といいます。スコトーマがあるがゆえに、自分にとっての可能性を自分で見えなくしているという見方もできます。

上記の例では、コスメ広告がスコトーマです。この男性にとって、コスメ情報を知ってコスメに関するトレンドを把握する、という可能性が失われていると捉えることもできます。

では、このスコトーマを外すためにはどうすればよいのでしょうか。どうすればビリーフシステムの重要性を変えることができるのでしょうか。結論から申し上げると、「ゴール設定をすること」になります。

ゴール設定

ゴールとは冒頭、「到達までの道筋が見えない、想像しようとすると怖くなるような現状の外側にあるもの、でも本人からすると本音でやりたくてたまらないようなもの」とお伝えしました。

ゴール設定できたとき、ビリーフシステムがゴールを重要度の高いものとして認識し、RASが発火することによって、いままでスコトーマだった情報が見えるようになります。

ゴール設定においては以下の3つの事項が重要になります。

  • ①本音のWant toであること

  • ②複数設定すること

  • ③現状の外であること

①本音のWant toであること
Want toとは、心の底からやりたいと思っていて、これまでの人生を通底して繰り返してやってしまっていることです。やりたいなあという妄想ではなく、やってしまっていることなので、行動として表出しています。周囲の期待や、あれをせい/これをせいといった外的な圧力がなくてもやってしまっていることです。

プロセスや行動そのものが報酬になっている、やっていること自体が楽しいものがWant toです。行動をした背景にある意図が、繰り返し出てくるものであればそれがWant toとなります。

Want toと対になる概念がHave toです。
周囲の期待に応えようと思ったり、結果を求めて行動すること、結果を想定しないと続かないものはすべてHave toです。自分以外の欲求に応えようとしてやっている行動です。「~せねばならない」というものです。

②複数設定すること
さて、ゴール設定で重要な2つ目、複数設定することにまいりましょう。コーチングでは、8つの領域からなるバランスホイールを用いて、すべての領域にオールライフでゴールを設定します。

複数設定する理由は、ゴールに対する臨場感を高めるためです。複数の領域のゴールが相互に作用しあい、「仕事のゴール世界に生きている自分だったら趣味はこうなっているだろうな、そのときの人間関係はこうだな、これを全部やるにはこのくらいのお金が必要だな、、」というように、それぞれの領域のゴールが重なり合い作用しあい、臨場感が高まることでゴール達成に向かっていきます。

また、仕事だけゴールを設定して邁進していっても、結果的に睡眠不足になり体を壊してしまったら元も子もありません。そのため、オールライフでのゴール設定が必要になります。

バランスホイールのうち、例えば仕事と趣味の定義は以下になります。

仕事:
自分の機能を継続的に提供して、社会の役に立つこと。お金を払ってでもやりたいこと(職業機能の定義を行い設定する)
趣味:
自分が好きでやっていることで、社会の役に立たないこと。お金を払ってでもやりたいこと

③現状の外であること
最後に「現状の外」について解説していきます。
このままいけば想定される未来、については未来とは言わず、Status quo=現状を指します。

例えば、日本においては義務教育があるので、小学生からみたときに中学生になることも現状ですね。
ビリーフシステムに劇的な変更がかかってしか達成できないことが現状の外のゴールです。

現状の外のゴールは、今の自分では到底できるはずもないように思えるもの、ゴール達成方法もプロセスもわからないものです。

ゴールはとてつもなく怖いものであるがゆえに、自分にとっての本音のWant toに基づくもの、本気で達成したいと思えなければそもそも立ち向かえません。

そもそも設定することが難しいゴール、設定できたとしても怖くて、立ち向かうことに尻込みしてしまうゴールですが、そのためにマインドのカラクリのプロ、誰よりもゴール達成を信じ切っているコーチがいるのです。そしてコーチはマインドのカラクリを用いてクライアントの現状の外のゴール達成を支援していきます。

そのときに必要なものがエフィカシーです。

エフィカシー

エフィカシーは、「(現状の外の)ゴール達成能力についての自己評価」、自己効力感のことです。「なんかよくわからんけど俺ならいけるでしょ!」という謎の自信がある人はエフィカシーが高いといいます。
大事なのは今の自分に対しての自信ではなく、ゴール達成できることに対する自信のことです。

これに対して、エスティームという概念があります。
エスティームとは、「自分の現在のポジションに対する自己評価」、自己肯定感のことです。現在の役職や地位といったポジションに対する自己評価です。

ゴールは探す、見つけるものではありません。ゴールは設定するものなのです。ゴールが見つからないのは当たり前、最適解じゃないので解がないのが正解なのです。ゴールは作るものです。
この作るときに厄介なのが、ゴールは現状の外であるがゆえにとてつもなく怖いものだからです。それを突破するのに必要なのが「エフィカシー」です。

コーチは、クライアントのエフィカシーの高い領域を探っていきながら、エフィカシーを上げるサポートを行い、ゴールを設定します。エフィカシーが高いクライアントは現状の外にも立ち向かっていけるのです。
さて、これでゴールを設定し、エフィカシー高くゴール達成に向かっていく状況ができました。

.....かと思いきや、脳に備わっているある機能により、ゴール達成には困難が待ち受けています。それがホメオスタシスなのです。

コンフォートゾーン

ホメオスタシスとは恒常性維持機能のことです。
例えば、人間の体はだいたい平熱といわれる36.5°を維持しますが、このように無意識の中で常に慣れ親しんだ一定の状態をキープしようとすることをホメオスタシスといいます。この、慣れ親しんだ心地よいと感じている領域をコンフォートゾーンといいます。

人はなかなかコンフォートゾーンを抜け出すことができません。そして、重要なことに、コンフォートゾーンは2つ同時に持つことができません。選ばれるのは臨場感の高いものです。

ゴールと現状どちらをコンフォートゾーンとして採用するのかゴールの臨場感をどうやって高くしていき、ホメオスタシスのフィードバックがゴール側にかかるようにするのか。そのために必要なものが、セルフトークになります。

セルフトーク

セルフトークとは、無意識に自分自身に語り掛けている言葉です。人間の脳は無意識に1日に3万~5万回自分に語り掛けているのです。

セルフトークが自己イメージ、パフォーマンスを決定します。

セルフトークが脳を動かすことについてお話すると、

自分が語り掛けることば(セルフトーク)

言葉が映像(イメージ)を生む

映像が感情を想起する

自己イメージを形成する

自己イメージ=コンフォートゾーンを作り上げるのです。言葉→映像→感情→自己イメージ→コンフォートゾーンです。

セルフトークとビジュアルの対象は同じものです。

私は何者だという定義を変えると言葉が変わる、イメージが変わるように、
世界チャンピオンになる前から世界チャンピオンになった自分が発している言葉を言うことで、実際にチャンピオンになれるという現象があります。

言葉の定義を書き換えるだけで世界が変わります。セルフトークはあるべき未来のコンフォートゾーンをつくるために非常に重要なものであり、セルフトークをコントロールしてビリーフシステム(内部表現)を変えゴールの臨場感を高め、コンフォートゾーンを変えていくのです。ホメオスタシスのフィードバックがゴール世界にかかるようにしていくのです。

ゴール設定ができたら、ゴール世界がコンフォートゾーンになっている自分が発している言葉をセルフトークとして自分に叩き込みましょう。

また、失敗したときにも、しまった!ではなく、むしろチャンスだ!と言うようにすると、セルフイメージが変わっていきます。

まとめ

非常に長くなりました。ここまでお付き合いいただき本当にありがとうございます。今までの話をまとめます。

マインドのからくりを上手く活用して、主体性を発揮した人生を歩むためには、現状の外かつWant toに基づくゴールを複数(バランスホイールすべての領域に)設定することが重要です。

ゴールを設定すると、脳のビリーフシステム、重要性関数が書き換わり、スコトーマが外れ、ゴールにとって重要なものに対してRASが発火し、見えていなかったものが見えるようになります。

ただし、ゴールは現状の外なのでとんでもなく怖いものです。これを突破するのがゴール達成への根拠のない自信、エフィカシーです。

一方、ホメオスタシスのフィードバックにより、現状がコンフォートゾーンである状態がなかなか変わらないので、ゴール設定をしても人生がかわっていきません。コンフォートゾーンは2つ同時にとれないため、ゴールに臨場感を持つことで、コンフォートゾーンがゴール側に動き、ホメオスタシスのフィードバックがゴールに向かって働くようにしたいのです。

そこでゴール側に臨場感を持つためには、セルフトークを変える必要があります。ゴールがコンフォートゾーンになっている自分であればこう言う、というイメージでセルフトークを作り、自分に語り掛けていくのです。結果として、エフィカシーが上がり、臨場感が高まり、ゴール達成に近づくことができるのです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?