見出し画像

ど素人がゆるい起業をして3ヶ月、起こったことをまとめてみた。

こんにちは。旗袍専門店 Qpaoの店長を名乗っている平山茅です。

2022年7月21日にQpaoをBASEで立ち上げてから、ちょうど3ヶ月が経とうとしています。
そこで今日は振り返りの意味も込めて「ポンコツなど素人が起業すると何が起こるのか 〜1-3ヶ月目編〜」を書いていこうと思います。

今回の想定読者は、

・起業/副業について"本当に"知識がない人
・起業してみたいけど勇気がない人
・起業のキラキラ感に忌避感がある人
・Qpaoの内情を知りたい人

です。

なので、「起業はやっぱ資金調達っしょ!」「圧倒的成長!全てに感謝!」みたいな人は今日は回れ右!

私もまだまだ素人ですし、もしかしたら書いてる最中に倒産してるかもしれませんので偉そうな話はしません(ガハハ)

それでは。
ゆるくて初心者な皆さん、ようこそ本編へ。


Qpao開始 0ヶ月目

Qpaoを始めたきっかけは会社の同期との会話でした。

私も中国界隈の例に漏れずタオバオやアリエクで物をガンガン輸入する人間です。ワンピースに限りなく近いチャイナドレスを輸入してその辺に着て行ったりしています。

普段からこんな感じです

この話を会社の同期にした時に、「着てみたいけど買い方分からんな……」と言われ気付きました。そうか!タオバオで買うのに抵抗がある人がいるのか!

同時に、日本におけるチャイナドレスのイメージを壊したいとも思っていました。

ストリートファイターの春麗が着ているようなスリットの深いチャイナドレス。コスプレに使われるテカテカの赤いチャイナドレス。

チャイナドレスはそんな安っぽくてコスプレでしか着られない服じゃない。ちゃんと冠婚葬祭や日常でも着れるシルク・綿・麻製のものもあるんだ、と広めたかった。

"ただその気持ちだけ"で、「中国ECに抵抗があるけど、日本では手に入らない日常向きの旗袍を着てみたい人」をターゲットにQpaoをスタートしました。いわゆる見切り発車というやつです。

Qpao開始 1ヶ月目

2022年7月21日、BASEの構築がはれて完了したのでTwitterで宣伝してみました。

で、世の中面白いことに、よく知らない人が作ったばかりのよく分からない店でモノを買う人がいるんですよ!(失礼)
なんと初日にQpaoは3万円の売り上げを記録しました。

ここからが問題です。
BASEを作ったのは良かったものの、私は買付ルートと輸送ルートのことを全く考えていませんでした。

「資金がないから注文が入り次第買う形式でいっか〜」とか思っておきながら、ルート考えてないとか本当にどうかしてる。

自分の物を買う時とは違って、お客様からお預かりしたお金で物を買うわけですから責任重大です。

結局、物流に詳しいお姉さんに教えてもらいながら何とか安全と思われるルートを急いで作りました。
物販をやる時は買付ルートと輸送ルートをよく考えてから始めた方がいいと思います(当たり前)

次の壁は納期です。
BASEではクレカ、銀行振込など決済方法は色々あるのですが、なんとAmazon Payは30日以内に発送できないと自動キャンセルになってしまいます。

ルート決定でウダウダしていたばかりに、荷物が届くのが遅くなり、危うく1ヶ月の納期に間に合わなくなるところでした。
あとはセラーが発送してくれないとか、中国で都市封鎖があったりと事故続きで肝が冷えました。

BASEで無在庫販売をしようと思ってる方はAmazon Payの罠に気をつけて下さい。

開店から3週間、何とか1人で店を回せるようになってきた頃、購入者の方からDMが来ました。

突然話しかける勇気すげえよな

要するに「Qpaoを一緒に経営したいです」というお誘いでした。

即OKしました。

どんな人か分からなかったけれど、買ってくれたし多分良い人だ!と思ってのことです(もっと人を疑った方がいい)

ビジネスをやっていると利益にたかろうと人がたくさん寄ってくると言いますが、私の直感がこの人は大丈夫だと確信していました。

今から思えば、駆け出しの段階でビジネスパートナーを得たこと、特に中国人のパートナーを得たことはQpaoにとって非常に幸運なことでした。

Qpao開始 2ヶ月目

こうしてビジネスパートナーの林明音さん(@akaneqpao)を得た私は良い意味で明音さんに振り回されていきます。

林「平山さん、会計担当を雇いましょう」
私「え!!利益まだ出てないのにですか?!」
林「お金のセンスがある人がいないとビジネスは上手くいきませんよ」

明音さん作のポスター

内向的な私は、誰かを巻き込んで何かをすることが苦手だったので、まさか自分が仲間を集める立場になるとは思っていませんでした。

明音さんの強いプッシュに押されて渋々()会計担当を募集することにしました。そんな都合良く有能な会計さんが来るかいな…と思いつつ。

最終的にあっさり会計担当者は決まりました。
しかもめちゃくちゃ優秀な方でした。

利益が出てるかどうか怪しい、よく分からん人たちのよく分からん店の会計担当によく応募しようと思ったな……と今でも思ってます。

明音さんが居なかったらQpaoはこんなに続かなかっただろうし、会計の方に出会えなかったら今頃資金難で閉店していただろうし、物流に詳しいお姉さんがいなかったら今頃物流事故だらけで山のようなクレームに疲弊していたでしょう。
本当に3人には感謝しています。いつもありがとうございます。

だから、よく「共同経営はやめとけ」と言われますが、自分がど素人で無力なら有能な仲間を集めてその人たちの意見を聞いて進めていくのも私はありなんじゃないかと今では思います。

つまり劉邦やフォードと同じスタイルって訳です!キリッ(←よく分からない人は調べてみてね)

こうしてQpao始動2ヶ月目、明音さん、会計担当の方、物流に詳しいお姉さんの3人と共にQpaoは新たなスタートを切りました。

ある程度売上が立ってきた頃に発生した問題、それは帳簿関係です。

まずQpao用のクレカを用意せず、私個人のカードを使って商品を買い付けていたこと。口座も私個人の口座しか用意していなかったこと。

口座やカードを個人用と事業用で分けるのは個人事業主の基本中の基本です。
ですが、なんとなくめんどくさかったのと本当は2ヶ月もQpaoをするつもりはなかったのが理由でQpao用の口座・カードを作っていませんでした(は?)

あとから帳簿を付けるのに苦労したので、スモールビジネスをやりたいと思ってる人は最初から事業用口座とカード作ってた方がいいです!(当たり前)

Qpao開始 3ヶ月目

有能な仲間ばかりで私の存在価値とは?となってきた3ヶ月目、王家衛シリーズが大当たりしました。

2022年9月、ついに注文が殺到しすぎて私がキャパオーバーになりました。

昼間は善良な労働者、夜間と休日は駆け出し店長で時間の使い方が下手な私は休む暇もなく、遂にキャンプ先でも仕事をする羽目に。(同行者に怒られました)

注文が少ないうちは適当にやっていても回るのですが、売上が立つと段々とシステム化しないと対応しきれなくなります。

この辺りは業種によると思いますが、ルーチン業務があるなら早いうちから自動化とシステム化することをおすすめします。

日々の帳簿付けと大量の注文を捌きながらシステム化するのは非常に骨が折れます。またこの頃になるといろんな方面からコラボや各種お誘いが発生して、日常業務を遂行するのも難しくなってくるのでなる早が本当におすすめです。

とか言ってるけど、まだ全然システム化できてません。ごめんなさい。

わーい爆売れだー!と思ってるのも束の間、衝撃の事実が発覚しました。

会計さん「あのー…利益あんまないっすね」
私「えっ!?!?あんなに売れてるのに?!」

大体物販だと30〜40%ぐらいの利益率があるといいらしいのですが、Qpaoの利益率はなんと1桁!(本当に大丈夫!?)

この理由は単純。最初は利益度外視で運営していたからです。

Qpaoを始めた当初、半年に2〜3枚ゆるゆると売れるぐらいでいいやと思っていた私は1着あたり3桁円〜千いくら程度の利益しか載せていなかったのです。

だってこんなに売れると思わんやん?
仲間集めて本当に事業もどきやると思わんやん????

結局10/20から値上げを決行することにして、この問題は解決しました。

代表者として3人の仲間を無給で働かせ続ける訳にも、赤字スレスレを這いつくばる訳にもいきません。
円安とか色々理由つけてましたが、本当はこういう理由なんです。本当にすみません。

これから事業を始めようと思っている方は、自分の始めようとしている業種の目標利益率を把握してから値段設定することをオススメします。後から値上げするのはあまり印象が良くないので、最初から採算を取るつもりの方がいいです。当たり前なんだけどね。

まとめ

以上、2022年7月〜2022年10月の3ヶ月間にわたる素人によるBASE運営の記録でした。

経営をかじったことがある方や実際に関わっている方からすれば「大丈夫かコイツ?!」という内容だったと思います。
下調べもしないし、めんどくさがってやるべきこともしないし大丈夫か??って自分でも書きながら思いました。

でも「これから起業したいけどよく分かんない…」と思ってる皆さんの勇気にはなったんじゃないでしょうか?
こんなにゆる〜くても、ダメダメでも何とかそれっぽくなってます。つまり、ここに書いてあること以上のことをやっていけばQpaoよりは上手くいくということです。知らんけど。

自分が素人だったとしても、仲間が最強ならそれは大きな力になります。
分からないことだらけでも、めんどくさいことだらけでも、やっていくうちにやらざるを得なくなりそのうちできるようになってきます。

だから、そんなにハードルを上げなくても大丈夫です。資金調達もMBAも起業家勉強会も必須じゃありません。やってたらそれっぽくなってます。

今回書ききれなかった「中国ビジネス ドタバタ話」は改めて記事を書こうと思います。騙し騙され……と、中国に関わる皆様なら絶対経験してるいざこざを、もちろんQpaoも経験してきたのでそれなりにネタが溜まってます(怒)

それでは、お読み下さりありがとうございました!今後ともQpaoと平山茅をよろしくお願い致します!(了)


〜最後にQpao初オリジナル商品の宣伝です!〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?