見出し画像

苦手な人いちゃダメ?  〈人間関係〉


こころの金継ぎ師 アドラーカウンセラーのMorleyこと盛矢澄香です。


苦手な人っていませんか?
6回シリーズの研修スタート時、少しだけ気になる方がいました。
案の定、初回、噛みつかれちゃいました💦
ただ6回もあれば別のいい面が見えてきたり、
どこかで必ず分かり合えたり、修復できると信じている私です。
もちろんその瞬間は、相手の態度などにイラッとする自分もいますが。


先日、無事修了式も終えて懇親会でのこと。
私は彼のもとにいき話しかけました。

私:「初回、バトッちゃったけど、今も私は嫌なヤツ?   
   私はあのやり取りがあったからこそ、近づけたと思っるけど。」

彼:「今は全然大丈夫ですわ〜。(ホッ〜)   
   初対面で見た瞬間に、わ〜苦手やなア〜って感じる人いません?」

私:「いるいる・・・わかる気がします。   
   もしかして、誰かと重なったりしてるとか?」

彼:「・・・おんなじようなタイプの女性が昔いたような。」

私:「わ〜結構、いい女だったでしょ!!」

彼はもちろん、吹き出してましたけどね。



会った瞬間に感じるこの感覚ってなんでしょね。
目の前にいる人と、何一つ深く話してもいないのに、
その人が醸し出す雰囲気や空気感から湧き起こる苦手感。


かつての私もそうだった。
苦手だと思うと近づきもしないし、
ちょっとでも攻撃されそうだったら先制攻撃。
「やられる前にやっちまいな!」
傷つくことが怖かったから。


脳科学から見ると、脳の扁桃体と呼ばれる
「危険を察知して赤信号を出す」部分が、瞬時に、
マルかバツか?安全か危険か?ということを、
瞬時に判断して、危険だと赤信号を送るんだそうです。


つまり、見た瞬間に、その人を、その出来事を
どう認知(理解、判断、論理)し、どう解釈するか。


私たちの生まれてからの体験や経験を通して
目の前のコトを、人を判断してしまう
って訳ですね。
その瞬間、その嫌〜な感情も一緒に蘇り「危険」とか
安全」とか判断した基準で見てしまう。
だから今、目の前にいる人も
きっと同じタイプだと判断してしまう。


例えば、犬が好きな人もいれば嫌いな人もいる。
生まれながらに「犬が大嫌い!」なんていう人はいないはず。
小さな頃、噛みつかれた経験があるとか、追っかけられたとか。
近づいたらペロペロしてくれて可愛かったとか。


**********************
「人間は意味を離れて生きることはできない。
我々は現実を常に、
我々がそれに与える意味を通じて経験するのである」
(A・
アドラー))
***********************


アドラー心理学では、私たちは出来事を客観的に見て
判断しているのではなく、主観的に意味づけて経験に
結びつけていると考えます。
大人になっても犬が苦手な人は、その書き換えを
体験する機会がなかったというでしょうか。


先ほどの彼は、小さな頃もしかしたら母親だったり、
年長の女性から何かを強く言われたりした
体験があるのかもしれません。
でもこれも、私の主観の中で考えてみたこと。


本当は、もう一つ不機嫌を引き出す要因もあったんです。
そもそもここに何のためにきたのか? 
つまり、「ただ参加してきて」の指示だけで、
何の為に、どうなってほしいから参加してほしいという
動機づけ
もされていなかった。
そりゃ不信感も不機嫌も最高潮ですわな。


今でもお会いした瞬間に「苦手だな〜」と思う人います。
その人が醸し出す雰囲気や態度、言葉がに反応して、
昔の苦い経験を思い出してしまう。
重ね合わせた人や経験と同じなんて一つもないはずなのにね。

そう思った自分がいい悪いではなく、
どこに反応する自分がいるかを知っているから。
気づいたら、そこでスイッチの入れ替えをします。
トライ&エラーで練習し続けてます〜


この人のどんな体験・経験が、今を作ってきたんだろう、
どんなことに関心があり、どんな価値基準を持ってるんだろう。
答えは本人の中にしかない。だから対話して聞いてみたい。


苦手な人がいてもいい。人間だもの。いろんな人がいる。
育ってきた環境も考え方も違えば、違和感だってある。
もちろん、付き合わないという選択もある。
でも一面だけでわかったつもりになるのって勿体無い。


そして、特に仕事の場面やコミュニティーの場では
付き合いません!とはいきません。
仕事の目的や、コミュニティーの場の目的は同じです。
その中で、互いが気持ちよく過ごせる、
協働できる為に自分ができることを考えてみる
ことが
できたらいいですね。


好き嫌いを思うのは自分。ただ関わりの中で生きているから。
昔のように、何の努力もせずにバッサリ切り捨てるのでもなく、
こんな人もいる・・・それが社会だもんと。


取っている行動は間違っていたり嫌だったりしても
「誰でもがより良くなりたいと生きている」
ここだけは信じると決めたから。

ゆるり〜とつながっていけるといいなと思っています。
今日もブログに来ていただきありがとうございます。
Moeleyでした。


#心の金継ぎ師 #Morley
#日々是アドラー #アドラーカウンセラー
#苦手な人  


アドラーカウンセラーのMorleyと
こころの金継ぎあなたもしませんか。
まずは、ご相談ください。
お問合せページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?