見出し画像

☀朝にオススメ、マンダラチャートで目標設定をしよう(1)

おはようございます。

今世界で活躍を続けている、野球の大谷翔平選手がいます。大谷選手が現在活躍を続けているのは、「マンダラチャート」と呼ばれるシートを活用していたからと呼ばれます。

ではマンダラチャートが何に使われているか、どのような場面で使われているか知っていますでしょうか。

今回は、このマンダラチャートはどのようなものなのか、またマンダラチャートがどんな事に使えるのか事例を元に紹介していきます。


マンダラチャートとは、9×9の81マスで構成される目標達成ツール

9×9の81マスの中心に達成したい「目標」を記入し、その目標の周囲のマス目一つ一つに、その目標を達成するために必要な「要素」や「アイデア」を書き出していきます。

すると、漠然とした思考がそれぞれ整理されて自分のやるべき課題が明確になっていきます。マス目を埋める過程で思考を深めていくことによって、たくさんのアイデアが生まれ、今までに考えたことがなかったような新しい発想を思いつくこともあります。

マンダラ(曼荼羅)とは仏教に登場する曼荼羅模様に由来するもので、仏教(密教)世界における独自の世界観を視覚的に分かるように表した絵や図のことです。多くの場合、大日如来が主尊として中心に配置され、その周囲を諸仏諸尊が取り囲んでいる様子が繊細に描かれています。

このマンダラチャートの技法を考案したのは、(株)ヒロ・アートディレクションズ代表取締役である今泉浩晃氏です。デザインコンサルタントとして様々な分野で、独特のデザインと価値観で影響を与えた人物でもあります。

今泉氏は「人間社会のありとあらゆる問題はデザインの手法で解決できる」とし、「グラフィックデザイン」や「商品のデザイン」、「経営のデザイン」といった領域のデザイン化を進め、最終的にたどり着いたのが思考のデザインです。その領域で今泉氏が1987年に考案したのがマンダラチャートで、目標達成の他にも問題解決や現状分析などさまざまな目的で活用することができます。

目標に対する基礎思考を8つ書き出すシート

目標を設定したら、次は目標の周りにある8マスに「基礎思考」を記入します。具体的な行動・施策は後述する実践思考のほうで詳しく記入するため、基礎思考は分野や方向性といった大体の内容や大テーマを書き出します。

基礎思考の内容に関して正解・不正解はないので、あまり難しく考えず目標達成につながりそうな要素を積極的に記入しましょう。要素が8つ以上思い浮かんだ場合、あとから取捨選択や優先順位をつけることを行ないます。

逆にマスをまったく埋められない場合、最初に設定した目標に問題があったり、目標達成のために必要な知識やノウハウなどが大きく足りていないかもしれません。目標を見直したり、誰かの助けを借りたりすることも検討しましょう。

なお、基礎思考は、目標達成に直接繋がる内容ではなく間接的に達成をサポートするテーマを設定しても構いません。

例えば、売上目標に対して、自分自身のモチベーションを上げることややパフォーマンスを上げるためのテーマを加えることで、安定して質の高い営業活動を実現できたり、立てた計画を実行できたりする可能性が高まるでしょう。

大谷翔平選手が使っていたシート例

大谷選手が高校一年生のときに作ったマンダラチャートは、中央の目標(夢)に「8球団からのドラフト1位指名」を記入しました。その目標を達成するために、「体づくり」、「人間性」、「メンタル」、「コントロール」、「キレ」、「スピード160キロ」、「変化球」、「運」の8つに目標を分けました。

例えば、「人間性」の8個の目標は「感性」、「愛される人間」、「計画性」、「思いやり」、「感謝」、「礼儀」、「信頼される人間」、「継続力」の8個の達成すべきことに分けました。このように一つの目標から8個の達成すべき課題に分けました。次の写真は実際に大谷選手が作ったマンダラチャートです。

ビジネスマン向けのシート例

ビジネスマン向けのマンダラチャートの目標例をご紹介します。

ビジネスマンのマンダラチャートでは、社会人やビジネスマンが成長していくことをメインの目標とし、そのために必要な要素として以下の8つを例としてあげます。

仕事効率化テクニックを身につける
英語力を身につける
新しい知識を身につける
コミュニケーション能力を上げる
お金の知識を身につける
時間を有効活用する
健康を意識する
人脈を広げる
例えば、「人脈を広げる」の項目では以下の8つに細分化すると良いでしょう。

小さな親切を心がける
困っている人を助ける
勉強会やセミナーに参加する
興味のある会合に積極的に参加する
習い事を始める
社会人サークルに参加する
社内イベントに積極的に参加する
今ある人脈を大切にする
社会人やビジネスマンと一言にくくっても、職種や持っているスキルが違えば、各々が社会人やビジネスマンとして成長していく上で必要な要素は変わったり、異なると思います。

上記はあくまでマンダラチャートの参考例のため、職種別に要素を書き直したり、自分向けに組み立てていくことが大切です。

また、重要なものから時計回りに書き出していくので、自分のスキルアップの早さが普段何気なく仕事をこなすときより違ってくると思います。



今回はマンダラチャートについて解説してきました。マンダラチャートを利用することで、自分の目標をより明確にしたり、自分がやるべきことをはっきりとさせることができます。

自分の目指すべき目標によって、マンダラチャートの中身はガラリと変わります。もし、自分だけで完成させられなければ周りにヒントを貰うと良いでしょう。

また、事例を参考にして自分のためのマンダラチャートを完成させましょう。そして、いち早く自分の達成したい目標を叶えましょう。


参考文献
2023/07/25 マンダラチャートとは?どんなことに使えるのか事例ごとにマナビバが解説!

++++++++++++++++++++++++++++++++

【モーニングコーチング™】
朝の15分間を最大限に活用できる「モーニングコーチング™」
現実とありたい姿を毎日のコーチングにより近づけ続けます。
1日のパフォーマンスが劇的に変わる!

HP: morning-coaching.com
LINE登録で3大特典🎁:lin.ee/ndUG4Mr
X(旧Twtter):https://twitter.com/takahiro_ino
Instagram:https://www.instagram.com/morningcoaching_jp/ 
毎週日曜日20時~インスタライブ開催!友達登録してチェックしてね。

#朝の3分メッセージ
#朝活
#コーチング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?