1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 斎藤孝監修 を更にちょっとだけ面白くするミニ知識

個人的にこの本を読む時になぜ?どうして?意味は?と、気になることが多く、調べ物が止まらなくて、思い至ったりました。私が気になる事は他の人も気になるかもしれない!
調べる事は楽しいけど、なかなか時間をとる。だからゲームの攻略本まではいかなくても、少しの助けとなれば同じ本が好きなものとしてこれ以上嬉しい事はありません。

※365日はまだ網羅していません。不定期更新です。
※間違っていたら教えてくださると限りなく喜びます!
※自分の興味を調べるので、他の方の興味があることは調べていない可能性があります、ご了承ください。



1日目

□用語
1-1 景勝地: 景色が優れている土地
1-2 剣ヶ峰: 噴火口の周縁。特に富士山のものをいう。剣ヶ峰=富士

画像1

富士山山頂の写真。山頂の岩柱には「日本最高峰富士山剣ヶ峰」と書いてある。

1-3 富士講の「講」とは: 団体


□疑問点
ダイヤモンド富士について
 Q1 南北35度以内の範囲とはどこ- Answer不明
 Q2 ダイヤモンド富士は年に2回しか見れないのはなんで?
 Answer- 年に2回しか見られないわけじゃない。

以下のサイトによればダイヤモンド富士は
「富士川町高下の日出づる里: 冬至〜元旦
身延山: 1~2月と11月
竜ヶ岳: 12~1月初旬頃
山中湖: 10月中旬頃〜2月」
など、年に2回だけしか見れない光景ではなさそう。勿論いくつかの気候条件が揃わなくては見られない珍しい景色である事は間違いない。


2日目

□用語
2-1 ハプログループ(=ハプロタイプ): "haploid genotype"(半数体の遺伝子型)の略。わかりやすくいうと、DNA配列のこと。

2-2 マンモス: ロシア語のマモートに由来し、「大地の下に住むもの」を意味するタタール語のママントウmammamtuに基づいている。

2-3 ナウマンゾウ: ナウマン博士というこの生き物を研究・報告した人物からきてる。

2-4 女系のミトコンドリアDNA: ミトコンドリアDNAは母親からしか遺伝子ない。ミトコンドリアは細胞小器官の一つ。細胞小器官とはゴルジ体やリソソームのように細胞内で役割を持つ構造物。

画像2


□疑問点
Q1   Y染色体の「Y」、D1、D1a2、M7aの由来ー Answer不明

3日目

□用語
3-1 大らか: 人柄がゆったりとしていて細かいことにとらわれないさま
3-2 優雅: 上品で雅、優しい美しさ

□疑問
Q1 万葉仮名ってどんな仮名?  ex) 阿=あ(下のURLに万葉仮名の表がある)
詳しい例は10日目の古事記の4段落目に書いてある。

Q2 「ますらおぶり」と「たおやめぶり」って実際何が違うの?例えばどの句のどの部分が「ますらおぶりらしい」、「たおやめぶり」らしいの?
ーAnswer  よくわからない

違う点
・歌を歌った人の身分が低いか、高いか。
・五七調(5,7,5,7,という順番で歌を構成する)か、七五調(5,7,5,7,7)か。
(テンポの違いが素朴か、優雅か決めるらしい)
・歴史的背景

後は下のURLに書いてあることが参考になる気がするけど理解に至らず。

4日目

□用語
葺く(ふく): 覆う・飾る      ex)葺石・屋根葺き

5日目

□疑問
Q,土偶はいくつも国宝認定されているのに、埴輪はなんで1つしか国宝認定されていないの?
A,不明

6日目7日目 なし

8日目

□疑問
Q 日本神話において何故8は聖数なのか?
A 信頼のできるリソースがなく不明
下のURLは探す中で見つけた7が西洋において聖数な理由。面白かったので添付

9日目

□疑問
Q,相澤さんってどんな人なんだろう?
A,考古学が大好き。納豆の行商をしてたのは「朝晩に街に納豆を売りにいく」という納豆行商ならではのworkstyle(同じ形態として豆腐行商が挙げられる)を生かして、時間のできる昼間は遺跡の発掘ができるからだった。

10日目

□用語
10-1  「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」の訳↓↓

11日目

□用語
11-1 鋳物産業の街、桑名: 三重県

12日目

□用語
中広形銅矛
下の一番目の写真の本物の中広形銅矛は錆びてて装飾は見えないけど、2番目の写真の復元された中広形銅矛は縞々が見える。すずを使うとこんな装飾ができるらしい。

画像5

画像4

三角縁神獣鏡
詳しい文様の説明は以下のURLに書いてある

画像9

内行花文鏡
Q,名前の由来-A,不明

画像7

方格規矩四神鏡

正方形の区画(方格)と、定規(規)のような「T」字形・「L」字形、コンパス(矩)のような「V」字形を並べることから、方格規矩鏡と呼ばれます。

以上のような鏡の詳しい話が以下のURLに書いてある!!!!!

画像8


袈裟襷文銅鐸
銅鐸に書かれている絵。

画像9

13日目

□用語
13-1 盂蘭盆会:仏教用語で餓鬼道に堕ちた者を供養によって救うこと。

※お中元を送ることが地獄に堕ちたご先祖様を救うことになるんだ!という眼から鱗の逸話が以下のURLで紹介されているので是非。

13-2 お屠蘇(おとそ):「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を配合したようなものを漬け込んだお酒のこと。

※薬用酒みたいで美味しそう。以下のURLお作法も勉強になって面白かったです。

□疑問
Q,11日以上置いた鏡餅は硬そうだが、どう食べるのか?
A,硬いし大きいから木槌で開いて(お供物を切るのは切腹、割るのは鏡を割ると同じ言葉なので縁起が悪いということで、末広がりを意味する開くと言い換えている)、水で柔らかくして、お雑煮やお汁粉、かき餅にして食べた!

14日目

□疑問
Q1 物部尾輿と中臣鎌子は何故仏教受け入れに反対した?
Q2 聖徳太子は何故髪の上に四天王像を置いた?
Q3 四天王像を置いた髪は既に切った髪?それとも聖徳太子のポニーテールの上に乗せたの?

15日目

□疑問
Q1 リアス式海岸って写真で見るとどんな形?
A,
Q2 日比谷濠に残る日比谷入江の名残とはどんな感じ?
A,ネットの写真だと全然わからないので実際に行って確かめる必要がある。

16日目

□疑問
Q1 三内丸山遺跡の存在は江戸時代から知られていたのに1992年まで発掘されなかったのは何故?
Q2 三内丸山遺跡から発掘された段ボール4万箱に及ぶ遺物に関して
そんなに発掘して使い道はどうするの?
全て鑑定するの?
保管場所に困らないの?
要らなくなった遺物はどうするの?

17日目

□疑問
Q1 明治時代に始まった大日本史料の編纂(へんさん)はいつ終わる予定?
Q2 現在もまだ編纂しているならば2020年までやっても良さそうなものを、編纂対象が1867年までなのは何故?
予想:1867年以降は国史を東京大学史料編纂所が毎年記すようになったから

18日目 なし

19日目

□用語
円翳:円の翳す(かざす)もの 以下の高松塚古墳の壁画の女性が持ってる扇のこと

画像3

□疑問
Q1 壁画はどのように保存するのか
A,以下の2つのURL見る限り、壁画保存とは壁画の歴史的価値を確信する人々が試行錯誤してやり遂げた一大事業なのだとわかる。オタクの匂いしかしなくて面白い....

Q2 色あせた壁画は実際はどんな色してたの? A,以下のURL見ればわかる


20日目

□用語

□疑問

21日目

□用語

□疑問

22日目

□用語

□疑問

23日目

□用語

□疑問

24日目

□用語

□疑問

25日目

□用語

□疑問

26日目

□用語

□疑問

27日目

□用語

□疑問

28日目

□用語

□疑問

29日目

□用語

□疑問

30日目

□用語

□疑問

31日目

32日目

33日目

34日目

35日目

36日目

37日目

38日目

39日目

40日目

まだ未解決の疑問

□1日目 ダイヤモンド富士について
 Q1 南北35度以内の範囲とはどこ

□2日目 Q,Y染色体の「Y」、D1、D1a2、M7aの由来

□3日目 Q2 「ますらおぶり」と「たおやめぶり」って実際何が違うの?例えばどの句のどの部分が「ますらおぶりらしい」、「たおやめぶり」らしいの?

□4日目 Q,土偶はいくつも国宝認定されているのに、埴輪はなんで1つしか国宝認定されていないの?

□12日目 Q,内行花文鏡の名前の由来-

□14日目 Q2 日比谷濠に残る日比谷入江の名残とはどんな感じ?
A,ネットの写真だと全然わからないので実際に行って確かめる必要がある。

出典

大辞林






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?