雁皮はいつ採取するの?
録画してあった大河ドラマ「光る君へ 25話 決意」を見ていたら、冒頭のシーンで越前和紙を漉くシーンが出てきた。
「この村のものは、秋は男が山でガンピを集め、冬は女が紙を漉くのでございます」
案内人が言う。
外は雪が降っているというのに、冷たい水に手を入れて女が紙漉きをしている。
「ガンピ?」
その言葉を聞いて思い出した。
敦賀半島で水晶を探していた時に出会ったおじさんが、子供の頃「ガンピをとってお小遣いを稼いでいた」と話してなかったか?
探すと見つかった、これだ。
あの時のおじさんは、歳の頃70代後半から80代中頃。
つまり、子供の頃とは、今からざっと70年ほど前、1954年ごろのことだろう。
昭和の復興期、高度経済成長が始まりかけていた時代だ。
和紙作りだって、そろそろ工業化されていてもおかしくない。
しかし、だとすると、ちょっと気になる。
子どもが山で取ってくるガンピだ。
品質が安定せず、いつ原料が入ってくるかわからない。
そんなものを、工場で使うだろうか?
ならば、子どもたちのガンピの持ち込み先は、手すき和紙を作る職人の家だろう。
読みは当たった。
和紙の原料である、コウゾ、ミツマタ、ガンピのうち、前2者は畑の畔や山の斜面で栽培可能であるが、ガンピのみ成長が遅く栽培に適さない。
よって、山に自生するものを刈り取ってきて使ったものらしい。
工業化が進み、コウゾ、ミツマタが東南アジアからの輸入に頼るようになっても、高級手漉き和紙である、ガンピを用いたものは職人が作り続けていたのである。
ということは、子どもたちは、秋になると山でガンピを探していたのだろうか?
ここで引っかかる。
んん?
刈り取りの時期は、春の発芽の直前?
「この村のものは、秋は男が山でガンピを集め、冬は女が紙を漉くのでございます」
いやいやいや。
天下のNHKが、そのへんの考証をしていないわけがない。
きっと越前では秋の作業だったのだろう。
……と思うものの、気になる!
これは、図書館案件だな。
近日中に調べに行こうと思う。
ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないのだ。
この記事が参加している募集
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。 サポートは、お年玉みたいなものだと思ってますので、甘やかさず、年一くらいにしておいてください。精進します。