マガジンのカバー画像

モリゼミ Season1

160
Season1ゼミ生による、ゼミでの学びをジャーナリングしていくマガジン。Season1のテーマは1.デンマーク(民主主義教育)2.エストニア(デジタル)3.オランダ(多様性)4…
運営しているクリエイター

#デンマーク

モリゼミで学んだこと

半年間、オンラインで学んできたモリゼミが終ってしまう。 若干、ロスになりつつある私。。 学んできたことを整理するためにも、この記事を書きます。 ①オンラインで新たなつながりと発信の場を得られたこと 正直言って、私はまったくデジタルネイティブではなく、基本的に大事なことは会って話さなきゃ、と思うたちでして。 その私が、オンラインでこれだけ深いコミュニケーションを得られたこと、そしてこのNOTEも含めて、発信の場を得らえたことは、とてもありがたかった。 特にモリゼミは、行政関係

最終回、そしてその次へ

5月からスタートしたモリゼミも今日が最終回。 この半年を振り返ると濃い時間だった。 始まりは軽い気持ち官民連携に興味があり、参加した市役所をハックするからのスピンオフとして生まれたモリゼミ。日本国外の事例を学び日本で何ができるのか持ち帰るということに興味があり、学んでみようかなと、比較的軽い気持ちで参加表明をした5月。 オランダのチームリーダーとして、そしてデンマークのサポートメンバーとして参加し、そこからスタートする学びが楽しみでしかなかったのを覚えている。 アジャイル

根底にある文化、について

モリゼミのオープンレクチャ最終回が終わってしまった。 再来週のクローズドゼミで、半年間のモリゼミseason1自体が終わってしまう。すでに、ちょっとしたロス体験に陥っている私。。。 何が、こんなに惹きつけるのだろう。 集まったメンバーの多様性と愉快さ。 モリさんとスタッフメンバーの巧みな捌き。 選ばれたテーマについての真摯な議論。 どれも真実だろうと思う。 でも、あえて言うなら、モリゼミのエッセンスは、 「根底にある文化」へのレスペクト、なんじゃないか、 と思っている。

小さなイノベーション

社会を、というよりももっともっと小さな局面で、たった一人の意識を変えるためにでも、小さな小さなイノベーションが果たす役割は、思ったより小さくない。 昨日の#モリゼミ第5回クローズドゼミでは、そうした小さな一歩を踏み出すためのワークショップが開かれた。デンマークチームでは、私の友人で姫路市立手柄小学校教諭の三浦一郎さんをはじめ4名のゲストをお招きした。 でも、実はデンマークチームに三浦さんをお招きすることについて、自信があったわけではない。正直言って私自身、三浦さんの活動を

2020.09.20_モリゼミvol.5

月に一度のモリゼミクローズドゼミ。 これまでの文献リサーチやインタビューをもとに、どのような形で日本に実装することができるかをチームごとに考えるアイデアづくりのワークショップでした。 今回はいつものデンマークチームだけでなく、既に実践されている外部のゲストの方にも参加いただいたので、新たな気づきもたくさんありました。 特にハッとさせられたのが、「教員に対して『あなたは何がしたいか』と問う人がいない」ということ。 先生たちはいつの間にか授業をこなすことがミッションとなっていて

自律する

デンマークという国はとても興味深く、学ぶことが多い。 今日も現地のある方とZoomで会話させていただいた。 以下感想メモとして残しておく: ・民主主義ということばの意味が、デンマークと日本では違う。日本では「国政参加」のように大きいが、デンマークでは「家族の夕食なにに決める?」のように身近なものだと感じた。 そして、こどものときから「あなたは何をしたいの?」って聞かれて育つ。人はみんな違う意見があって普通。発表形式も、スピーチが苦手なら絵で描く、踊る、音楽で表現してもいい

#モリゼミ vol.3 -7月 プレゼン大会-

5/17正式キックオフ→6/21途中経過10分共有→7/19 前期プレゼン大会(いまここ)。担当テーマ決めをして書籍文献調査を始めてから2か月か。書籍も簡単に購入できる時代、文献もネットからいくらでも探してこれる時代、その膨大な量の書籍文献を限られた時間の中で読み込み、テーマに関する部分を手元のリサーチシートに落とし込んでいく。慣れない”研究”だけど、学者バックグラウンドのメンバーや研究者バックグラウンドのメンバーなど、各立場からのさまざまな視点や指摘や意見が、迷子になりそう

#モリゼミ 大プレゼン大会

アウトプットは難しい。たぶん、一般的にそう。 人に何かを伝える、というのはやっぱり簡単じゃない。 特に、みんなが知ってる事ではなく、 初めて聞く人にもわかるように、 シンプルなのに筋がとおったプレゼンは、 膨大なインプットと情報を削ぎ落していく勇気と、 心を揺さぶるようなビジュアル・センスと、 それをやり抜くガッツが必要だ。 今回のモリゼミは、4つのチームがそれぞれデンマーク、エストニア、 台湾、オランダについて、これまで3カ月に学んできたことを伝え合う、 大プレゼン大会

”課題仮説/打ち手仮説”と名詞同定

デンマークについて。 先進的な教育や幸福度が高いという噂とか、IMDの発表で競争力2位になった、などから、デンマークという国の歴史や制度に興味を持ち、縁あって #モリゼミ で学んでいます。内容は以下メモを見ていただくとして…、 先週の学びは、「言葉の定義を揃える」こと。(名詞同定) 経歴も参加動機も違うメンバー間での議論では、議論のルールが最低限あった方がよく、使っている言葉の定義確認が(面倒でも)できた方がよい。 そうしないと、普段使っている言葉が専門用語だったり、同

モリゼミ 課題はリサーチクエスチョン

昨日はモリゼミ2回目のクローズデー(という言い方が正しいのか?)。 研究チームに入っているメンバーだけで、それぞれのグループの進捗を確認したりする会でした。 僕は、終わったらすぐに三茶で会議だったので、近くの「カラオケまねきねこ」からの参加です。 8:45集合と朝早くからの活動ですが、先に30分歌ってたので、眠気も覚めて準備万端!w エストニアチームは、リーダー渡辺さんがだいぶプレゼンシートを埋めてくれていたのですが、チーム内でのディスカッションは、まだまだ不足… 現状の

モリゼミvol.2に参加して思うこと

昨日はモリゼミクローズドの会vol.2ということで、各チームの進捗報告が開催されました。世界の市役所をハックする!は、デンマークについて知ることで考えを深めることができるだけでなく、他の国の特色やその背景を知ることができる貴重な機会でもあるため、せっかくなので、それぞれの発表を聞いて感じたことを記してみようと思います。 1. エストニア【デジタル化】1997年から国を挙げてIT化を推進していたとは、とんでもなく時代を先取りしている印象。普通の感覚だとそれにメリットが見えない

モリゼミvol.2 #世界の市役所をハックする!

市役所をハックする!のスピンオフ企画 「世界の市役所をハックする!」(=世界の自治体を先駆事例として学び、日本における未来の公共、自治体、自治体職員を構想する)から始まったモリゼミ。 公務員やら研究者やら民間人やら、様々な背景を持つ方々が自主的に集まり、オランダ・デンマーク・エストニア・台湾の先進事例を研究してます。 "ゼミ""研究"と言いつつ、実践者も多いので、ただの学びに終わらず、日本の未来への社会実装までを目指そうとしたり、期間中にもプロトタイプを実験し始めようとし

【モリゼミ】そもそもゼミナールというもの

みんなで学ぶということの面白さ! 最近、学びが一方向になりがちでしたが、改めて今日のモリゼミ(デンマークチームの延長戦。。及びその後の雑談も含めて)で改めて感じた次第。 一つのテーマ、例えばデンマークの民主主義教育、といっても、それ見るまなざしが複線化することで、立体的、客観的になっていく。 客観的認識、というものは存在しえない、ただすべてが相対的、てんでバラバラというわけでもない。認識がより客観的であるための条件、それは複数の主観が織りなすところの間主観性。 この学

6/21 モリゼミvol.2 クローズド勉強会

・モリゼミクローズド会 5/17からスタートし昨日6/21のクローズド勉強会。一ヶ月とは思えないほど5/17が前に感じる。久々のアカデミックフィールドとリサーチ。仕事との切り分けがうまくできずに、棒に振ってしまったと思う一ヶ月。ここからどれだけ成長できるのか。昨日は多くの刺激と、自らを前に進めることができていない危機感を実感した。学び続けること。そこから得るものがある。 Noteの手が止まっていた。思うことが色々あり・・けど、書かないと始まらない。なので、拙い文章だけど、とに